ガス・ガス・ガスの大日ヶ岳(岐阜県郡上市)桧峠から往復


- GPS
- 06:12
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:13
天候 | 霧(曇り?) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 危険箇所なし。 ■ 登山ポスト見当たらず ■ トイレ:桧峠「満天の湯」の駐車場にあります ■ 熊出没: ウイングヒルズが夏も営業しているので、場内放送が水後山あたりまで聞こえてきます。なので、営業時間内なら安心かな? ■ ヒル発生情報なし。ほとんど尾根なので大丈夫でしょう。 【桧峠〜ゴンドラ終点】 ゲレンデの端の草むらを登ります。(約2.5km、標高差350m) ウイングヒルズは夏でも営業してるので、騒々しいです。 ゴンドラの始発を待って、乗ってしまうのが正解のような。 (満天の湯から登れば少し短縮できそうですが、良くわかりませんでした) 【ゴンドラ頂上〜山頂】 水後山までは樹林帯、そのあとは稜線歩きです。 鎌ヶ峰を過ぎるとアップダウンがけっこうキツイです。 |
写真
感想
欲求不満とストレス解消のために、多少の悪天候は覚悟で出かけました。
(こういう動機って大変アブナイですね〜)
この日の日記 http://www.yamareco.com/modules/diary/4535-detail-79088
ウイングヒルズのゴンドラに乗れば、楽だし早いこともわかってますが、まだ7:30(ゴンドラ始発は9:00)心を決めて歩きはじめます。
でも歩きだしてすぐに後悔たらたら。
びしょぬれの草むら、滑りやすい土(スキー場なだけに?)周りはガスってて、何も見えん。
おまけにMTBのイベントでもあるらしく、もうこの時間から、テンション高いアナウンスとBGM・・・orz
1時間以上かかって、やっとゴンドラ終点。
ここからは静かな登山道とおもいきや、結局水後山の辺りまで、放送が風に乗って聞こえてました。
この先も、相変わらずのガスで、とにかく目の前の坂を登ったり、降りたりの繰り返し。何が面白くてこんなとこ歩いてるんだろ?
鎌が峰を越えて、あと少しだと思ったとたんに、結構下る下る。げ・・・
地形図じゃわからんものですね。
(標高差はたったの43mなんだけど)
その後は、ずるずる滑りながらの急登でやっと山頂。
(ガスってて先が見えないと疲れますね、どこが山頂かもわからん)
山頂には、こんな天気にもかかわらず人が来ます。
ほとんど、高鷲スノーパークのゴンドラで来た人達でした。
(歩き1時間足らずで登れるらしい)
ガスは晴れそうにもないので、おにぎりを食べたら早々に下山。
相変わらず周りは真っ白だけど、時々見える稜線はなかなか格好いい。
でも、少しは見えるかなって少し期待してた白山方面の景色は全く問題外。
まあ、雨が降らないだけよしとしよう。
滑りやすい下りで神経使って、おまけに靴は泥まみれ。
最後の下りはゴンドラに乗りたかったけど、ゴンドラ降りてから、桧峠まで歩くのはもっとイヤなので、仕方なくゲレンデのはずれを、ため息つきながらとぼとぼと。
(相変わらず、ゲレンデがにぎやか)
このあたりまで来るとガスが切れて、センターハウスや満天の湯が見えます。
(げ、あそこまで下るのかよ・・・)
峠に帰り着いたときは、妙に疲れてました。
「満天の湯」がすぐ近くなので、そのまま温泉へ直行。
ガスってなけりゃ、白山も見えるし、稜線も見通せるし、気分良く歩けるんでしょうけど。
紅葉のころにでも、もう1回来ようかな?。
今度は妻を連れてこないとブーイングかな?
でも、次回は絶対ゴンドラで行くぞ〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する