記録ID: 4992979
全員に公開
ハイキング
近畿
「生駒駅より旧孔舎衛坂駅へ直行」に魅せられて完結編
2022年12月10日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 491m
- 下り
- 454m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
近鉄奈良線生駒駅下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「生駒駅より旧孔舎衛坂駅へ直行」の黄色いテープに導かれて進みますが、頼りのテープが見つかりにくいところも数か所あります。現在地同定をしっかりして、倒木や藪も諦めないで歩いてください。 参考資料として http://ikomashinwa.cocolog-nifty.com/ikomanoshinwa/2015/12/post-0ac9c2.html 生駒駅から眺められた順々に並んだ懐かしい近鉄高圧鉄塔 生駒山越線(生駒山越送電線)先月まであった最後の3号も直前に撤去されていて、ちょうど、後片付け作業中。これで、すべて、なくなりました。 前回、 2回目の2022/10/30(逆コース)のレコです。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4856911.html 前々回、1回目の2022/10/18(逆コース)のレコです。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4783030.html ご参考にご覧ください。 写真説明中、★印は2回目と今回とで異なる箇所です。両方の地図を見ていただけたら、少しはわかりやすくなるかと思います。 |
写真
赤テープがあります!
谷を直登してくることができるのでしょうか?興味津々
このあと、
★スギコダチの道から、ムリクリ上がる『超急登』、または、『かなり急登』二つから選ぶことになります。(前回はかなり急登、今回は、超急登を選択)
谷を直登してくることができるのでしょうか?興味津々
このあと、
★スギコダチの道から、ムリクリ上がる『超急登』、または、『かなり急登』二つから選ぶことになります。(前回はかなり急登、今回は、超急登を選択)
逆方向(生駒駅)から来た前回と、藪の漕ぎ方の違いで、こんな超藪地帯のど真ん中に赤黄の「山火事注意看板シリーズ」が。
たぶん、コレはスゴイ確率の遭遇!!また見つけようったって、そう簡単には見つけられないー
レアもの発見!!(何の自慢やねん?)
たぶん、コレはスゴイ確率の遭遇!!また見つけようったって、そう簡単には見つけられないー
レアもの発見!!(何の自慢やねん?)
またまた、黄色テープ、白テープ、トラロープみんなが、総動員で呼んでくれています!21番跡地点です。北新町へのちゃんとした道を行って谷道へ下るか、ちょっと思案相談タイム。やっぱり正規ルート続行へ。
★道だか、何だか、ようわからんところをぎりぎり黄色テープは、呼んでくれますー
前回、この辺りから先ほどの21番跡地まで、北側の道(北新町へ続く道)を歩いたので、今回は、初めての道!
いやーコレって『道』なん??
ここ行っていいんやろか?
不安になりながら進むー
前回、この辺りから先ほどの21番跡地まで、北側の道(北新町へ続く道)を歩いたので、今回は、初めての道!
いやーコレって『道』なん??
ここ行っていいんやろか?
不安になりながら進むー
感想
ひょんなことから黄色ビニルテープ「生駒駅より旧孔舎衛坂駅へ直行」に魅せられて
3回目行ってきました。
1回目は部分的参入
2回目は生駒から
今回は旧孔舎衛坂駅(石切駅から)
たった一駅区間をしかも最短ルートで歩くのですが、オリエンテーリングの感覚で歩くとお弁当休憩含め6時間半(3回目)〜8時間弱(2回目)要し、道探し好きにはたまらないルートです。
ルート上は心のこもった相当数の黄色ビニルテープの案内がありました。
しかもタイトル『生駒駅より旧孔舎衛駅へ直行』は長いからマジックで書くのも大変なはず!いったい何個使いはったんやろう?なんて思いながら歩いていました。
更に!ロープ設置、ステップ作り、作ってくださった方の懐の深さに感じ入ります。こんな隠れたロングルートを思いつき、実行に移されたことがすごいです。
歩いたルート軌跡が、旧孔舎衛坂駅から生駒駅まで、最短に!そして、近鉄電車トンネル上をできる限りブレのない一直線となるよう、ちょっとこだわって、
3回目、より真っすぐな線を描こうと、★印⇒前回正規ルートから外れていたり、修正したかったポイントを押さえて歩いてみました。
ほぼほぼ、ようやく真っすぐな一直線に歩くことができ、完結編なんてタイトルが立派過ぎて笑いそうですが、作ってくださった方の情熱に心打たれたことを形にしたくて、敢えて完結編とさせていただきました。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する