また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4993270 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾

七ツ石から高丸山経て石尾根縦走

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年12月10日(土) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候快晴&微風
アクセス
利用交通機関
バス、 車・バイク
奥多摩湖駐車場
西東京バス(奥多摩湖→鴨沢)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
08:23
距離
19.6 km
登り
1,531 m
下り
1,546 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち74%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
7時間12分
休憩
1時間10分
合計
8時間22分
S鴨沢バス停06:4707:16丹波山村村営駐車場07:1707:21小袖緑道あがり08:14茶煮場08:31堂所08:3209:10七ッ石小屋下分岐09:1409:18七ツ石小屋09:3309:36七ツ石山の水場09:3709:41七ッ石小屋上分岐09:4209:55七ツ石山09:5610:21千本ツツジ10:47高丸山10:4811:13日蔭名栗山11:4812:04巳ノ戸ノ大クビレ12:0512:34水根山12:48榧の木尾根-水根分岐13:55ワサビ田14:0315:06水根バス停15:0715:09ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
登山道上の雪は雪は七つ石小屋より上と石尾根上にまぶす程度に若干あり。
七つ石小屋から上、ところどころ凍結していたが、持参していたチェーンを使うほどではなかった。
水根へのルート上の落葉は先月より少なくなってルートが見えるようになったが、水根沢はこれからの時期、凍結すると危険度が高まるので注意。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図 [pdf]

写真

久々に鴨沢バス停より。
10人ほどバス下車。
2022年12月10日 06:47撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
久々に鴨沢バス停より。
10人ほどバス下車。
1
日が射してきた
2022年12月10日 06:49撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日が射してきた
小菅駐車場。
下のバス停のトイレは混んでいたのでこちらのトイレを利用。
駐車場も拡張されたので、ここに駐車する人が多い。
2022年12月10日 07:20撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小菅駐車場。
下のバス停のトイレは混んでいたのでこちらのトイレを利用。
駐車場も拡張されたので、ここに駐車する人が多い。
3
いつものぐるぐる。
2022年12月10日 08:29撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いつものぐるぐる。
堂所で休憩。
2022年12月10日 08:31撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堂所で休憩。
5
富士山。また白さが増した。
2022年12月10日 09:05撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山。また白さが増した。
5
七つ石小屋。
休憩してコーラ購入。
2022年12月10日 09:19撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
七つ石小屋。
休憩してコーラ購入。
7
水場。豊富に出ていた。
2022年12月10日 09:36撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水場。豊富に出ていた。
狼を祀っているらしい。
2022年12月10日 09:50撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
狼を祀っているらしい。
1
七つ石山頂。
2022年12月10日 09:54撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
七つ石山頂。
9
雲取バックに。
2022年12月10日 09:54撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲取バックに。
6
ここにもソーラーパネルが!
2022年12月10日 09:55撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここにもソーラーパネルが!
七つ石神社由来
2022年12月10日 09:59撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
七つ石神社由来
途中の眺望の良い場所
2022年12月10日 10:16撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
途中の眺望の良い場所
5
高丸山の巻道は通行止!
高丸山は面倒で巻くのが定番なのであるが‥。
2022年12月10日 10:28撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高丸山の巻道は通行止!
高丸山は面倒で巻くのが定番なのであるが‥。
妻が何かハグハグ食べていた
2022年12月10日 10:37撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
妻が何かハグハグ食べていた
2
久々の高丸山
2022年12月10日 10:47撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
久々の高丸山
2
雪あるが暖かい。
2022年12月10日 10:56撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪あるが暖かい。
1
南アルプス
2022年12月10日 11:12撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南アルプス
1
日陰名栗の峰。ここでランチ。
2022年12月10日 11:13撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日陰名栗の峰。ここでランチ。
1
持参した椅子でのんびり景色眺めつつ、ランチ。
2022年12月10日 11:26撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
持参した椅子でのんびり景色眺めつつ、ランチ。
6
30分以上のんびりして撤収。
2022年12月10日 11:48撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
30分以上のんびりして撤収。
3
鷹の巣山方面に向かう。
今日は高丸山に寄ったから鷹の巣はパス。
2022年12月10日 11:49撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鷹の巣山方面に向かう。
今日は高丸山に寄ったから鷹の巣はパス。
1
水根へ降りる。崩落場所に注意。
2022年12月10日 12:55撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水根へ降りる。崩落場所に注意。
1
滝。水量豊富。
2022年12月10日 13:42撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
滝。水量豊富。
いつものタヌやんと。
2022年12月10日 15:02撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いつものタヌやんと。
5

感想/記録

好天の土曜日、いつもの奥多摩へ。
妻が久々に鴨沢から行きたいという。
鴨沢は、雲取へ向かう人が多いので渋滞を避けるため、コロナ以来敬遠していたが、流石にこの季節はそうは渋滞していないであろう。

鴨沢バス停で降りたのは10人ほど。
上の小菅の駐車場から来る登山者がどれくらいいるか、だ。
トイレは閉鎖されておらず使用できた。
駐車場からも7、8人がいたが、まあ、許容範囲。
久々だが、鴨沢ルートは、相変わらず歩きやすい。
涼しかったので堂所も通過しようとしたら、妻に「え?休まないの?」と言われた。暑かったら一も二もなく休むが全然暑くないし。
が、珍しく妻が「休みたい」というので、小休止。
蜜柑を食べる。
振り返れば富士が白い。

七つ石小屋でコーラ400円を購入。空きペットボトルは持ち帰り。
小腹が空いたので少し食べることに。妻がトイレに寄って出発。
その先の水場の水は豊富に出ていた。
石尾根に出て七つ石山頂。誰もおらず。
人もこれくらい少なければ、久々に雲取に行っても良かったな。
山頂にはソーラーパネルもできていた。

石尾根を行く。ここからは人が本当に少なくなるが、
思ったよりはいて、数人すれ違った。
いつも巻くことの多い高丸山の巻道は通行止になっていた。
仕方ないので、稜線を行く。が、確かにここの巻道はちょっと荒れ気味のトラバースが続いていたので尾根の方が安全感はある。
高丸山から日陰名栗へ。
日陰名栗へは普通に巻道も通れるようになっていたが、妻がとても好きな峰なので大抵こちらはいつも寄る。
誰もいない日陰名栗で、のんびり富士山見ながらランチ。
本日も椅子持参で快適。
たっぷりと食べ、食後のコーヒーも飲み、まったりモード。
面倒になったので鷹の巣は巻く。いつも来てるので省略。
水根の下山にかかる。ここから下山するまでは誰にも会わなかった。
紅葉は終わりきっていたが、水根沢の水量は豊富であった。
いつものタヌやんで終了。

暑くもなく、そんなにゆっくりと歩いたつもりは全く無かったが、
コロナ前に比べて30分以上、それより以前と比べて1時間以上も遅くなっていた。今日は妻に遅れを取らなかったのにおかしいなと思ったが、
妻に、「いやもう、昔みたいに速くは歩けないよ。気づいてなさそうだけど、ここのところずっとあなたの方がペース速いし余裕もあるよ。堂所でも通過しようとしてたし。私はもう限度。」と言われた。
全く意識していなかったが、そうか?
単に暑くないからだと思うのだが‥。
まあ、お互い、年々、歳を重ねていくし、
無理せず怪我なく楽しく歩ければそれでよし。
とにかく、好天の石尾根は、風の弱い日は何度歩いても心地よいものである。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:200人

コメント

ぺんさんおはようございます。
石尾根良いですね。

私も日陰名栗を少し過ぎたところは好きな場所です。
以前この辺りでテントを張っているのを見かけました。
富士山を撮影をしていたようです。

ペン妻さんより早いとは凄いです。
ペンさん、最近復活ですね。
妻さんの後を弱音を吐きながら歩くペンさんも面白かったですが・・

楽しく歩ければそれでよし。
まだまだ良い季節は続きます。
2022/12/13 9:34
hakkutuさん
石尾根いいですよね。
でも、ここでテント立ててる方がいたのですか?
それはちょっとよろしくないかと

いや、自分では調子良いとは全く思ってないです
妻の足が短いため、きっと回転数が同程度になったので先行しただけかと。
2022/12/13 20:13
なるほど
雲取に行かずにそういうルート取りなんだ!!
さすが奥多摩マスターscissors
この日は天気が良くて最高だったね。
妻りんが堂所で休みたいなんてありえないよね〜〜
ワタシ、昔は小袖から堂所まで一時間だったんだけど、今は1時間10分とか15分とかかかるな〜〜〜と思ってこのレコのタイム見たら1時間10分だ。
ワタシ並みになったな
いや、という事は、今歩いたら1時間半くらいかかるのかも〜〜〜sweat01
2022/12/14 0:44
tekutekugoさん
姐さん、天気も良く、奥多摩日和でした!
いやいや、堂所までは急ではないですし、姐さんのほうが速いですよ^^;
確かに、以前だったら妻が休むなんて言い出すことはまずなかったです。
言われてみれば、ここのところ妻に離されることもなくなったような??
妻は不本意かもしれませんが、2人で喋りながら歩けるようになったのを喜ぶべきですかねえ。
2022/12/14 9:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ