記録ID: 5013867
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山 雪、冬が足りない・・・・
2022年12月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 4:50
距離 10.6km
登り 1,189m
下り 1,190m
15:53
天候 | 曇り時々雪 気温は山頂で‐7℃。6合目までは‐5℃。 風速は山頂で17m/s。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1合目まで雪はほぼなし。 1合目はうっすらあり。 3合目からやっと雪山らしくなるが15cm程度。 6合目から上はやっと雪山だが、根雪無し。石などに底突きするのでスキーは無理。 山頂付近は50cm程度雪あり。 スキーハイク位はコースを考慮すればできるくらい。 下りの登山道から外れた区間は50cm位積雪あり。ただし底突きするので走ると足を痛めそう。 ゴンドラ駅から下はずるずる過ぎて歩くべきではない。 |
写真
今日は伊吹山。
昨日は山スキーに行こうかと思ったが、どうしても気持ちが向かない。今日も家に閉じこもっていようかと思ったが、後で後悔すると思い、近場の伊吹山へ行くこととした。丁度、荒天になるようだし、雪山へ向けて耐寒能力を上げるのによいだろう。せっかくなら、思いっきり荒天になってほしい。
昨日は山スキーに行こうかと思ったが、どうしても気持ちが向かない。今日も家に閉じこもっていようかと思ったが、後で後悔すると思い、近場の伊吹山へ行くこととした。丁度、荒天になるようだし、雪山へ向けて耐寒能力を上げるのによいだろう。せっかくなら、思いっきり荒天になってほしい。
7合目位でやっと根雪無しで30〜40cm。
吹き溜まりは50cm程度。
このあたりで、マツゲが凍るパクディンさんに昨年に続き2度目の遭遇!!
もう少しお話したかったのですが、冬期ULモードでしたので、お体が冷えてはいけないと思い、ほんの少しだけにさせていただきました。また大丈夫な時にお話ししましょうm(__)m。
吹き溜まりは50cm程度。
このあたりで、マツゲが凍るパクディンさんに昨年に続き2度目の遭遇!!
もう少しお話したかったのですが、冬期ULモードでしたので、お体が冷えてはいけないと思い、ほんの少しだけにさせていただきました。また大丈夫な時にお話ししましょうm(__)m。
乗越すとやっと50cm程度の積雪。
風は最大17m/s程度だろう。気温は‐7℃。多少風は強めだが、ずっと吹いているだけでもないので、直接顔面に風が当たり続けなければ問題ないだろう。ハードシェルで顔を隠す。
風は最大17m/s程度だろう。気温は‐7℃。多少風は強めだが、ずっと吹いているだけでもないので、直接顔面に風が当たり続けなければ問題ないだろう。ハードシェルで顔を隠す。
撮影機器:
装備
個人装備 |
上はモンベルジオラインLW長袖
ミレードライナミックシャツ
モンベルウィックロンジオサーマルロング
下はモンベルLW
カシミヤ混
上下ハードシェル
予備コンタクト1式
温度計
115デジベルホイッスル
大門沢手ぬぐい
帽子
ノースフェイスのトレッキングシューズのヴォルトミッドカット
ザック(オルトボックスオートルート40)
非常食(柿の種3袋)
ヘッドライト(レッドレンザーMH5を2個と予備電池2個)
GPS2個(ガーミンmap66sを1個と予備電池3セット)
スマホ(ドコモ)
ココヘリ
JROカード
お金クレジットカードなど
地図
ツェルト
ドリンク0.5L(0.2L消費)
300mlお湯入り水筒
エマージェンシーグッズ1式
塩飴
カメラ
ダウン上
防寒テムレス
インナーウール手袋
熊鈴大小各1個
トレッキングポール
スコップ
ビーコン
スノーソー
カップラーメン(消費)
チェーンアイゼン
コメットヘルメット
バラクラバ2個
ウィペット
総重量約10kg位
|
---|
感想
前日、山スキーのつもりで揃えたザックからアイゼンのみ出してそのままゴーした。
何をやっているのだか・・・(笑)。
昨シーズン、あんなに輝いていた伊吹山の姿はまだなかった。
今年は雪が少なそうだ。
なんだか切ない1日となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する