蝶ヶ岳


- GPS
- 28:37
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 1,332m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
- 山行
- 0:347
- 休憩
- 0:74
- 合計
- 0:00
- 山行
- 0:372
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 0:00
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 |
その他周辺情報 | 沢渡駐車場の温泉で日帰り入湯 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
タイツ
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
元会社の後輩を連れて、蝶ヶ岳へ行きました。
北アルプスのデビュー戦です。
金曜日に、中野区役所前で待ち合わせて、山の家へ。
週末は雨の予報なので、最悪の場合、
上高地観光だけで終わるかもと思っていました。
【土曜日】
5時起床の予定が、寝坊しました。
6時半に、山の家を出発。
沢渡で駐車して、タクシーで上高地へ。
予想したより天候は落ち着いていました。
河童橋で写真を撮りました。
岳沢の途中まで見えますが、穂高は見えません。
梓川の清流を見ながら、テクテク。
明神館で最初の休憩。
明神岳の手前部分だけ見えました。
徳沢に着く頃は、晴れ間も出てきました。
徳沢で昼食をして、一服します。
ここから長塀山への急登が始まります。
最初の一時間は、尾根へ出るまでの
ジグザグの急な登りが続きます。
樹林帯で、眺望は殆どありませんでしたが、
木の間から、焼岳が見えました。
トウヒやブナの混合林の間を登っていきます。
尾根筋に出ると、傾斜が落ちて、楽になってきます。
長塀山は展望のない広場でした。
長塀山から少し下ると池があります。
上り下りを繰り返すと、妖精の池に到着。
ここで雨が降り始めたので、雨具を装着。
妖精の池から少し登ると森林限界となります。
這い松の間を登ると、蝶ヶ岳に到着です。
霧の中で全く眺望はありませんでした。
ここから蝶ヶ岳ヒュッテまでは直ぐでした。
【日曜日】
4時半に起床。
外に出てみましたが、霧で視界ゼロ。
ご来光は、見ることが出来ませんでした。
朝食をゆっくりと食べて、出発の準備。
小屋の前で、準備体操をしていると、
霧が晴れて、穂高方面が見えてきました。
青空も広がり、期待が高まります。
屏風岩から北尾根は見えましたが、
奥の穂高連山は見ることができませんでした。
大キレットも少し見えたのですが、槍は雲の中。
それでも、青空と太陽の日差しをあびながら、
山稜を歩くことができました。
高山の雰囲気を、少し味わえたのではないでしょうか?
横尾への分岐まで、稜線歩きを楽しみ、
ここかた急降下します。
樹林帯は直ぐで、まもなく眺望もなくなりました。
後は、ただ横尾に向かっての下り道が続きます。
途中、槍見台から屏風岩を見ることができました。
そこから横尾までは、すぐでした。
横尾で昼食を取り、ここから水平移動が始まります。
梓川を見ながら、明神岳を回り込むように歩きます。
徳沢、明神で休憩を入れながら、上高地を目指します。
後1kmのところで急に雨が降ってきました。
雨具を着て歩くと、上高地は直ぐのところでした。
ターミナルに到着するころは雨が止んでいました。
今回は、北アルプスデビューの初心者を案内しての山行でした。
天気はイマイチでしたが、山小屋も初めてでしたし、
稜線歩きも、長い歩きも、みんな初めてでした。
喜んで頂けたら、嬉しいです。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する