ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503034
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

奈良田〜笹山・農鳥岳・西農鳥岳〜大門沢小屋〜奈良田

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
15:26
距離
29.6km
登り
3,076m
下り
3,074m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

01:15 奈良田−−−−−− -[ 1:03 (2:10) 48%]-
02:18 尾根合流点−−−− -[ 0:28 (0:50) 56%]-
02:46 水場入口−−−−− -[ 1:18 (2:30) 52%]-
04:04 窪地 17分休憩−−− -[ 0:30 (1:15) 40%]-
04:51 P2560−−−−−−− -[ 0:21 (0:35) 60%]-
05:12 笹山南峰 16分休憩− -[ 1:16 (1:50) 69%]-
06:44 白河内岳 5分休憩− -[ 0:50 (0:55) 91%]-
07:39 大籠岳−−−−−− -[ 0:56 (1:30) 62%]-
08:35 広河内岳 18分休憩− -[ 0:33 (0:30) 110%]-  14分道迷い
09:26 大門沢下降点−−− -[ 0:43 (1:00) 72%]-
10:09 農鳥岳 13分休憩−− -[ 0:31 (0:40) 77%]-
10:53 西農鳥岳 4分休憩− -[ 0:27 (0:40) 68%]-
11:24 農鳥岳−−−−−− -[ 0:28 (0:40) 70%]-
11:52 大門沢下降点−−− -[ 1:56 (2:30) 77%]-
13:48 大門沢小屋 28分休憩 -[ 0:59 (1:40) 59%]-
15:15 八丁坂−−−−−− -[ 0:37 (0:55) 67%]-
15:52 大門沢登山道入口− -[ 0:23 (0:30) 77%]-  林道
16:15 奈良田第一発電所− -[ 0:17 (0:20) 85%]-  アスファルト道
16:32 丸山林道入口−−− -[ 0:10 (0:10) 100%]-  アスファルト道
16:42 奈良田

歩行時間 13:46 +休憩時間 1:41 =全行程 15:27
標準コースタイム 21:10 、短縮率 73.0%
沿面距離(GPS): 31.0 km
累積標高差(高度計):+ 3,000 m、- 3,000 m
天候 曇りのち雨のち晴れのちガス&雨のち曇りのち雨 とっても色々な一日。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田第一駐車場に駐車
計画
前半は道迷い考慮で70-75%
後半は私の下り激ノロ考慮で
80%、結果は1時間半巻き(h)
2014年09月02日 08:11撮影
1
9/2 8:11
計画
前半は道迷い考慮で70-75%
後半は私の下り激ノロ考慮で
80%、結果は1時間半巻き(h)
今回の行動食(h)
2014年09月03日 06:26撮影 by  SH-01F, SHARP
3
9/3 6:26
今回の行動食(h)
19:30 自宅出発
1:00 yamaさんと合流
長旅だった〜(h)
2014年08月31日 01:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/31 1:15
19:30 自宅出発
1:00 yamaさんと合流
長旅だった〜(h)
15分遅れ、真夜中1:15
笹山目指していざ出陣(h)
2014年08月31日 01:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/31 1:19
15分遅れ、真夜中1:15
笹山目指していざ出陣(h)
先が見えないのは怖い(h)
早川(奈良田湖)渡るだけに長かった (q)
2014年08月31日 01:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/31 1:19
先が見えないのは怖い(h)
早川(奈良田湖)渡るだけに長かった (q)
これのがツルツルしてて
もっと怖い(h)
2014年08月31日 01:21撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/31 1:21
これのがツルツルしてて
もっと怖い(h)
初っ端の渡渉、予測通り
私だけ片足ボチャン
(;´Д`) (h)
一人だけ靴が濡れてましたねw(y)
2014年08月31日 01:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/31 1:25
初っ端の渡渉、予測通り
私だけ片足ボチャン
(;´Д`) (h)
一人だけ靴が濡れてましたねw(y)
水場があるけど遠いので
行かない計画、序盤だし(h)
2014年08月31日 02:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/31 2:46
水場があるけど遠いので
行かない計画、序盤だし(h)
P2256、ここまで先頭qさん
初見と思えぬルーファイ
夜中でも判断が早い(h)
自分は後ろをついていくだけでした(y)
先頭はクモの巣地獄で大変でした (q)
2014年08月31日 03:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/31 3:55
P2256、ここまで先頭qさん
初見と思えぬルーファイ
夜中でも判断が早い(h)
自分は後ろをついていくだけでした(y)
先頭はクモの巣地獄で大変でした (q)
yamaさんもはえーー
迷いそうなとこも
サクサクいく(h)
お二人のような高級ライトじゃないので、
ルートを探るのに苦労していたんですが(y)
体力無い分ライトの性能に頼ります (q)
2014年08月31日 04:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/31 4:26
yamaさんもはえーー
迷いそうなとこも
サクサクいく(h)
お二人のような高級ライトじゃないので、
ルートを探るのに苦労していたんですが(y)
体力無い分ライトの性能に頼ります (q)
明るくなってきたー
.。*(〃´∀`)・.。*(h)
2014年08月31日 04:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/31 4:59
明るくなってきたー
.。*(〃´∀`)・.。*(h)
奈良田から笹山まで。
ダイレクト尾根のタイム(y)
表示の意味が分からないのは私だけですか? 真ん中は標高のような感じ。下は? (q)
3時間57分13秒です。で、5時12分
言われてみると標高みたいですね(y)
2014年08月31日 05:14撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 5:14
奈良田から笹山まで。
ダイレクト尾根のタイム(y)
表示の意味が分からないのは私だけですか? 真ん中は標高のような感じ。下は? (q)
3時間57分13秒です。で、5時12分
言われてみると標高みたいですね(y)
この時、私は日の出以上に
yamaさんの筋肉美を
ガン見してました…(h)
脱いだほうがよかった??(y)
horikoさん鼻の下伸びてましたよ (q)
2014年08月31日 05:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/31 5:24
この時、私は日の出以上に
yamaさんの筋肉美を
ガン見してました…(h)
脱いだほうがよかった??(y)
horikoさん鼻の下伸びてましたよ (q)
いい脚なのは知ってたけど
お腹周りも硬そうだった!!
あ、これは富士山(h)
あっちも硬いと思う (q)
そりゃスゴイですぜ!!ホントか?(y)
2014年08月31日 05:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
8/31 5:34
いい脚なのは知ってたけど
お腹周りも硬そうだった!!
あ、これは富士山(h)
あっちも硬いと思う (q)
そりゃスゴイですぜ!!ホントか?(y)
そんなこんなで北峰(h)
2014年08月31日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/31 5:35
そんなこんなで北峰(h)
笹山北峰から南アルプス南部を望む (q)
雲海に浮かぶ山々が美しかったですね〜(y)
2014年08月31日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
8/31 5:35
笹山北峰から南アルプス南部を望む (q)
雲海に浮かぶ山々が美しかったですね〜(y)
先ほどの写真の山座同定
元サイズで表示すると山名が良く読めます (q)
お〜なるほど!(y)
2014年08月31日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/31 5:35
先ほどの写真の山座同定
元サイズで表示すると山名が良く読めます (q)
お〜なるほど!(y)
富士山見えた!
登ってきて良かった(y)
中間部だけ晴れてて、山頂にいた人は可哀想でした (q)
2014年08月31日 05:36撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/31 5:36
富士山見えた!
登ってきて良かった(y)
中間部だけ晴れてて、山頂にいた人は可哀想でした (q)
ケルンを頼りに進む(h)
ちなみに振り返った方向です。南下する場合、ガスってるとここは分かりにくいポイント (q)
2014年08月31日 06:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/31 6:03
ケルンを頼りに進む(h)
ちなみに振り返った方向です。南下する場合、ガスってるとここは分かりにくいポイント (q)
厳しい指導?(y)
はよ行けオラ!!とか
言われてる(つω`)(h)
たまにストックでケツつついたりしてましたが、セクハラではありません (q)
2014年08月31日 06:07撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/31 6:07
厳しい指導?(y)
はよ行けオラ!!とか
言われてる(つω`)(h)
たまにストックでケツつついたりしてましたが、セクハラではありません (q)
ハイマツ帯を漕いで行く場所(y)
2014年08月31日 06:11撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 6:11
ハイマツ帯を漕いで行く場所(y)
この衣装替えしたyamaさん
のカラフルっぷりが少年っ
ぽくて可愛らしい♪(h)
ん〜確かにスゴイ色の組み合わせw
俺が一番最初にヘリに発見してもらえるでしょ!(y)
2014年08月31日 06:25撮影 by  DSC-W380, SONY
3
8/31 6:25
この衣装替えしたyamaさん
のカラフルっぷりが少年っ
ぽくて可愛らしい♪(h)
ん〜確かにスゴイ色の組み合わせw
俺が一番最初にヘリに発見してもらえるでしょ!(y)
ほら晴れた!!(h)
うん。参りました(y)
猪ちゃん信者のhorikoさんです (q)
2014年08月31日 06:31撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/31 6:31
ほら晴れた!!(h)
うん。参りました(y)
猪ちゃん信者のhorikoさんです (q)
2度目の南ア
この景色には表現し難い
感動だった(h)
2014年08月31日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
8/31 6:41
2度目の南ア
この景色には表現し難い
感動だった(h)
仙塩尾根!?(h)
蝙蝠岳の尾根だと思う (q)
2014年08月31日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
8/31 6:42
仙塩尾根!?(h)
蝙蝠岳の尾根だと思う (q)
泳げそうな雲海(o^ ^o)(h)
2014年08月31日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/31 6:42
泳げそうな雲海(o^ ^o)(h)
少年とおばさんと青と緑(h)
イイ写真ですねぇ。ちなみに自分の方が
おっさんだけど。。(y)
2014年08月31日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/31 6:43
少年とおばさんと青と緑(h)
イイ写真ですねぇ。ちなみに自分の方が
おっさんだけど。。(y)
あれがこれから歩く稜線だよ
とか話してるかな?
いい写真だなぁコレ(h)
なに指してたっけ?
向こうはたぶん富士山?(y)
2014年08月31日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/31 6:43
あれがこれから歩く稜線だよ
とか話してるかな?
いい写真だなぁコレ(h)
なに指してたっけ?
向こうはたぶん富士山?(y)
日本一をバックにパシャリ!
微妙な距離感な3人(笑 (y)
ストロボたけば良かった (q)
2014年08月31日 06:47撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/31 6:47
日本一をバックにパシャリ!
微妙な距離感な3人(笑 (y)
ストロボたけば良かった (q)
イイ笑顔♡(´∀`*)(h)
山でニヤつくおっさん(y)
2014年08月31日 06:47撮影 by  DSC-W380, SONY
7
8/31 6:47
イイ笑顔♡(´∀`*)(h)
山でニヤつくおっさん(y)
白河内岳
あれが蝙蝠(こうもり)とか
言ってんのかなぁ(h)
実地講習ってやつですね(y)
2014年08月31日 06:49撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/31 6:49
白河内岳
あれが蝙蝠(こうもり)とか
言ってんのかなぁ(h)
実地講習ってやつですね(y)
感動だなんだと言いつつ
実は私は大して写真撮ってない
(−−;)(h)
こちらが塩見岳(左)からの仙塩尾根 (q)
2014年08月31日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/31 6:49
感動だなんだと言いつつ
実は私は大して写真撮ってない
(−−;)(h)
こちらが塩見岳(左)からの仙塩尾根 (q)
農鳥が見えとります(h)
左:農鳥岳から間ノ岳、北岳と写ってます (q)
2014年08月31日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/31 6:55
農鳥が見えとります(h)
左:農鳥岳から間ノ岳、北岳と写ってます (q)
私だけ激遅で岩場通過中
2人は後方でのんびり(-_-;)
(h)
2014年08月31日 07:07撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/31 7:07
私だけ激遅で岩場通過中
2人は後方でのんびり(-_-;)
(h)
誰もいない、晴れ、
綺麗な稜線歩き
最高の贅沢^^(h)
これがこの山域のいいところ。
でもガスってると怖いです(y)
2014年08月31日 07:15撮影 by  DSC-W380, SONY
4
8/31 7:15
誰もいない、晴れ、
綺麗な稜線歩き
最高の贅沢^^(h)
これがこの山域のいいところ。
でもガスってると怖いです(y)
苦手だけどゴロゴロ岩場
楽しかった(〃´∀`)(h)
2014年08月31日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/31 7:27
苦手だけどゴロゴロ岩場
楽しかった(〃´∀`)(h)
忍者のqwgさん。
岩場もヒョイヒョイと(y)
2014年08月31日 07:29撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/31 7:29
忍者のqwgさん。
岩場もヒョイヒョイと(y)
あ、yamaさんいた^^(h)
壮大な景色だな〜(y)
2014年08月31日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/31 7:36
あ、yamaさんいた^^(h)
壮大な景色だな〜(y)
大籠岳(h)
2014年08月31日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/31 7:41
大籠岳(h)
壮大ですなぁ(h)
2014年08月31日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/31 7:56
壮大ですなぁ(h)
これは過去イチかもしれん
とか思ってる(毎度思ってる)
(h)
2014年08月31日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/31 8:02
これは過去イチかもしれん
とか思ってる(毎度思ってる)
(h)
ハトみたいな鳥
qwgさん撮影(h)
自分も何回も狙ったけど、一度も取れず。
qwgさん、写真テクも流石でございます(y)
尾っぽの先端が白かった (q)
2014年08月31日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/31 8:15
ハトみたいな鳥
qwgさん撮影(h)
自分も何回も狙ったけど、一度も取れず。
qwgさん、写真テクも流石でございます(y)
尾っぽの先端が白かった (q)
yamaさんはお花の撮影も
楽しんどりました♪(h)
名前はわかんないんだけどねw
下界では見れませんから(y)
2014年08月31日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/31 8:17
yamaさんはお花の撮影も
楽しんどりました♪(h)
名前はわかんないんだけどねw
下界では見れませんから(y)
かっこいい(h)
2014年08月31日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/31 8:22
かっこいい(h)
遠くから見ると走れそう
なんだけど意外と走れない
(h)
でしょ(y)
2014年08月31日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/31 8:23
遠くから見ると走れそう
なんだけど意外と走れない
(h)
でしょ(y)
この辺は青空でした(y)
2014年08月31日 08:32撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/31 8:32
この辺は青空でした(y)
ここを右に下る箇所(y)
どっちにいこうか迷ってケルンのある左に行ってしまった (q)
2014年08月31日 09:25撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 9:25
ここを右に下る箇所(y)
どっちにいこうか迷ってケルンのある左に行ってしまった (q)
大門沢下降点
これの手前からガス
コースアウトから
復帰して到着(h)
2014年08月31日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/31 9:26
大門沢下降点
これの手前からガス
コースアウトから
復帰して到着(h)
下降点からしばらく雨(y)
2014年08月31日 09:38撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 9:38
下降点からしばらく雨(y)
狭いけど歩きやすい(h)
2014年08月31日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/31 10:28
狭いけど歩きやすい(h)
スキーなら下れるね
とか2人は恐ろしい会話
してた(h)
2014年08月31日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/31 10:28
スキーなら下れるね
とか2人は恐ろしい会話
してた(h)
先頭になりました!!
ペンキ頼りに進む(h)
2014年08月31日 10:40撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/31 10:40
先頭になりました!!
ペンキ頼りに進む(h)
走れそうなとこは走る(h)
2014年08月31日 10:46撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/31 10:46
走れそうなとこは走る(h)
元気がまだまだ
有り余ってるyamaさん
(´ω`*)(h)
2014年08月31日 10:55撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/31 10:55
元気がまだまだ
有り余ってるyamaさん
(´ω`*)(h)
折り返してからはトレランだ〜!って最初だけね(y)
2014年08月31日 11:00撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 11:00
折り返してからはトレランだ〜!って最初だけね(y)
奈良田から西農鳥まで休憩含めて。(y)
2014年08月31日 11:01撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 11:01
奈良田から西農鳥まで休憩含めて。(y)
農鳥に戻ってきた
(o^ ^o) (h)
2014年08月31日 11:23撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/31 11:23
農鳥に戻ってきた
(o^ ^o) (h)
さっきは誰もいなかった
のに人がいっぱい!(h)
西農鳥岳に向かう途中嫌というほどすれ違った人たちですね(q)
2014年08月31日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/31 11:24
さっきは誰もいなかった
のに人がいっぱい!(h)
西農鳥岳に向かう途中嫌というほどすれ違った人たちですね(q)
途中にデポしてった
お水1Lを回収(h)
2014年08月31日 11:40撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/31 11:40
途中にデポしてった
お水1Lを回収(h)
大門沢下降点
に戻ってきた(h)
2014年08月31日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/31 11:52
大門沢下降点
に戻ってきた(h)
私、ここの通過に5分以上
掛かったかなぁ(-_-;)(h)
2014年08月31日 12:06撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/31 12:06
私、ここの通過に5分以上
掛かったかなぁ(-_-;)(h)
この辺もまぁ遅い上に
ギャーギャー煩い
qさんヒマそう・・・(h)
qwgさんの暖かい目ですね。(y)
いえいえ、どうすりゃあれだけノンビリ歩けるのか観察してました (q)
2014年08月31日 12:14撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/31 12:14
この辺もまぁ遅い上に
ギャーギャー煩い
qさんヒマそう・・・(h)
qwgさんの暖かい目ですね。(y)
いえいえ、どうすりゃあれだけノンビリ歩けるのか観察してました (q)
こんなん渡れねぇ (TдT)
って右側渡渉した(h)
2014年08月31日 13:31撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/31 13:31
こんなん渡れねぇ (TдT)
って右側渡渉した(h)
四つん這い歩行中
2人に見られぬうちに…
と思ったがバッチリ
撮られてた(TωT)(h)
ごめんよ。二人で上から観察してた(y)
大爆笑でした (q)
2014年08月31日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12
8/31 13:35
四つん這い歩行中
2人に見られぬうちに…
と思ったがバッチリ
撮られてた(TωT)(h)
ごめんよ。二人で上から観察してた(y)
大爆笑でした (q)
雄叫びで喉を枯らして
大門沢小屋到着(h)
2014年08月31日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/31 13:48
雄叫びで喉を枯らして
大門沢小屋到着(h)
一口だという師匠のカレーを二口?食べちゃったお弟子さん(y)
一口目はらっきょうだったからノーカウントでしょ!!(h)
2014年08月31日 14:03撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
8/31 14:03
一口だという師匠のカレーを二口?食べちゃったお弟子さん(y)
一口目はらっきょうだったからノーカウントでしょ!!(h)
やはり立って渡れず
横向きカニ歩行作戦中(h)
2014年08月31日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
8/31 14:20
やはり立って渡れず
横向きカニ歩行作戦中(h)
頑張って立ってみたら
ヘッピリ腰(-_-;)(h)
2014年08月31日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/31 14:21
頑張って立ってみたら
ヘッピリ腰(-_-;)(h)
yamaさんは普通に
歩いて通過^^;(h)
四つん這いの方が体力を使うはずですがw(y)
2014年08月31日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
8/31 14:21
yamaさんは普通に
歩いて通過^^;(h)
四つん這いの方が体力を使うはずですがw(y)
この丸太歩きにも
かなりの時間を掛ける
(-_-;)(h)
2014年08月31日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/31 14:45
この丸太歩きにも
かなりの時間を掛ける
(-_-;)(h)
きれいな森の中をテンポよく下ります(y)
ペンギン走りで師匠を追う(h)
この辺はCT稼ぎポイントです (q)
2014年08月31日 15:07撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/31 15:07
きれいな森の中をテンポよく下ります(y)
ペンギン走りで師匠を追う(h)
この辺はCT稼ぎポイントです (q)
また四つん這い
yamaさん暇過ぎて
後ろで靴洗ってる^^;(h)
2014年08月31日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/31 15:15
また四つん這い
yamaさん暇過ぎて
後ろで靴洗ってる^^;(h)
こっちから行くヾ(`Д´*)
と意気込んだが落ちそう
(h)
2014年08月31日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/31 15:17
こっちから行くヾ(`Д´*)
と意気込んだが落ちそう
(h)
いくらなんでも
遅過ぎだろうが!!
とおいていかれる(h)
2014年08月31日 15:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/31 15:29
いくらなんでも
遅過ぎだろうが!!
とおいていかれる(h)
吊橋(h)
2014年08月31日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/31 15:33
吊橋(h)
こんなもので私の体重
支えきれるのか…
不安で堪らない(h)
後ろにいた釣り客辛抱強く待っててくれました(q)
2014年08月31日 15:35撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 15:35
こんなもので私の体重
支えきれるのか…
不安で堪らない(h)
後ろにいた釣り客辛抱強く待っててくれました(q)
終盤も元気モリモリ
yamaさん♪(h)
カメラマンにのせられての笑顔だよ(y)
2014年08月31日 15:35撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/31 15:35
終盤も元気モリモリ
yamaさん♪(h)
カメラマンにのせられての笑顔だよ(y)
迂回路通ってきた(h)
迂回路のテントでカッパ着てるときに釣り客にストック云々云われカチンと来て場の雰囲気を悪くしてしまいました。すいません (q)
2014年08月31日 15:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/31 15:47
迂回路通ってきた(h)
迂回路のテントでカッパ着てるときに釣り客にストック云々云われカチンと来て場の雰囲気を悪くしてしまいました。すいません (q)
出口に休憩所(h)
自分はここで靴を洗いました。(y)
2014年08月31日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/31 15:52
出口に休憩所(h)
自分はここで靴を洗いました。(y)
ゲートに到着!!(h)
2014年08月31日 16:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/31 16:13
ゲートに到着!!(h)
お腹がグーグー
鳴りっぱなしでゴール
ヽ(*´∀`)ノ(h)
2014年08月31日 16:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/31 16:42
お腹がグーグー
鳴りっぱなしでゴール
ヽ(*´∀`)ノ(h)
自己最長の山遊びです(y)
yamayoさんなら2時間は短縮してるでしょう (q)
2014年08月31日 16:44撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 16:44
自己最長の山遊びです(y)
yamayoさんなら2時間は短縮してるでしょう (q)
お風呂のあとはフリーでカンパ〜イ!!(y)
楽しかった(〃´∀`)(h)
2014年08月31日 19:05撮影 by  EX-ZS25, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
8/31 19:05
お風呂のあとはフリーでカンパ〜イ!!(y)
楽しかった(〃´∀`)(h)

感想

食料:おにぎり 4個  
   ジャンボどら焼き 2個
   カロリーメイト 4本
   ミニチョコクリームパン 4個
   ゼリー飲料 1個
   水 700ml
   アミノサプリ 555ml
   ※ カレー一口←これ大事!!

qwgさん、horikoちゃんの師弟コンビの南アルプス計画に『仲間に入れて〜』って
一緒に連れて行ってもらいました。
前日9時半すぎに駐車場に着きましたが、土砂降り。
0時半前に起きると雨は上がっていました。
久しぶり(一ヶ月くらい)に再会です。
夜明け前に降るだろうねってqwgさんの読みでしたが、
horikoちゃんの晴れますって!!でスタートしました。

途中、結構降っていたはずですが樹林帯であまり気にならず。
qwgさんの的確なルーファイでもりもり登ります。
途中から自分がトップを行きました。
4時間弱で笹山南峰に到着。雨は上がっていました。
そこからは昨年のainuさんとの山行を思い出しながら、慎重に進みました。
いつの間にか青空に!絶対晴れると言い張ったhorikoちゃん、すげえ!!
素晴らしい場所なのに人のいない稜線歩きを堪能しました。

広河内岳を過ぎるとガスの中。
ここでコースアウト。が、いつも冷静なqwgさん。
異変に気づいて戻って来ました。
全く位置を確認せずに進んでいたら、どんどんコースからそれていってしまった
でしょう。
晴れていればすぐ横に正規のルートが確認できる場所です。
ガスが出ると全くわかりませんでした。
今回は事なきを得ましたが、あのままみんなで進んでしまい、
ず〜っとガスの中だったら・・・。
先日の望月将悟さんの新聞記事を思いました。

その後は順調に目的の山頂をゲット!
南アルプス2回目で日帰りの農鳥岳は・・・horikoちゃん流石ですね。

そして大門沢ルートで下山。
おっさん(qwgさん、ごめんなさい)二人と、おねいちゃん一人。
森に響く、悲鳴?!雄叫び?!
聞いてしまった他の登山者はどう思ったことか・・・w
写真を見てもらえれば、何が起きていたかわかるでしょうか。
決してそんな。。。。

たくさん笑わせてもらいつつ、ランも交えて無事に駐車場に戻ってくることが
できました。

奈良田の里温泉で汗を流して、めん丸で夕食&乾杯。
と〜っても濃い一日でした。
今年も行きたいと思っていながら、ひとりでは不安だった山域の
山遊びを楽しむことができました。
qwgさん。horikoさん。ありがとうございました。
また一緒に遊んでくださいね〜♪ 

奈良田から笹山そして白峰南陵を大門沢下降点まで。まだ歩いた事がなく一度は行ってみたいルートでした。ヤマテンの予報では、8月31日は富士山か南アルプスが一番マシな予報、日中からキリ午後は一時雨とのこと。
展望は期待せずせめて曇りならば良いかなぁぐらいで決行しました。
yamayoさんも参戦するとのこと。昨年北岳稜線からの逆コースを高速トレランしてますので頼りになります。
●白峰三山から笹山:10時間25分のトレイルラン
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-320715.html

○当日
道中結構な雨が降ってきました。これは中止かなぁと思いながら、1:00にyamayoさんと奈良田の第一駐車場手前の空きスペースで待ち合わせ。運良く雨は上がり、雨雲レーダの予想だと3:30ころ小雨になりそうな状況。とりあえず笹山まで行って、雨やキリならばピストンに変更という予定で行くことにしました。

○奈良田〜笹山(南峰)
予定より15分遅れで出発。早川を渡る長い吊り橋で右岸へ。白河内沢の飛び石を渡り。沢の右岸を登っていくと左上する林道があり登山口となります。
傾斜のある尾根をジグザグと登っていくとやがて建物が出現。発電所の送水管を管理する建物のようです。建物を巻き更に上り詰めていくとやがて尾根の頭P1344に出て登りがなだらかに。P1803の水場分岐はすぐでした。
心拍140bpsを超えない程度に登りましたが、湿度が異常に高く汗が止まりません。雨も降ってきて、テンションは下がり気味。ガスもそこそこあって視界も良くありません。
特に難しい踏み跡もなくP2256先の窪地に到着。休憩を挟みトップをyamayoさんにお願いしました。
ここからはハイペースで進み、心拍も10bpsほど高めでした。休憩で冷えた体も一気にヒートアップ。
P2560手前で空が薄明るくなってきました。振り返ると木の間からは明けの明星が見えていました。
そして前方には笹山が姿を現しました。雨も小降りになり、山頂に到着したころには霧雨程度に。
富士山は5合目付近だけが顔を出していて、左手からはやがて日の出となりました。
ここからは、ハイマツの藪こぎがあるとのことでレインウェアを装着。

○笹山(南峰)〜大門沢下降点
稜線西側を進むとすぐに笹山北峰に到着。展望が良く富士山、南アルプス南部、塩見岳、仙塩尾根、そしてこれから進む稜線が見渡せます。これら眺望は主要なピークで堪能でき、期待を超えたものでした。
藪こぎも思ったほどではなく、ケルンを見失わず進むことができればそれほどストレスはありませんでした。早川尾根のほうが藪こぎは大変でした。
歩き的には白河内岳までの登り+150mと、広河内岳までの+160mの登りがあるくらいで、快適でした。
広河内岳から大門沢下降点の黄色い鉄塔も確認できましたが、その後ガスが出てきて視界不良となりました。
大門沢下降点手前100mのところに分岐があり、そのまま稜線沿いのケルン(左)に導かれてしまいました。正解は、右(東)に下っていきます。大門沢下降点付近は二重稜線になっているのを見落としていました。視界が良ければ強引に正解ルートにも戻れたと思いますが、視界不良とハイマツに覆われていたため分岐まで戻りました。
雨の中大門沢下降点に到着。

○大門沢下降点〜農鳥岳〜奈良田
以前歩いているので感想は省略。
●奈良田-農鳥岳-間ノ岳ピストン(2011年11月02日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-146449.html

○ガーニーグー
今回、靴擦れ保護パッドの代わりにgurney gooなるものを使ってみました。
結果良好で、マメもできず靴擦れもありませんでした。
後半もう一度塗ればばっちりな感じ。10時間くらいはいけそうです。
ただし、手がべとべとになるので、山行中の上塗りは、へらか何かを使用するかウェットティッシュで手を拭くなどした方が良さそうです。
山行時は、小分けタイプのサシェ(sachets)が使い勝手良さそうです。

○メモ
水:1.25L×2個=2.5L、2L消費
行動食:おにぎり2個、大福2個、自家製エナジージェル250ml、小袋の餅3種類計12個、塩羊羹(小)1個、カレーライス(大門沢小屋1,000円)、アミノバイタル2袋

相変わらず、山行のお役には立てないただの感想です。

もうその骨折のクダリいらねーぞ、と思われそうなので
今回を最後にしますが・・・^^;

・・・右手人差し指、剥離骨折から9週間。
まだ少し腫れてる??元々太い指なのでよく分からん(-_-;)
地味なグーパー運動の甲斐あって?ゆっくりならグーできるようになった。
多分、あと1ヵ月くらいしたら、元通りかなぁ・・・。

で、今回、2度目の南ア。
誰もいない早朝の稜線で、やっと晴れた(*´∀`)
雨で濡れてキラキラしたハイマツの緑と、空の薄めの青と、
フワフワ広がる雲海と、岩稜帯の険しさが、ぶわぁ〜っと広がった景観。

花とか景色にイマイチ興味を持てないガサツ女な私ですら、
その景観には大感動だった。真夜中、一生懸命登ってきた甲斐があった^^

yamayoさん、きっと私のザレ、岩、急斜、渡渉のチンタラっぷり、
想像以上だったでしょう・・・。horiko待ちの間、余裕のyamaさん、qさんは、
お花の写真を撮ったり、お握り食べたり、談笑したり、楽しそうだった・・・
私はとにかく下りの間は終始必死だった(TдT)
走れるところは、全力疾走したんだけど、、、

qwgさんが動画撮ってたんだけど、ペンギン登場だ(笑)云々と
2人でクスクス笑ってる会話もバッチリ入ってた!!(TmT)

一応、現状の目標である、CT比80%以下で下山できたので、
まぁヨシ、、、進歩は焦らず少しずつ、、、

ともあれ、スゴク楽しかったヾ(*´∀`*)ノ゛
南ア、まだまだ歩いてみたいところが沢山ある♪

*水 消費1L強
計画上、14時間水場無しだったので、3L背負ってったけど
雨と濃霧もあって、あまり減らず。いつもの半分くらいしか飲めてない。
大門沢小屋で1L捨てた、、、もう少し意識的に補給すべきだった。

*食べ物 2,000Kcalくらい摂取(持参したのは3,000Kcal分くらい)
白米よりベーグルのが血糖値の上りが緩い、ということで初投入。
かなりよい^^ 今後の定番になりそう。

参考になった↓
スポーツにおける糖の機能と重要性
http://www.nutrchem.kais.kyoto-u.ac.jp/nutrjoom/ja/ft-essay/73-exerc-and-cho.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2689人

コメント

珍道中?
qwgさん、yamayoさん、horikoさん、こんにちは。

日帰りで凄い周回ですが、horikoさんの写真のコメントとか読んでいると
珍道中に感じてしまいます。

天気もまずまずで良かったですね。

qさん、ガーニーグー。また新たなアイテムの情報ありがとうございます。
私は汗っかきなので、油断するとすぐマメが出来てしまいます。
今度試してみます。

yamayoさん、第6回丹沢24Hは10月25日ですよ。是非、こちらにも参戦を。

horikoさんは、まっいいか・・・なんて。
行動範囲益々広がってますね。良い師匠に恵まれて羨ましい限りです。
下り遅すぎて破門にならない様にね。
2014/9/3 17:18
Re: 珍道中? millionさん。
実に楽しい山行でしたよ。
天気も荒れることはなかったので。

丹沢のお誘いが自分に来るとは
これまた家族会議ですわ
打ち上げでビールをたくさん飲む!!
とかいうチャレンジじゃダメですか???
2014/9/3 21:16
Re: 珍道中?(millionさん)
ガーニーグーですが、TJARの選手たちの使用率も高いそうで、ロングには定番アイテムのようです。
私も足は蒸れるタイプですので4時間くらい歩くと親指にマメができてしまいます。
J&Jの高価な靴擦れ保護パッドを毎度使用してましたが、足が濡れるとふやけてきていまいちでしたので、ガーニーグーを使ってみました。
10時間を越える山行の場合は追加で塗った方が良さそうな感じですが、今回の山行ではなんとか最初に塗った状態のままで大丈夫でした。親指周辺はよく塗り込んでおきました。
塗ったあと乾かすという情報ですが、油っぽくて乾きそうになかったのですぐにタビオの5本指ソックスを履いちゃいました。
2014/9/3 21:17
Re: millionさん、楽しい珍道中でした^^
天気、雨降ったりガスったりありましたが、雷と風は無しで、
不安定ながらも、楽しく歩ける範疇でした

yamaさんは後ろから見守っててくれましたが
(と私が勝手に前向きに捉えてるだけで、実際分かりませんが!笑)
qwgさんは私がギャーギャー言ってても、無視してドンドン先行きますbearing
破門の危機が迫ってるので、諦めずに頑張りますweep
他に、こんなジャジャ・馬子、誰も弟子にしてくれないでしょうから
2014/9/3 21:37
ウヤラマシスギです・・
稜線がキレイすぎです。
天気予報はちょっと微妙でしたが、一番気持ち良いところが晴れて良かったですね

大門沢下降点からの道中は、、、まぁなんというか、、お二人のご苦労が偲ばれます。。

・・・horikoちゃんは、まぁ、ガンバレ!

ガーニーグーはワセリンとはまた違うのですかね?
マメ、というか水ぶくれになりやすいのでちょっと興味があります。
2014/9/3 22:16
Re: ウヤラマシスギです・・ inaminさん。
ほんと一番いい場所で晴れました
horikoちゃん、晴れるって言い張ってましたから。。
夜中から登る作戦が成功した感じですね。
夜明けから登ったら、きっとガスガス
笹山のピストンだったかもしれません。

ガーニーグー。良さそうでしたよ。
自分の足はシュワシュワになってましたが、qwgさんの足は
きれいでしたからね。
2014/9/4 8:17
Re: inaminさん、ガンバルど!!!
稜線は綺麗でしたねぇ(*´ー`)
こんなの1度でも見ちゃったら、止められないですね
ラピュタみたいでした!!

お2人とも軽く流しても下りは30-40%でしょうから
私がいなきゃ半分くらいの時間で下りれたでしょうね
箱根までには、もうちょいマシに、、、

女性のためのトレランお悩み相談室(私は走れませんが・・・)
ってのをたまに読んでるんですが、そこに、
ワセリンはガーニーグーより効果が高い、べたつきが少ない、ってありました
http://www.trailrunning-ohkoku.jp/angels/2014/08/4.html
2014/9/4 12:11
富士山の眺め
qwgさん、yamayoさん、horikoさん、すごい周回おつかれさまでした!
さすがの安定感ですね。

大門沢下降点付近、怖いですね。
アウトコースにケルンあるとかどういうトラップなんでしょうか
無事に復帰出来てなによりでした。

それにしても、富士山見えてたんですね!
僕はその日富士山登ってましたが、南アルプス方面を見たときにはガスガスでした
目を凝らせば三人が見えたんでしょうか
2014/9/3 22:35
Re: 富士山の眺め mattsooさん。
どうも。お話はよく伺っていますが、コメントのやりとりは初かもしれません。
よろしくお願いします

コースアウトした箇所は、晴れてればほんと何ともないような場所なんですけどね。
踏み跡があったのには???です。みんな間違えるのかな?

富士山に登ってましたか。
早朝はきれいに見えていましたよ。
目を凝らせば見えたかなぁ・・・それよりも耳を澄ましたらお嬢様の雄叫びが
聞こえたかもしれませんよ
2014/9/4 8:23
Re: mattsooさん、富士山にいたんですね^^
安定感は、私にはありませんが、、、(-_-;)
まぁ追々と、、、

コースアウトしたところ、立派なケルンも、
しっかりした踏み跡もありました。
テープも、ケルンも、絶対じゃないですよね(><)
ほんとは、後方を歩いてた私が、もうちょいGPSを
マメに確認すべき役割だったと思います・・・bearing

岩稜地帯と下りは、見られたくないようなヘッピリ腰でした(T_T)
2014/9/4 12:13
買っちゃった!
qwgさん、yamayoさん、horiko嬢、こんばんはpaper
僕が歩いた事のないコースなのでしっかりと読ませて頂きましたが、qwgさんは流石ですね!!!  
感想/記録 >見事に記録と感想がバランス良く書かれていますね   それに比べお弟子さんは本当に自分の感想ばかりでファンクラブの方以外興味ない記事ですが、最後に良い記事がありましたので興味深く読ませて頂きましたeye 

大門沢下降点付近は二重稜線で下降点を見落としが昔は良くあり、真冬にそれが原因で亡くなられた方がいたようです。
僕の記憶が確かなら、そのお亡くなりになられた方のご遺族が下降点に立派な標識を作ったと記憶しています
美しい景色の裏側では多くの登山者の歴史、足跡が詰まっているものですね。

yamayoさん、本当に楽しそうな山行だったようですね   qwgさんと○ネタは盛り上がったでしょうか?    それだけで良いので僕も参加したかった

qwgさん、来週はいよいよ仙塩尾根ですね   僕の今年一番の計画ですので最高の天気を期待しています
もし良かったらyamayoさんもいかがですか?

horiko嬢、まぁ、ガンバレ!
2014/9/3 23:44
Re: 買っちゃった! kaikaireiさん。
自分もお恥ずかしいレコで申し訳ないっ
これでもいつもよりは頑張ってますw
qwgさんのような内容でないと、山情報としては使えませんね
自分はレコを見直して、楽しかったことを思い出すんです。はい。
下降点の話はhorikoちゃんに、教えてもらいましたよ
qwgさんとの○ネタも楽しませてもらいました。
kaikaireiさんがいたら、そりゃあ大変なことになっちゃったかもですよ
来週は気をつけてくださいね〜。
来週、自分は白馬でファミリートレランです ごめんなさい
2014/9/4 8:30
Re: 文才までアップし続けてるkaikaireiさん!!!
kaikaireiさんのレコは読んでて面白いからなぁ・・・
ちゃんと山道の様子とか、注意するとこも書いてありますよね
私は、我ながら役に立たねーレコだな、と毎度思うんですが、
誰も私の山情報に期待はしてないと思うので、
多分これからも、ただの感想です(*´-ω-`)

最後の糖の機能は、インスリンショックになりやすい私には
重大事項で、低GI値、持ち運びやすい、カロリー高い、食べやすい、
食べ物を模索中です(o^ ^o)

まぁ、ガンバル(TдT)!!下りの上達は1年計画ですweep
2014/9/4 12:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら