剱岳〜行く夏を惜しみつつ・・・


- GPS
- 47:32
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,814m
- 下り
- 1,820m
コースタイム
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:56
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 3:32
- 合計
- 8:51
天候 | 29日:晴れ 30日:晴れ時々霧 31日:曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■立山黒部アルペンルートJAF会員証提示で10%引、扇沢〜室堂(往復)8,160円 ■手荷物は10Kg以上で片道500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは室堂ターミナルに有り。(29日は指導員の方が届け出の内容をチェックしておりました) 剱岳に登るには最もポピュラーなルートで、この時期は雪渓も有りませんので、ルートは明白です。 しっかりとした鎖やハシゴが有りますが、通常の山の一般ルートと比べれば難易度は相当高いコースです。 一服剱から先は一歩間違えば即命に関わる場所がずっと続きます。 長時間緊張を強いられます、またアップダウンも激しいため短い距離の割には体力も消耗します。 一般ルートと考えて安易に入らない方が良いと思います。 ※私の感覚では大キレットから北穂のルートより、こちらの方が危険度が高いと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は定番の大町温泉「薬師の湯」。昼過ぎで時間が早かった為、空いていました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
雨にたたられてあまりぱっとしなかった今年の夏山、行く夏を惜しんで剱岳に行ってきました。
剱岳は過去何回も登っているのですが、最近は人が多くて大渋滞するとのことで敬遠していて、気がつけば7年ぶりの訪問でした。
天気予報では曇・雨・霧、今年の夏おきまりの予報でしたので最悪剱沢でキャンプをするだけでも良いつもりで出かけましたが、結果は今年の夏山で最高の天気に恵まれました。
山頂ではガスが出て遠くの展望は利かなかったのですが、代わりに大雲海が見られ「孤高の剱岳山頂」にふさわしい趣でした。
剱沢に2泊の余裕あるスケジュールでしたので、写真を撮ったりのんびり昼寝をしたりで、充実した楽しい3日間でした。
ただ一つ残念なことが・・・。
登山中にツアー参加の初老の方が転落する現場に出くわしてしまいました。
カニの縦バイを過ぎた山頂よりの比較的安全そうな岩場で20mほど転落、運良く途中に引っかかり下まで落ちなかったこと、ヘルメットを被っていたこともあり、幸い大事には至らなかった様でしたが、今しがたすれ違った方が目の前で転落するのを見るのはショックでした。
剱岳の別山尾根ルートは今では一般道になっていますが、決して普通の「道」では有りません。
私が山を始めた高校生の頃は「経験を積んで行けばいつかは剱岳にも登れるようになる」と山岳部の先輩に言われたものでした。
あの頃と比べ確かに今の剱岳は鎖やハシゴが整備されましたが、決して山そのものが易しくなったとは思えません。
今回も何度も登ったコースでしたがやはり難しいな、と感じました。
山はいつまでも待ってくれます、自分の経験や体力に合った山を選ぶのが山登りの大原則だと思います。
何度かお邪魔させていたてますが、コメントするのは初めてです。どうぞよろしく(´・ω・`)
ガスがかり幻想的な劍!
とてもカッコイいですね!
滑落事故もありながらも前に進む勇気に天晴れ!
整備されてはいるけど険しかった思い出が蘇ってきてまた行きたくなりました。
まだ経験が浅いnurupo(´・ω・`)ですが、yamayaさんとはどこかで会いそうな気がします。
ベテランyamayaさんのお話を楽しみにしてます、それではまた(*・ω・)ノ
nurupoさんはじめまして。
いつもnurupoさんの記録とnurupo分身さんの写真を見ているため初めての気がしませんが・・・。
この夏は天候不順でなかなか思うような山行ができませんでしたが、最後にやっと会心の山行ができました。
ドピーカンの晴れよりもこの位のガスの方が剱の雰囲気に合っているかな〜と、私も自己満足しています。
滑落事故は正直ビビりましたが、落ちた方が呼びかけに答えている声が聞こえましたのでホット一安心しました。
ガイドの方も付いているし、私が現場に留まっても邪魔になるだけなのでそのまま山頂に向かいました。
nurupoさんのすばらしい記録に比べ、私の記録は軟弱でまったり山行ばかりですが、よかったらこれからも覗きに来て下さい。
コメントありがとうございました。
yamaya1127さん、おはようございます。
結局先月は何処も行かずじまいで終わり、久しぶりにヤマレコを覗いたらyamaya1127さんが剱に行ってる!と、まじまじとレコと写真を眺めてました。
自分も4〜5年前に紅葉の時期に剱に登ったのを思い出します、ほとんど行程も一緒の2泊3日のテン泊。唯一違うのが2日目のテン場が雷鳥沢に張った事くらいですね。
確か山頂の祠も去年か一昨年に落雷で壊れ、新しくなったとか...
何度も訪れているわけではないけど一服剱から上は緊張を強いられる箇所が多いですよね、キレットや北穂から奥穂へ抜ける稜線も同様ですが、yamaya1127さんがおっしゃる通り「山はいつまでも待ってくれます、自分の経験や体力に合った山を選ぶのが山登りの大原則」ですね。私もそう思います!
天気も良く、最後の夏山を楽しまれたようでなによりです
そろそろ秋山に変わってきましたね、次は何処に行かれるのかな?
次回のレコも楽しみにしております (^^)/
opiro772さんご無沙汰しております。
この夏は天気が悪くて大変でしたね、opiroさんの記録がなかなか上がって来ないので、先に行ってしまいました
劔は本当に久しぶりにだったのですが、やはり厳しいですね。
私には2泊でちょうど良いくらいでした。
今年の夏は何となく7,8月で4回も山に行ってしまったためチョット家族の風当たりが強く、しばらく近場で我慢しようかな?と思っています。
(でも紅葉のアルプスも見たいし〜、困ったものです
opiroさんは最近山ガールとご一緒の山行が多くて羨ましいかぎりです
今度山でお会いしたら紹介して下さい
いつもコメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する