山の上は晴れていた 〜伊吹山でトレーニング〜


- GPS
- 03:14
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 6:55
天候 | 登山口〜山腹部:曇り 山上部:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 降雨続きで、1合目〜2合目・9合目〜山頂のぬかるみが心配でしたが、悪くなかったです。 |
写真
感想
「大気の状態が不安定」、「湿った気流の影響で・・・」等々、
今年の夏の天気予報は、こんな言葉ばかりだったように思う。
夏山シーズン、テント泊デビューし北アルプスや南アルプスを縦走・・・などと昨年から色々と計画を練っていたのに、毎週のように休みと悪天候が一致。
二の足を踏んでいるうちに、もう9月です。
なんだか目標を失いつつあると、ついつい怠けてしまい、体重が増え、山用の体力・筋力がどんどん落ちていく気がします。
前回の尾瀬行きから3週間、またしても間隔が空きつつあります。
いけない、いけない・・・このままズルズル行ってしまっては・・・
来週は遠征の予定があり、筋肉に刺激を入れておきたいところ。
しかしこの週末の天気も今ひとつはっきりしない・・・
そこで今回はトレーニングと割り切り、近場の名峰「伊吹山」に登ってみました。
標高差1100mを歩けるのは魅力ですし、何度も登っている山なので、天候が多少悪くても気になりません。
近場だから、ガソリン代も高速代も気にしなくていいし・・・(笑)
今日は初心に返って、スタートから丁寧にゆっくり歩くように心がけてみました。
ザックには日帰りでは不要なものまで詰め、重さは約11kg。
そして、山頂まで止まっての休憩はせず、ノンストップで行ってみました。
小股でちょこちょこ、深呼吸を混ぜながら、心拍が上がらないように・・・
おかげで、呼吸が乱れることもなく、疲れもなく、無事行って帰ってくることができました。
下山でも集中力が切れず、いつものようにスリップすることなく、良かったと思います。
終了後の筋肉痛もありません(これは今のところですが・・・)。
●行動食
・入山前:ロールパン2個
・登り:飴玉1個
・山頂休憩時:レトルト牛丼・ご飯、味噌汁
コーヒー、パウンドケーキ1個
・下り:小さなゴマパン3個とコーヒー
(下山中、3合目で知り合いにバッタリ、ご馳走になりました)
●水分:ハイドレーションに2リットル用意
登りで0.8リットル程消費
下りは、下山と共にちょうどなくなりました
そんなに飲んでるつもりはなかったですが、下るにつれ暑くなりました。
いつの間にかかなり消費していたようです。
ハイドレーションはザックを開けないと消費量が分からないです。
暑い時は要注意だと思いました。
本当は昨日登る予定でしたが、大寝坊してしまい1日スライドとなりました。
出発時の天気は昨日の方が良さそうで、今日は曇りだったので取りやめようかとも思ったのですが予報では回復傾向。
スタートしてみると、雲海を抜けた山上はなかなかの好天でした。
安全のためにも天気は重要ですが、今日は思い切って行ってみて良かったと思います。
良いトレーニングになりました。
この先、秋の山行につなげて行くことができたらいいなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する