ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5055431
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2023年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
13.1km
登り
1,327m
下り
1,337m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:58
合計
3:42
距離 13.1km 登り 1,327m 下り 1,355m
7:45
3
伊吹山上野登山口
7:48
7:52
2
8:05
8:06
4
8:10
12
8:22
8:23
10
8:33
8:38
7
8:45
8:47
4
8:51
8:53
4
9:17
9:22
6
9:28
9:37
7
10:01
10:02
4
10:17
10:19
5
10:24
3
10:37
10:38
5
10:43
8
10:51
8
10:59
12
11:16
11
11:27
伊吹山上野登山口
天候 くもり☁のち雪⛄
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
⌚北陸道・長浜インターチェンジから車🚗で15分
※ロードサイドにコンビニ🏪も結構あります✋
コース状況/
危険箇所等
【コース状況🚶】
○登山口〜一合目
ここでは路面に全く積雪がありませんでした✋ただ、樹林帯で常に湿気ていること、地面が粘土質&滑りやすい岩石のため
、スリップに注意です👣特に下山の時間帯はぬかるんでいました😵尻餅ついたら汚れます⚠️
○一合目〜二合目
少しの雪と泥のミックス✋朝の登りでは、雪の上を歩けてたのですが、気温が高くなり、下山時には地面がぬかるんで一部泥の小川になっていましたので滑らないように気をつけました👣
○二合目〜三合目
ここから完全雪道です⛄途中、ゴツゴツした岩の道もあり、アイゼンは着けませんでした✋
○三合目〜五合目
トレースもしっかりしており、緩やかで登り易く、あっという間に通過します🚶
○五合目〜八合目
ここから頂上直下まで斜度が増します👀ほぼ冬道の直登でした✋
○八合目〜頂上直下
直登でした✋下りに冬道の直登コースを使いましたが、夏道コースは雪で消失していました😉
○頂上直下〜頂上広場
傾斜が緩くなり、遮るものがなくなるので風が強くなります🌬️今回はそんなに風は強くありませんでした😉

○アイゼン・ピッケル⛏️
アイゼンは登りでは六合目避難小屋🏠から装着、下りでは二合目まで着けていました✋ピッケルは終始使いませんでしたが、八合目からの急登コースはコンディション(積雪が多いと)によって、ピッケルが必要だと思います👍

【危険箇所⚠️】
○登山口から二合目まで粘土質の地面がぬかるんでいるため、スリップ注意です✋
○積雪量があったので六合目避難小屋から直登のみです👣

【登山ポスト📪】
伊吹(上野)登山口にあります✋
自分はコンパス💻で登山届を電子申請しました📱
伊吹山入山協力金300円💴を募っています🍀
その他周辺情報 【立ち寄り湯♨️】
♨️あねがわ温泉
💴一般980円
💻http://www.mau.co.jp/onsen/
💬車🚗で行くのであれば、施設も広くてしっかりしてます😊
登山口すぐの駐車場🅿はすでにいっぱいだったので、登山口上の無人駐車場🅿に停め、ポストに料金300円を投函📫
2023年01月03日 07:32撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 7:32
登山口すぐの駐車場🅿はすでにいっぱいだったので、登山口上の無人駐車場🅿に停め、ポストに料金300円を投函📫
上から登山口に下りて来ると、昔のゴンドラの看板👀
これは公共交通機関利用なら分からない😲
2023年01月03日 07:33撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 7:33
上から登山口に下りて来ると、昔のゴンドラの看板👀
これは公共交通機関利用なら分からない😲
協力金💴も投函✋
2023年01月03日 07:34撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 7:34
協力金💴も投函✋
最初の登り🚶
2023年01月03日 07:34撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 7:34
最初の登り🚶
所々に出てる岩が滑りやすい🍌
これも懐かしい😊
2023年01月03日 07:43撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 7:43
所々に出てる岩が滑りやすい🍌
これも懐かしい😊
ちょっとずつ粉砂糖❄が降りかかってきた😁
2023年01月03日 07:50撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 7:50
ちょっとずつ粉砂糖❄が降りかかってきた😁
ひろきち地蔵👀
2023年01月03日 07:51撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 7:51
ひろきち地蔵👀
開けて来た👀と思ったら…
2023年01月03日 07:53撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 7:53
開けて来た👀と思ったら…
一合目の伊吹高原荘🏠
ここでフリースを脱いで体温&汗調節✋
2023年01月03日 07:54撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 7:54
一合目の伊吹高原荘🏠
ここでフリースを脱いで体温&汗調節✋
うっすら雪と泥のミックス😁
帰りはもっと酷くなってそう😅
2023年01月03日 07:55撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 7:55
うっすら雪と泥のミックス😁
帰りはもっと酷くなってそう😅
一合目のトイレ🚻
この時期使えるのかは確認してません⚠️
2023年01月03日 07:56撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/3 7:56
一合目のトイレ🚻
この時期使えるのかは確認してません⚠️
スキー場跡🎿の斜面はエグくて辛い😵
2023年01月03日 08:04撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/3 8:04
スキー場跡🎿の斜面はエグくて辛い😵
斜度が落ち着いて二合目🏁
2023年01月03日 08:08撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 8:08
斜度が落ち着いて二合目🏁
岩ゴツゴツですが、チェーンアイゼンは不要✋
2023年01月03日 08:16撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 8:16
岩ゴツゴツですが、チェーンアイゼンは不要✋
ガスガスです🌁
右に巻いて進んでいきます🚶
2023年01月03日 08:23撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 8:23
ガスガスです🌁
右に巻いて進んでいきます🚶
真っ白で伊吹山本体が見えません😵
2023年01月03日 08:32撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 8:32
真っ白で伊吹山本体が見えません😵
5年前はこんなだったのに😁
2017年12月30日 09:46撮影 by  SO-01K, Sony
12/30 9:46
5年前はこんなだったのに😁
三合目のトイレ🚻
ここは間違いなく冬季閉鎖中です⚠️
2023年01月03日 08:33撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 8:33
三合目のトイレ🚻
ここは間違いなく冬季閉鎖中です⚠️
三合目の東屋🏠
ここで栄養補給😋
言うてもゼリー飲料ですけど😅
2023年01月03日 08:35撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 8:35
三合目の東屋🏠
ここで栄養補給😋
言うてもゼリー飲料ですけど😅
すぐに四合目🏁
2023年01月03日 08:44撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 8:44
すぐに四合目🏁
五合目の小屋🏠
有名な自販機は少し移動して屋根がついてました💡
2023年01月03日 08:53撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 8:53
五合目の小屋🏠
有名な自販機は少し移動して屋根がついてました💡
六合目プレート手前の避難小屋🏠の外でアイゼン装着👍
小屋に泊まった方曰く、前室に○糞💩があったらしい😅
利用マナーは大切ですね😓
2023年01月03日 09:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/3 9:12
六合目プレート手前の避難小屋🏠の外でアイゼン装着👍
小屋に泊まった方曰く、前室に○糞💩があったらしい😅
利用マナーは大切ですね😓
真っ白ですが、先行者2名がいます👀
トレースもあり、楽チンな登りです🎶
斜度は思ったよりありましたが😅
2023年01月03日 09:12撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 9:12
真っ白ですが、先行者2名がいます👀
トレースもあり、楽チンな登りです🎶
斜度は思ったよりありましたが😅
こういう天気は淡々と登るに限る❗🚶
先行者数人を抜いていきます✋
2023年01月03日 09:25撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 9:25
こういう天気は淡々と登るに限る❗🚶
先行者数人を抜いていきます✋
現れた霧氷❄
2023年01月03日 09:30撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/3 9:30
現れた霧氷❄
霧氷の大群😍
2023年01月03日 09:31撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 9:31
霧氷の大群😍
先行三人が頑張ったトレース👣を…利用させてもらいました😜
2023年01月03日 09:40撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 9:40
先行三人が頑張ったトレース👣を…利用させてもらいました😜
登りきったけど、真っ白過ぎて写真だと分からん❗😅
2023年01月03日 09:51撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 9:51
登りきったけど、真っ白過ぎて写真だと分からん❗😅
すでに頂上の平らなテーブル上にいて、ウイニングランならぬウイニングウォーク🚶
先行三人にトレースのお礼をいいました😊
2023年01月03日 09:51撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 9:51
すでに頂上の平らなテーブル上にいて、ウイニングランならぬウイニングウォーク🚶
先行三人にトレースのお礼をいいました😊
懐かしいお菓子の家🏠
2023年01月03日 09:56撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/3 9:56
懐かしいお菓子の家🏠
ヤマトタケルの像✨
2023年01月03日 09:57撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/3 9:57
ヤマトタケルの像✨
横から👀
2023年01月03日 09:58撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 9:58
横から👀
近づいて📷
2023年01月03日 09:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/3 9:58
近づいて📷
再度横からみると…ジェット噴射してるみたい😁
こんなにエビのしっぽ❄がついてるのは初めてかも😆
2023年01月03日 09:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/3 9:59
再度横からみると…ジェット噴射してるみたい😁
こんなにエビのしっぽ❄がついてるのは初めてかも😆
一等三角点🏁にも挨拶😊
2023年01月03日 10:01撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 10:01
一等三角点🏁にも挨拶😊
三角点の横にある標柱🏁にもびっしりエビのしっぽ❄
乗鞍岳🗻みたい😁
2023年01月03日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/3 10:02
三角点の横にある標柱🏁にもびっしりエビのしっぽ❄
乗鞍岳🗻みたい😁
下山しようとしたら太陽が少しだけこんにちは☀
2023年01月03日 10:09撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 10:09
下山しようとしたら太陽が少しだけこんにちは☀
少しだけ周りを見せてくれました👀
トレースのないところを砂走りのようにそしてモフモフを楽しんで下っていきます🚶
2023年01月03日 10:20撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 10:20
少しだけ周りを見せてくれました👀
トレースのないところを砂走りのようにそしてモフモフを楽しんで下っていきます🚶
斜面の感じも(その場にいれば)わかる💡
2023年01月03日 10:21撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 10:21
斜面の感じも(その場にいれば)わかる💡
ちょっと見下ろせました😊
2023年01月03日 10:23撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 10:23
ちょっと見下ろせました😊
二合目でアイゼンを外し、そこから泥んこ斜面を慎重に歩いて下ります🚶
2023年01月03日 11:11撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 11:11
二合目でアイゼンを外し、そこから泥んこ斜面を慎重に歩いて下ります🚶
登山口🏁に戻って来ました🚶
自分が停めた駐車場🅿はこの狭い道の奥にあります✋
2023年01月03日 11:27撮影 by  SO-53B, Sony
1/3 11:27
登山口🏁に戻って来ました🚶
自分が停めた駐車場🅿はこの狭い道の奥にあります✋
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト

感想

大阪に居たときに始発の電車🚃に乗って気軽に冬山を楽しめる場所が伊吹山🗻でした😊
7回も行っており、おそらく半分以上は冬山です😁

実家への帰省で近くを通るのだからと登り初めにチョイスしました😊

登ってみると…人間は都合のいいことを覚えて、悪いことは忘れる生き物だと実感😜
登山口から三合目まであっという間に着くだろうと思ったら、意外と距離がある😅
六合目から先の斜面はこんなにキツかったっけ❔😲

そんなことを思いながら、久しぶりの、いつまで経っても新鮮に感じた伊吹山🗻を楽しみました🎶

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら