記録ID: 5055431
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山
2023年01月03日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,327m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 3:42
距離 13.1km
登り 1,327m
下り 1,355m
7:45
3分
伊吹山上野登山口
11:27
伊吹山上野登山口
天候 | くもり☁のち雪⛄ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ロードサイドにコンビニ🏪も結構あります✋ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況🚶】 ○登山口〜一合目 ここでは路面に全く積雪がありませんでした✋ただ、樹林帯で常に湿気ていること、地面が粘土質&滑りやすい岩石のため 、スリップに注意です👣特に下山の時間帯はぬかるんでいました😵尻餅ついたら汚れます⚠️ ○一合目〜二合目 少しの雪と泥のミックス✋朝の登りでは、雪の上を歩けてたのですが、気温が高くなり、下山時には地面がぬかるんで一部泥の小川になっていましたので滑らないように気をつけました👣 ○二合目〜三合目 ここから完全雪道です⛄途中、ゴツゴツした岩の道もあり、アイゼンは着けませんでした✋ ○三合目〜五合目 トレースもしっかりしており、緩やかで登り易く、あっという間に通過します🚶 ○五合目〜八合目 ここから頂上直下まで斜度が増します👀ほぼ冬道の直登でした✋ ○八合目〜頂上直下 直登でした✋下りに冬道の直登コースを使いましたが、夏道コースは雪で消失していました😉 ○頂上直下〜頂上広場 傾斜が緩くなり、遮るものがなくなるので風が強くなります🌬️今回はそんなに風は強くありませんでした😉 ○アイゼン・ピッケル⛏️ アイゼンは登りでは六合目避難小屋🏠から装着、下りでは二合目まで着けていました✋ピッケルは終始使いませんでしたが、八合目からの急登コースはコンディション(積雪が多いと)によって、ピッケルが必要だと思います👍 【危険箇所⚠️】 ○登山口から二合目まで粘土質の地面がぬかるんでいるため、スリップ注意です✋ ○積雪量があったので六合目避難小屋から直登のみです👣 【登山ポスト📪】 伊吹(上野)登山口にあります✋ 自分はコンパス💻で登山届を電子申請しました📱 伊吹山入山協力金300円💴を募っています🍀 |
その他周辺情報 | 【立ち寄り湯♨️】 ♨️あねがわ温泉 💴一般980円 💻http://www.mau.co.jp/onsen/ 💬車🚗で行くのであれば、施設も広くてしっかりしてます😊 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
|
---|
感想
大阪に居たときに始発の電車🚃に乗って気軽に冬山を楽しめる場所が伊吹山🗻でした😊
7回も行っており、おそらく半分以上は冬山です😁
実家への帰省で近くを通るのだからと登り初めにチョイスしました😊
登ってみると…人間は都合のいいことを覚えて、悪いことは忘れる生き物だと実感😜
登山口から三合目まであっという間に着くだろうと思ったら、意外と距離がある😅
六合目から先の斜面はこんなにキツかったっけ❔😲
そんなことを思いながら、久しぶりの、いつまで経っても新鮮に感じた伊吹山🗻を楽しみました🎶
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する