ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5060963
全員に公開
ハイキング
丹沢

好展望の西丹沢<加入道山〜大室山>翌日は<蛾ヶ岳〜大畠山>

2023年01月03日(火) 〜 2023年01月04日(水)
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:23
距離
19.8km
登り
1,670m
下り
1,955m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
1:36
合計
8:06
距離 11.6km 登り 1,029m 下り 1,316m
7:32
7:46
83
9:09
9:10
10
9:20
3
9:23
9:41
12
9:53
7
10:00
10:01
10
10:11
10:14
43
11:04
11:05
10
11:15
11:22
33
11:55
11:56
14
12:10
4
12:14
10
12:24
13:06
2
13:08
6
13:14
13:15
67
14:22
14:29
30
14:59
加加入道山 室久保川登山口
2日目
山行
2:27
休憩
1:37
合計
4:04
距離 8.2km 登り 663m 下り 667m
7:50
26
8:16
8:17
6
8:23
33
8:56
9:03
15
9:18
10:22
6
10:28
10:33
39
11:12
4
11:16
11:36
2
11:38
16
11:54
蛾ヶ岳登山口
天候 二日間ともに☀
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<加入道山〜大室山>道志の湯先の室久保川登山口無料駐車場 
<蛾ヶ岳>四尾連湖駐車場 ¥400
コース状況/
危険箇所等
<蛾ヶ岳>二か所ほど滑落要注意の崩落地あり
いずれ通行不可になるのでは・・・
その他周辺情報 道志の湯 村外¥700
1/3(火)加入道山〜大室山

日の出前の道志みちは凍っている!
山では樹氷が見られるに違いない(と、この時点では期待大でした)
2023年01月03日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/3 5:29
1/3(火)加入道山〜大室山

日の出前の道志みちは凍っている!
山では樹氷が見られるに違いない(と、この時点では期待大でした)
いつもの登山口。
雪は見られない・・・でもまだ希望を捨てた訳ではない
2023年01月03日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/3 6:52
いつもの登山口。
雪は見られない・・・でもまだ希望を捨てた訳ではない
ここは左程ではありません。
怖いのはもっと先
2023年01月03日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/3 6:53
ここは左程ではありません。
怖いのはもっと先
壊れかけた鹿よけの柵
2023年01月03日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/3 7:08
壊れかけた鹿よけの柵
ブナ林の中にあづまや
2023年01月03日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/3 7:32
ブナ林の中にあづまや
樹氷をきっぱりと諦めさせてくれた富士山
2023年01月03日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
15
1/3 7:55
樹氷をきっぱりと諦めさせてくれた富士山
ここの崩壊地は要注意!
下山時には土がさらさらに乾いていて滑り落ちそうで怖かった。
滑ったら止まらない!
ロープは当てになりません
2023年01月03日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/3 8:49
ここの崩壊地は要注意!
下山時には土がさらさらに乾いていて滑り落ちそうで怖かった。
滑ったら止まらない!
ロープは当てになりません
2時間10分後、やっと分岐に到着
2023年01月03日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/3 9:08
2時間10分後、やっと分岐に到着
吸い込まれそうな青空♡
2023年01月03日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
1/3 9:10
吸い込まれそうな青空♡
約2時間30分後、加入道山登頂
2023年01月03日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/3 9:19
約2時間30分後、加入道山登頂
避難小屋少し立ち寄り
2023年01月03日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/3 9:20
避難小屋少し立ち寄り
相変わらずきれいな小屋。
帰りにゆっくりさせていただきます
2023年01月03日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/3 9:21
相変わらずきれいな小屋。
帰りにゆっくりさせていただきます
ではでは大室山に行ってきます
2023年01月03日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/3 9:43
ではでは大室山に行ってきます
大室山は目の前の山の更に先!
階段歩きが始まります
2023年01月03日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
1/3 9:48
大室山は目の前の山の更に先!
階段歩きが始まります
ホカホカ陽気でずっと休んでいたくなる場所にベンチ
2023年01月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
1/3 9:51
ホカホカ陽気でずっと休んでいたくなる場所にベンチ
美しい冠雪の南アルプス
2023年01月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
1/3 9:58
美しい冠雪の南アルプス
前大室山通過
2023年01月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/3 9:59
前大室山通過
ずっとずっと富士山
2023年01月03日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
14
1/3 10:02
ずっとずっと富士山
何度でも南アルプス
2023年01月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
1/3 10:03
何度でも南アルプス
ぎっしりと馬酔木の蕾
2023年01月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/3 10:04
ぎっしりと馬酔木の蕾
積雪期には少し緊張した登山道
本日は快適
2023年01月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/3 10:17
積雪期には少し緊張した登山道
本日は快適
立派なブナ林が続く
2023年01月03日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/3 10:18
立派なブナ林が続く
本格的な階段はまだまだこれからです
2023年01月03日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/3 10:20
本格的な階段はまだまだこれからです
この風景が見られたから満足
2023年01月03日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
1/3 10:23
この風景が見られたから満足
階段の挿絵♡
2023年01月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/3 10:28
階段の挿絵♡
それにしても階段が長い。
ご苦労がしのばれます
2023年01月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/3 10:28
それにしても階段が長い。
ご苦労がしのばれます
雪は少しだけ
2023年01月03日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/3 10:38
雪は少しだけ
光る苔
2023年01月03日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/3 10:39
光る苔
歩きやすくて有難い階段
階段を登るのはキツイけれど工夫されていて感心
2023年01月03日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
1/3 10:40
歩きやすくて有難い階段
階段を登るのはキツイけれど工夫されていて感心
メギ?
棘が有るけれどこの時期貴重な赤色
2023年01月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
1/3 10:47
メギ?
棘が有るけれどこの時期貴重な赤色
こちらの通路は何度歩かせていただいたことだろう。
曲線美が素晴らしい♡
2023年01月03日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/3 10:50
こちらの通路は何度歩かせていただいたことだろう。
曲線美が素晴らしい♡
犬越路との分岐
2023年01月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/3 10:56
犬越路との分岐
大室山登頂
2023年01月03日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/3 11:03
大室山登頂
三角点
2023年01月03日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/3 11:03
三角点
少し戻って富士山眺めながらのモグモグタイム
2023年01月03日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/3 11:14
少し戻って富士山眺めながらのモグモグタイム
富士山が大きい
2023年01月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
18
1/3 11:45
富士山が大きい
ヤシオツツジ蕾でしょうか
2023年01月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
1/3 11:45
ヤシオツツジ蕾でしょうか
振り返って大室山
2023年01月03日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/3 12:00
振り返って大室山
避難小屋まで300m地点まで戻る。
貸し切りの小屋にてお弁当
2023年01月03日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/3 12:14
避難小屋まで300m地点まで戻る。
貸し切りの小屋にてお弁当
あづまやに無事下山
アリジゴク見っけ(^^♪
2023年01月03日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/3 14:25
あづまやに無事下山
アリジゴク見っけ(^^♪
駐車場直近の「道志の湯」にてさっぱり
2023年01月03日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/3 15:17
駐車場直近の「道志の湯」にてさっぱり
2022年10月31日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/31 9:17
1/4(水)蛾ヶ岳

今日は四尾連湖からの楽々ハイキング♪
軽トラの中に駐車料金¥400入れて、
2023年01月04日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/4 7:45
1/4(水)蛾ヶ岳

今日は四尾連湖からの楽々ハイキング♪
軽トラの中に駐車料金¥400入れて、
行ってきま〜す
2023年01月04日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 7:46
行ってきま〜す
大畠山は帰りに立ち寄ります
2023年01月04日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 8:12
大畠山は帰りに立ち寄ります
木立から差し込む陽光に足取り軽くなる
2023年01月04日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/4 8:19
木立から差し込む陽光に足取り軽くなる
枯れ木にキノコ。
2023年01月04日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/4 8:24
枯れ木にキノコ。
なんという枯葉!
舞い落ちる最中に出会ってみたい
2023年01月04日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
1/4 8:47
なんという枯葉!
舞い落ちる最中に出会ってみたい
小さな橋。
いつもはセツブンソウに合わせて歩いているので雪が有るのだけれど・・・
セツブンソウ咲くころにまた来たい
2023年01月04日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/4 8:48
小さな橋。
いつもはセツブンソウに合わせて歩いているので雪が有るのだけれど・・・
セツブンソウ咲くころにまた来たい
西肩峠着
ここから少し急登だけれど楽しい♪
2023年01月04日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 8:55
西肩峠着
ここから少し急登だけれど楽しい♪
西肩峠の六つ子のお地蔵様
2023年01月04日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/4 8:55
西肩峠の六つ子のお地蔵様
蛾ヶ岳登頂
今日も富士山が迎えてくれた
2023年01月04日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
1/4 9:18
蛾ヶ岳登頂
今日も富士山が迎えてくれた
山頂からの八ヶ岳
2023年01月04日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/4 9:19
山頂からの八ヶ岳
ガスの中から南アルプス
2023年01月04日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
1/4 9:20
ガスの中から南アルプス
風除けて今日も富士山眺めて極上のひととき
2023年01月04日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
1/4 9:40
風除けて今日も富士山眺めて極上のひととき
一時間ゆっくりできました
2023年01月04日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/4 10:18
一時間ゆっくりできました
山頂からの富士山にお別れ
2023年01月04日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
15
1/4 10:20
山頂からの富士山にお別れ
凍る谷間
2023年01月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
1/4 10:39
凍る谷間
今日も私は私と一緒(^^♪
2023年01月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/4 10:41
今日も私は私と一緒(^^♪
大畠山に立ち寄る
2023年01月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 11:13
大畠山に立ち寄る
直ぐに鉄塔
2023年01月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/4 11:15
直ぐに鉄塔
好展望の大畠山
2023年01月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/4 11:16
好展望の大畠山
大畠山からの展望
金峰山・瑞牆山方面
2023年01月04日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/4 11:17
大畠山からの展望
金峰山・瑞牆山方面
茅ヶ岳
2023年01月04日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
1/4 11:18
茅ヶ岳
赤岳など八ヶ岳
2023年01月04日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/4 11:18
赤岳など八ヶ岳
鳳凰三山
2023年01月04日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/4 11:18
鳳凰三山
眼下に南アルプス市街
2023年01月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/4 11:19
眼下に南アルプス市街
無事に四尾連湖に下山
2023年01月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/4 12:06
無事に四尾連湖に下山
駐車場に戻る。
気になる蕾(それとも実?)
2023年01月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/4 12:11
駐車場に戻る。
気になる蕾(それとも実?)
撮影機器:

感想

<1/3 加入道山〜大室山>

前夜の予報では樹氷の華が咲いていると信じて行きましたが外れでした。ここ数年は雪の時だけ訪ねているのでちょっと気落ちしている私を富士山と穏やかな空気が慰めてくれました。
やっぱり西丹沢の静かで優し気な雰囲気が好き♡

<1/4 蛾ヶ岳>

雪を踏むのは次回のお楽しみということで本日も展望を楽しみにハイキング。4日間連続で歩いてしまった!!
明日からはパート先でかわいい小学生たちの笑顔に出会えます。私も飛び切りの笑顔で応えようっと(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

ken222さんこんばんは
今年もフットワークがいいですね。少しでも見習えればと思います。
雪は少ないのでしょうか?北陸や上越などは雪が多いようです。雪遊びが楽しめるように
安全に自分の実力にあった山へ行きたいと思っています。また、レコを参考にさせていただきます。今年もよろしく!
2023/1/6 21:41
a-onoueさん 早速のコメントをありがとうございます。
今年のお正月は出歩いてばかりでした(^^)レコアップもどんなものかと思いながらも私にとっては山行記録なので恥ずかしながらアップしています。鈍足なのでペースは別として少しでも参考にして頂けることが有るのなら嬉しく思います。
鈍足なりに一座一座への思いを大切に悔いの無いように歩きたく思っています。
onoueさんのレコも楽しみにしています。
今年もよろしくお願い致します。
2023/1/6 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
道志の湯〜加入道山〜大室山 ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら