ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 506481
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ジャンダルム〜奥穂高岳 日帰り

2014年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:33
距離
14.2km
登り
2,061m
下り
2,060m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
1:01
合計
9:33
距離 14.2km 登り 2,061m 下り 2,062m
5:29
106
上高地BT
7:15
7:33
89
9:02
9:04
68
10:12
10:25
43
11:08
11:16
55
12:11
12:19
64
13:23
13:35
82
14:57
5
15:02
上高地BT
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 アルピコバス さわやか信州号(新宿22:30⇒上高地5:10)
復路 上高地⇒新島々駅(バス)⇒松本駅(電車)⇒最寄り駅(特急あずさ)
コース状況/
危険箇所等
・上高地〜岳沢小屋
木道やら整備された登山道で、ガレ場も無くハイキングコース。

・岳沢小屋〜天狗のコル
途中までは急登ながらもお花畑の草地。お花畑以降は急登でガレ場。
座布団サイズのガレ場で浮石だらけ。落石が怖い。
エスケープルートとして使われる天狗沢だが比較的マークも多く
天気が良ければ全く不安は無い。天狗のコルまで見晴らしが効くため
多少ルートを外れても不安は無い。

・天狗のコル〜ジャンダルム
一般ルート最上級と言われるだけあって、通常鎖があるような箇所も
鎖は無く四肢を駆使して登り、下りを繰り返す箇所ばかり。
マークも少なく晴れていてもルートをロストし易い。
多少ルートをロストしても自らルートを探し出して登り下り出来る経験が
無いと厳しい箇所が多い。
ガスや雨の日には通過したくないと思う箇所が多数あった。

・ジャンダルム
西穂高側からの登りのルートのマークが途中から見当たらず
信州側のトラバースルートであるループ状の岩盤のの一段上のループ状の岩盤から誤って直登するはめに。
切り立った岩場でポリタンクサイズの岩が平気でグラつく場面も有り
かなり危険な目にあった。奥穂高側の直登より危険な箇所から登ってしまった。
下りの時に確認したが、西穂側のルートは途中までが黄色ペンキでマーキングされていて、最後の黄色いマークのかなり上に赤色のリボンの様なものが岩に取り付けられていました。
要約すると西穂側の稜線からから真っ直ぐ上がれば良かっただけ。

・ジャンダルム〜奥穂高岳
天狗のコルからジャンダルムまで同様のコース。何気にジャンダルムから
ロバの耳までが危険箇所が多数あった。
馬の背は切り立っているがルートは一つしかなく、人一人ずつなので
怖くても岩をお尻に挟み込むような姿勢を取れば滑落はしないと思われる。

・奥穂高岳〜紀美子平
信州側に切れた吊り尾根で気を抜くと滑落する可能性はあるが、鎖やマークも
多く、ジャンダルム周辺と比べると問題は無い。ヒュッテ大槍から槍ヶ岳山荘のルートに
近いような高度感のあるレベルのルートに感じた。

・紀美子平〜岳沢小屋
梯子、鎖、滑りやすい岩など様々な要素を含んだ急登でした。
下りで利用すると思わぬ怪我が岳沢小屋までは起きる要素が多数ある
ルートに感じた。
よく整備はされているが、下りに使うにはお勧めできない気が、、、。

その他周辺情報 ドコモの携帯は常にハイスピード通信可能でした。
水場は上高地BTで無料。岳沢小屋で無料(チップ)。
トイレは岳沢小屋で非常に綺麗で快適。
5:00から次々とバスが到着して活気のある上高地BT
2014年09月06日 05:14撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 5:14
5:00から次々とバスが到着して活気のある上高地BT
朝もやの穂高連峰
2014年09月06日 05:38撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 5:38
朝もやの穂高連峰
胸突八丁付近から望む天狗のコル
2014年09月06日 07:09撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 7:09
胸突八丁付近から望む天狗のコル
お花畑入り口から望む天狗沢
2014年09月06日 07:46撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 7:46
お花畑入り口から望む天狗沢
お花畑上部からのガレ場
2014年09月06日 08:29撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 8:29
お花畑上部からのガレ場
天狗のコルから望む笠ヶ岳
2014年09月06日 08:54撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 8:54
天狗のコルから望む笠ヶ岳
稜線から岐阜側に下った箇所にある標識の右側の絶壁からスタート!
2014年09月06日 08:54撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 8:54
稜線から岐阜側に下った箇所にある標識の右側の絶壁からスタート!
いきなりの岩の急登
2014年09月06日 09:10撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 9:10
いきなりの岩の急登
天狗ノ頭方面
2014年09月06日 09:10撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/6 9:10
天狗ノ頭方面
霞沢岳、乗鞍岳、御嶽山
2014年09月06日 09:12撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 9:12
霞沢岳、乗鞍岳、御嶽山
遥か下に見える上高地
2014年09月06日 09:12撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 9:12
遥か下に見える上高地
コブノ頭までの急登
2014年09月06日 09:37撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 9:37
コブノ頭までの急登
遠くに南アルプスと富士山
2014年09月06日 09:37撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 9:37
遠くに南アルプスと富士山
マーキングが見当たらない岩場
2014年09月06日 09:37撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 9:37
マーキングが見当たらない岩場
ひたすら登る
2014年09月06日 09:49撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 9:49
ひたすら登る
コブノ頭から見るジャンダルムと奥穂高岳
向かって右側のスロープ状下側が奥穂高方面へのトラバースルート!その上の段が登るはめになった危険なルート!
2014年09月06日 10:00撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 10:00
コブノ頭から見るジャンダルムと奥穂高岳
向かって右側のスロープ状下側が奥穂高方面へのトラバースルート!その上の段が登るはめになった危険なルート!
ジャンダルムと槍ヶ岳
2014年09月06日 10:00撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 10:00
ジャンダルムと槍ヶ岳
ジャンダルム登頂
2014年09月06日 10:15撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:15
ジャンダルム登頂
奥穂高岳方面
2014年09月06日 10:16撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 10:16
奥穂高岳方面
槍ヶ岳方面
2014年09月06日 10:16撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 10:16
槍ヶ岳方面
西穂高岳方面
2014年09月06日 10:16撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 10:16
西穂高岳方面
吊り尾根と前穂高岳方面
2014年09月06日 10:16撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 10:16
吊り尾根と前穂高岳方面
ロバの耳からみたジャンダルム。向かって左側の断崖から上りました、、、
2014年09月06日 10:31撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/6 10:31
ロバの耳からみたジャンダルム。向かって左側の断崖から上りました、、、
馬の背の下りで誤ったルートを辿ってる人が、、、
通過にかなり時間がかかってました
2014年09月06日 10:50撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 10:50
馬の背の下りで誤ったルートを辿ってる人が、、、
通過にかなり時間がかかってました
馬の背から岐阜側への切れ落ち
2014年09月06日 10:56撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 10:56
馬の背から岐阜側への切れ落ち
下部から見上げる馬の背
2014年09月06日 10:56撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:56
下部から見上げる馬の背
奥穂高岳山頂は人がいっぱいでした
2014年09月06日 11:14撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/6 11:14
奥穂高岳山頂は人がいっぱいでした
吊り尾根から望む涸沢
2014年09月06日 11:23撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 11:23
吊り尾根から望む涸沢
吊り尾根と前穂高岳
2014年09月06日 11:24撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 11:24
吊り尾根と前穂高岳
先日滑落死亡事故が起きた上高地側への切れ落ちたポイント
2014年09月06日 11:24撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 11:24
先日滑落死亡事故が起きた上高地側への切れ落ちたポイント
前穂高岳への吊り尾根のルートがくっきり見えます
2014年09月06日 11:40撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 11:40
前穂高岳への吊り尾根のルートがくっきり見えます
重太郎新道から見上げる前穂高岳
2014年09月06日 12:30撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/6 12:30
重太郎新道から見上げる前穂高岳
撮影機器:

装備

備考 ・持って行って良かった物
グローブ:素手では滑りやすい岩が多く、フィンガーレスのグローブだとしっかりと
岩をホールド出来なかった。
ハイドレーションタンク:ザックが重さに振られなくなりバランスが取りやすかった点と
ザックを降ろすような休憩場所の少ないジャンダルム周辺で水分補給が楽だった。
・邪魔になった物
ウエストポーチ:狭い箇所はザックの引っ掛かりを意識しながら通過する必要が有り   フロント側にあるポーチも岩に引っかかり邪魔だった。また、岩に体全体でホールドしたい箇所などでも邪魔となったので、持参した場合は、ジャンダルム周辺ではザックにしまうことを勧めます。

感想

当初の奥穂高山荘に一泊の予定が、直前に妻の予定が入り日帰りに変更。
genuine1975さんの記録を参考にジャンダルム日帰りに挑戦することに。

アルピコ交通さわやか信州号は3列シートで快適でしたが、運転手の運転が荒く
松本ICで降りてからの一般道は車酔い気味になりとても寝れませんでした。
また、途中サービスエリアは談合坂、諏訪湖のみでその他は絶対に寄らないとのこと。
途中八ヶ岳にも寄りますが、運転手の休憩のみでドアも開かず降りることも許されない。
寝てる人を考慮して特にアナウンスも無いので寝過ごすとえらい目に遭います。
飲食は控え目にしてトイレは事前に済ますことをお勧めします。
また乗り合いバスとのことでゴミの持ち帰りを言われるのでバスにお願いするつもりだった朝食のゴミを山でも持ち歩くはめに…
諏訪湖サービスエリアでごみ捨ては忘れずに!

日帰りに焦りがあったために、ハイドレーションタンク持参で休憩は少なめにして
食事も栄養ゼリーを多数持参して挑戦しましたが、結果的に天気にも助けられて
予定を上回る時間で縦走出来ました。

天狗沢ルートは北アルプスにしては静かな登山ができます。マークも多く天気が良ければ迷う可能性も無いと思われます。静か過ぎて落石の音がかなり聞こえてきますが、、、。
この日は岳沢からジャンダルムまで誰にも会いませんでした。

天気が良かったためにジャンダルムから奥穂高までかなりの良いペースで歩けましたが、天候が悪かったら絶対に行きたく無いルートであることは間違いありません。

下りの重太郎新道はかなり膝に負担がかかり、岳沢小屋からはがくっとペースが落ちましたが、予定より早いバスに乗れて松本駅に出ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1084人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら