また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5065278 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳〜中岳(御小屋尾根ピストン)◆2023年の登り初め◆

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年01月06日(金) [日帰り]
メンバー
天候晴れ 今日は風も穏やかでした。
アクセス
利用交通機関
車・バイク
舟山十字路駐車場(15台程度/無料/トイレなし)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:43
距離
12.3 km
登り
1,465 m
下り
1,451 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.5~0.6(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち96%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間38分
休憩
1時間6分
合計
6時間44分
Sスタート地点07:1408:00美濃戸口・舟山十字路分岐08:0108:14御小屋山08:1508:49不動清水09:0810:12西ノ肩10:1410:17西の肩(岩場)10:1810:23阿弥陀岳10:3911:03中岳のコル11:0411:16中岳11:1811:25中岳のコル11:47阿弥陀岳12:0512:08西の肩(岩場)12:14西ノ肩12:1612:47不動清水12:4813:20御小屋山13:2113:28美濃戸口・舟山十字路分岐13:2913:58ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
下記はあくまでも本日(1/6)現在の状況です。
今後降雪や気候の変化があると状況は一変すると思われます。ご自身で最新の情報を入手してください。

【舟山十字路〜御小屋山(美濃戸分岐)】
スタートから積雪あります。根雪になった雪が踏まれた状態で歩きやすいです。アイゼンでは持て余す感じ、私はチェーンスパイクで歩きました。

【御小屋山〜不動清水】
積雪は30cm程度ですがよく踏まれており、とても歩きやすいです。

【不動清水〜阿弥陀岳】
積雪は30cm〜50cm程度ですがコースはよく踏まれており、歩きやすいです。私は不動清水でヘルメット、ピッケル、アイゼンに換装しました。山頂手前「西の肩」はロープ出ていました。裏側(山頂側)のクサリも出ています。

【阿弥陀岳〜中岳】
雪の状態はよく、急斜面でもステップが踏み込めます。ただし中盤の岩場で雪が薄く、特に下りでは慎重な足さばきが求められます。今後融けた雪で岩が凍ったりすると、難易度は一気に増します。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

写真

1年振りの舟山十字路登山口
2023年01月06日 07:25撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
1年振りの舟山十字路登山口
1
初めから雪あります。よく踏まれているので歩きやすいです。
2023年01月06日 07:33撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
初めから雪あります。よく踏まれているので歩きやすいです。
1
スタートからほぼ1時間で御小屋山。
2023年01月06日 08:24撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
スタートからほぼ1時間で御小屋山。
1
御小屋山過ぎても歩きやすい道が続きます。
2023年01月06日 08:25撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
御小屋山過ぎても歩きやすい道が続きます。
1
朝陽を受けて霧氷がキラキラ!
2023年01月06日 09:05撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝陽を受けて霧氷がキラキラ!
2
そして頭上もキラキラ!
2023年01月06日 09:27撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そして頭上もキラキラ!
2
徐々に斜度が上がってきます。1年前の記憶を辿りながら、何度も息を整えます。
2023年01月06日 09:28撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
徐々に斜度が上がってきます。1年前の記憶を辿りながら、何度も息を整えます。
1
森林限界を抜けた!!御小屋尾根で一番好きな瞬間です。
2023年01月06日 09:47撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
森林限界を抜けた!!御小屋尾根で一番好きな瞬間です。
4
南に権現岳
2023年01月06日 09:48撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南に権現岳
1
そして南アルプスの峰々(北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳)
2023年01月06日 09:48撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そして南アルプスの峰々(北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳)
1
中央アルプス
2023年01月06日 09:49撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中央アルプス
1
今年の干支くん
2023年01月06日 09:50撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今年の干支くん
2
いや〜、何度来てもサイコー!
2023年01月06日 09:53撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いや〜、何度来てもサイコー!
3
振り返って御嶽山
2023年01月06日 09:54撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返って御嶽山
1
乗鞍は雲の中。
2023年01月06日 09:54撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
乗鞍は雲の中。
1
槍・穂高連峰くっきり。
2023年01月06日 09:54撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
槍・穂高連峰くっきり。
1
後立山連峰は、こちらも雲がかかっています。
2023年01月06日 09:55撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
後立山連峰は、こちらも雲がかかっています。
1
稜線に向かって登っていきます。踏み跡はしっかりあります。
2023年01月06日 10:01撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
稜線に向かって登っていきます。踏み跡はしっかりあります。
2
蓼科山〜天狗岳〜硫黄岳
2023年01月06日 10:08撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
蓼科山〜天狗岳〜硫黄岳
1
このあたりは雪が薄くて(特に下りでは)いやらしいところ。
2023年01月06日 10:11撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このあたりは雪が薄くて(特に下りでは)いやらしいところ。
1
稜線に乗りました。摩利支天と西ノ肩。
2023年01月06日 10:21撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
稜線に乗りました。摩利支天と西ノ肩。
5
摩利支天の脇もしっかり踏まれて歩きやすくなっています。
2023年01月06日 10:22撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
摩利支天の脇もしっかり踏まれて歩きやすくなっています。
1
西ノ肩クサリ出ています。
2023年01月06日 10:24撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西ノ肩クサリ出ています。
1
先月歩いた硫黄岳〜横岳
2023年01月06日 10:25撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
先月歩いた硫黄岳〜横岳
2
1年ぶりの登頂。
2023年01月06日 10:34撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
1年ぶりの登頂。
4
シャッターありがとうございました。
2023年01月06日 10:40撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
シャッターありがとうございました。
6
見事な富士山。
2023年01月06日 10:32撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
見事な富士山。
3
そして正面に赤岳。
2023年01月06日 10:34撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そして正面に赤岳。
4
中岳へ向かって下る東斜面がなかなかスリリングで楽しみに来たのですが、雪の状態がよく、それほど難しい感じではありませんでした。ここは中段の(雪が薄く)ちょっといやらしいところ。
2023年01月06日 10:49撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中岳へ向かって下る東斜面がなかなかスリリングで楽しみに来たのですが、雪の状態がよく、それほど難しい感じではありませんでした。ここは中段の(雪が薄く)ちょっといやらしいところ。
3
この斜面は慎重にダガーポジションで下降します。
2023年01月06日 10:55撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この斜面は慎重にダガーポジションで下降します。
3
中岳までの稜線はナイフリッジに見えますが、歩きやすい道ができています。
2023年01月06日 11:10撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中岳までの稜線はナイフリッジに見えますが、歩きやすい道ができています。
2
こんな感じ
2023年01月06日 11:15撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんな感じ
2
今日は(今日も)赤岳は欲張らずここまでと決めてきたので、中岳で引き返します。
2023年01月06日 11:25撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日は(今日も)赤岳は欲張らずここまでと決めてきたので、中岳で引き返します。
2
ここから見る権現岳、カッコイイ!
2023年01月06日 11:26撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここから見る権現岳、カッコイイ!
2
さぁ再び阿弥陀岳へ!
2023年01月06日 11:27撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さぁ再び阿弥陀岳へ!
4
見上げるような斜面に何度も息を整えたり・・・
2023年01月06日 11:42撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
見上げるような斜面に何度も息を整えたり・・・
1
雪の薄い岩場を慎重に登って・・・(ここ、凍ると難易度が増しそうです)
2023年01月06日 11:47撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪の薄い岩場を慎重に登って・・・(ここ、凍ると難易度が増しそうです)
2
本日2回目の阿弥陀岳
2023年01月06日 10:32撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
本日2回目の阿弥陀岳
4
御小屋尾根を下ります。夏はガラガラのガレ斜面ですが冬は歩きやすいです。
2023年01月06日 12:23撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
御小屋尾根を下ります。夏はガラガラのガレ斜面ですが冬は歩きやすいです。
1
舟山十字路に戻ってきました。
2023年01月06日 14:06撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
舟山十字路に戻ってきました。
2

感想/記録
by yoisa

今年も登り始めは地元・八ヶ岳。そして今年も御小屋尾根からの阿弥陀岳。

1年振りの舟山十字路、チェーンスパイクを履いてのスタートです。雪はよく踏まれて歩きやすい。御小屋山に至るまでの九十九折にはいくつもショートカットができていました。
御小屋山を過ぎても歩きやすい道が続きます。「チェンスパのまま森林限界抜けちゃえるかな?」などと思いましたが、不動清水から先は一気に傾斜が急になります。チェンスパの刃では堪えられない感じ、ここでヘルメット、ピッケル、アイゼンに換装しました。
次第に斜度がきつくなっていく坂・・・1年前を思い出しながら・・・懐かしいような、楽しいような。「そうそう、こんな感じ」と思い出しながら登り続け、やがて森林限界を抜けました。霧氷を白く纏った樹々が朝陽を受けて輝いています。昨年の登り初めでも会えた風景に、今年もまた会うことができました。
昨年よりしっかり付けられた踏み跡を追って稜線へ、そして摩利支天、西ノ肩を経て阿弥陀岳山頂に到着。富士山をはじめ南・中央・北アルプスもくっきり。私は何度も見てきた風景ですが、後から登って来られた男女ペアさんがとても感激されていて、私も何だか嬉しくなりました。
昨年も一昨年も中岳に向かって下る東斜面がなかなか痺れる(スリル&技術が試される)感じだったので、昇降ともやってみようと、今年も中岳までピストンしてみます。ところが雪のコンディションがよく、さほど難しい感じはありませんでした。中盤の雪が薄い岩場がいやらしい感じ&その下の急傾斜でダガーポジションを取った以外は前向きで降りることができました。
中岳のピークで宇都宮から来られたという男女ペアさん(ご夫婦?)としばしお喋り。御小屋尾根の様子を聞かれたので伝えると、(今回は文三郎から行者小屋経由で戻るが)次回は周回してみようとおっしゃられていました。
再び阿弥陀に取り付き、今度は上り。2回目のピークに着くとカップラーメンにお湯を入れてのんびりタイム。その後御小屋尾根を下って舟山十字路へ戻りました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:269人

コメント

yoisaさん、あけましておめでとうございます🌅今年もレコを楽しみにしております(^^)
まだ登り初めが出来てないのですが、今年は久しぶりに阿弥陀も登ろうかな〜なんて考えてました。残念ながら連休は行く予定無いのですが、そのうちにぜひお邪魔したいです。今の八ヶ岳は条件悪く無さそうですね!もう少し降るともっと楽しくなりそうですが、来週は気温が上がるとか言ってるから雨か霙からのベルクラ大量斜面にならないといーなぁって‥😅 とりあえずお疲れさまでした!
2023/1/6 20:11
harubo33さん、あけましておめでとうございます。
お正月はスキーレッスンのお手伝いだったでしょうか?お疲れさまです。
てんくら見てもずっとAですし、天気予報も晴れマーク続き、しばらく八ヶ岳は良さそうですね(^^)
こちらこそ今年もharubo33さんの丁寧なレコを参考にさせていただきます&楽しみにしています。本年もよろしくお願いします
2023/1/6 22:13
yoisaさん
遅ればせながら、あけましておめでとうございます
今年も精力的な山行記、楽しみにしています
宣言されていた年始の阿弥陀岳、Goodコンディションでの素晴らしい山行ですね
石像がすべて見えてるということは雪は少なめでしょうか。。。

今冬は雪山行けたら行きたいなぁ、、、と色々画策中です
2023/1/16 12:44
xyzJINさん、あけましておめでとうございます
3年前のxyzJINさんとのニアミス以来、冬季の阿弥陀は私の中で「お約束」みたいになっています(笑)
おっしゃられるとおり阿弥陀像も山頂標も全部見えていて、雪は少ないカンジです。
おっ、いよいよ「画策」ですか?素敵なレコを気長にお待ちしますね(^^)
今年もよろしくお願いします。
2023/1/16 14:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ