ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508719
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山・権現岳(初めてのテント泊)【登山入門 No.23】

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:53
距離
13.2km
登り
1,435m
下り
1,410m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:34
休憩
3:23
合計
8:57
距離 9.1km 登り 1,400m 下り 581m
5:48
53
6:41
42
7:23
7:27
84
8:51
9:59
26
青年小屋(テント設営)
10:25
10:26
19
10:45
10:53
6
10:59
11:03
4
11:07
12:02
26
青年小屋(昼食)
12:28
12:37
14
12:51
9
13:00
13:05
6
13:11
5
13:16
13:30
2
13:32
13:53
6
13:59
14:06
5
14:11
14:18
10
14:28
17
14:45
2日目
山行
1:43
休憩
0:04
合計
1:47
距離 4.1km 登り 34m 下り 853m
7:57
52
8:49
8:53
18
9:11
33
9:44
※写真撮りまくりタイムです。(初日で175枚)
天候 曇り時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道小淵沢ICから八ヶ岳高原ラインを小諸・清里方面へ。
しばらく行くと観音平の標識が出てきます。
コンビニは小淵沢IC近辺に2軒あり。

駐車場は無料で30台ほど停められます。
到着した5:20頃には既に満車で、路駐が始まっていました。
駐車場入り口からすぐ、路駐の5台目に滑り込みです。
その直後、臨時駐車場があることを知りましたが移動せず。
14日10:00頃には臨時含めて駐車場は満車。
路駐の列は駐車場から1km近くまで伸びていました。
(駐車場から2つめのヘアピンカーブの少し先まで)

駐車場にはバイオトイレが3基あります。
朝は出発前に利用する人達で列ができていました。
ちなみに「延命水」は飲用不可となっているので注意。
コース状況/
危険箇所等
◯ 登山ポスト等
ポストは駐車場に面した登山道の入り口にあります。
記入用紙もありましたが、ペンは無かったような……。
◯ 危険箇所
非常に整備されており、道迷いの心配はなさそう。
のろし場から権現小屋にかけて鎖場が数ヶ所あります。
鎖場を含め、この区間はストックは仕舞った方が楽だと思います。
滑落したら怪我で済まなそうで、初心者の私には中々スリリングでした。
先行者および、自分が起こす落石に要注意!
その他周辺情報 ◯ 温泉
「スパティオ小淵沢 延命の湯(610円)」を利用。
黄褐色で濁っており、如何にも効能がありそうな良いお湯です。
10:20頃は営業開始直後だったので人も少なく快適でした。
◯ 下山後の食事処
小淵沢は観光地ですので飲食には困らないと思います。
上記温泉の同敷地内に「道の駅 小淵沢」もあり、食事処複数あり。
私は「山水楼 龍淵」でお昼ごはんとしました。
トイレを済ませていざ出発。
2014年09月13日 05:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 5:44
トイレを済ませていざ出発。
笹原の樹林帯が気持ちいです。
2014年09月13日 05:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 5:52
笹原の樹林帯が気持ちいです。
雲海を過ぎると雰囲気が変わってきました。
2014年09月13日 06:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 6:47
雲海を過ぎると雰囲気が変わってきました。
これはキオンですね!?至る所に咲いていました。
2014年09月13日 06:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 6:53
これはキオンですね!?至る所に咲いていました。
休憩にうってつけな平坦地とベンチ。
2014年09月13日 07:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 7:07
休憩にうってつけな平坦地とベンチ。
セリ科の花ですが、細かいことはサッパリ。
2014年09月13日 07:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 7:09
セリ科の花ですが、細かいことはサッパリ。
所々に岩が増えてきました。
2014年09月13日 07:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 7:11
所々に岩が増えてきました。
南八ヶ岳は岩!って印象がありましたが、中々どうして苔も綺麗ではありませんか。
2014年09月13日 07:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/13 7:21
南八ヶ岳は岩!って印象がありましたが、中々どうして苔も綺麗ではありませんか。
押手川の分岐に到着。既に沢山の人が休憩していました。
2014年09月13日 07:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 7:25
押手川の分岐に到着。既に沢山の人が休憩していました。
押手川を過ぎると徐々に岩が大きくなり、こんな木の橋が掛かっている場所も。
2014年09月13日 07:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 7:41
押手川を過ぎると徐々に岩が大きくなり、こんな木の橋が掛かっている場所も。
大きな岩を越えるのに四苦八苦。
2014年09月13日 07:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 7:43
大きな岩を越えるのに四苦八苦。
少し視界が開けて三ツ頭。
2014年09月13日 08:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 8:04
少し視界が開けて三ツ頭。
岩がみるみる増え、シャクナゲも多くなってきました。
2014年09月13日 08:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 8:23
岩がみるみる増え、シャクナゲも多くなってきました。
左手に編笠山の山頂が!もう一息!!
2014年09月13日 08:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 8:28
左手に編笠山の山頂が!もう一息!!
青年小屋に到着です!押手川から少し失速しましたが、丁度標準CT(3時間)通りでした。
2014年09月13日 08:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 8:50
青年小屋に到着です!押手川から少し失速しましたが、丁度標準CT(3時間)通りでした。
これが噂の「遠い飲み屋」提灯ですか。確かに遠いですね(笑
2014年09月13日 08:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 8:58
これが噂の「遠い飲み屋」提灯ですか。確かに遠いですね(笑
受付を済ませてテントの設営。9:00頃の時点で私を含めて数張りのみ。自由に場所を選べてご満悦です。ちなみにテントはWILD-1オリジナルの「TREK DOME 2」。12,000円と破格のお値段ですが、私には十分過ぎます。
2014年09月13日 11:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 11:08
受付を済ませてテントの設営。9:00頃の時点で私を含めて数張りのみ。自由に場所を選べてご満悦です。ちなみにテントはWILD-1オリジナルの「TREK DOME 2」。12,000円と破格のお値段ですが、私には十分過ぎます。
夢のマイホームが完成したので、サブザックに変えて編笠山へ。目印を頼りに岩から岩へと飛び移ります。
2014年09月13日 09:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 9:59
夢のマイホームが完成したので、サブザックに変えて編笠山へ。目印を頼りに岩から岩へと飛び移ります。
少し登った所から。雲が多いのが残念ですが、小さく見えるマイホームにテンション上がりっぱなしです。
2014年09月13日 10:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 10:02
少し登った所から。雲が多いのが残念ですが、小さく見えるマイホームにテンション上がりっぱなしです。
岩場を過ぎると樹林帯に入ります。道が狭いのですれ違いに気を使いますね。
2014年09月13日 10:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 10:07
岩場を過ぎると樹林帯に入ります。道が狭いのですれ違いに気を使いますね。
30分弱で編笠山に到着!雲のお陰で展望はありませんでしたが、多くの人が休憩したり、早めのお昼ごはんを楽しんでおりました。
2014年09月13日 10:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 10:26
30分弱で編笠山に到着!雲のお陰で展望はありませんでしたが、多くの人が休憩したり、早めのお昼ごはんを楽しんでおりました。
編笠山には三角点がありました。二等って書いてありますね。
2014年09月13日 10:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 10:25
編笠山には三角点がありました。二等って書いてありますね。
きた道を引き返し、青年小屋に戻ります。衝動買いしたC.C.レモンの美味いこと(*´Д`)
2014年09月13日 10:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 10:48
きた道を引き返し、青年小屋に戻ります。衝動買いしたC.C.レモンの美味いこと(*´Д`)
テントに戻る前に、水の確保に向かいます。「乙女の水」まで小屋から約5分。サンダルでサクッととはいかないですね(汗
2014年09月13日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 10:56
テントに戻る前に、水の確保に向かいます。「乙女の水」まで小屋から約5分。サンダルでサクッととはいかないですね(汗
「乙女の水」は水量豊富。キンキンに冷えた激ウマの水が汲み放題!
2014年09月13日 10:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/13 10:58
「乙女の水」は水量豊富。キンキンに冷えた激ウマの水が汲み放題!
テントに戻ってお昼ごはん。山で食べる「マルちゃん生麺」は約4ヶ月ぶり。
2014年09月13日 11:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 11:29
テントに戻ってお昼ごはん。山で食べる「マルちゃん生麺」は約4ヶ月ぶり。
腹拵えも済んだので、権現岳に向かいます。団体さんの後ろをコッソリと付いて行きました^^
2014年09月13日 12:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 12:13
腹拵えも済んだので、権現岳に向かいます。団体さんの後ろをコッソリと付いて行きました^^
辺りには沢山のアザミが。アザミも種類が多くて難しいですね〜。
2014年09月13日 12:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 12:19
辺りには沢山のアザミが。アザミも種類が多くて難しいですね〜。
「トモエシオガマ」らしい、小さくて綺麗な花。
2014年09月13日 12:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 12:20
「トモエシオガマ」らしい、小さくて綺麗な花。
キノコも生えております。
2014年09月13日 12:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 12:21
キノコも生えております。
標高が高くなるにつれ、ハイマツとシャクナゲの高山らしい雰囲気に。
2014年09月13日 12:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 12:25
標高が高くなるにつれ、ハイマツとシャクナゲの高山らしい雰囲気に。
権現岳が見えてきました。雲が多いですが、僅かな期待を胸に進みます。
2014年09月13日 12:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 12:27
権現岳が見えてきました。雲が多いですが、僅かな期待を胸に進みます。
のろし場に到着〜。
2014年09月13日 12:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 12:30
のろし場に到着〜。
コウメバチソウですかね?
2014年09月13日 12:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 12:36
コウメバチソウですかね?
まずは西ギボシに向かいます。
2014年09月13日 12:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 12:36
まずは西ギボシに向かいます。
途中から雲が少なくなったので編笠山方面を1枚。のろし場に沢山の人が見えます。
2014年09月13日 12:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 12:43
途中から雲が少なくなったので編笠山方面を1枚。のろし場に沢山の人が見えます。
トウヤクリンドウ!!
2014年09月13日 12:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 12:43
トウヤクリンドウ!!
◯印を頼りに岩場を登っていきます。まだまだ余裕っす^^
2014年09月13日 12:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 12:44
◯印を頼りに岩場を登っていきます。まだまだ余裕っす^^
西ギボシを過ぎ、権現岳が見えてきました。
2014年09月13日 12:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 12:52
西ギボシを過ぎ、権現岳が見えてきました。
ギボシをトラバースしていきますが、徐々にスリリングさが増加していきます。
2014年09月13日 12:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 12:56
ギボシをトラバースしていきますが、徐々にスリリングさが増加していきます。
1番ドキドキした鎖場。既にストックは仕舞っています。落ち着いていけば何てこと無いんですがね(汗
2014年09月13日 12:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 12:57
1番ドキドキした鎖場。既にストックは仕舞っています。落ち着いていけば何てこと無いんですがね(汗
鎖場を過ぎ、権現小屋に着きました!雲が若干減ってきたので、小屋には寄らずに先に進みます。
2014年09月13日 13:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 13:10
鎖場を過ぎ、権現小屋に着きました!雲が若干減ってきたので、小屋には寄らずに先に進みます。
権現岳直下から権現小屋とギボシ。蓼科山や霧ヶ峰が見えます。雲がなければ北アルプスまで見えていることでしょう(´・ω・`)
2014年09月13日 13:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/13 13:31
権現岳直下から権現小屋とギボシ。蓼科山や霧ヶ峰が見えます。雲がなければ北アルプスまで見えていることでしょう(´・ω・`)
足元に咲いていたタカネナデシコ。とっても綺麗。
2014年09月13日 13:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 13:20
足元に咲いていたタカネナデシコ。とっても綺麗。
ちょっと探してしまいましたが、無事に権現岳山頂に到着です!
2014年09月13日 13:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 13:26
ちょっと探してしまいましたが、無事に権現岳山頂に到着です!
少し戻って、権現小屋の裏辺りから八ヶ岳主脈方面。赤岳へと向かう人達が小さく見えます。羨ましい〜!
2014年09月13日 13:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/13 13:50
少し戻って、権現小屋の裏辺りから八ヶ岳主脈方面。赤岳へと向かう人達が小さく見えます。羨ましい〜!
西ギボシまで戻ってきました。編笠山方面を見ると、微かに中央アルプスが見えています。
2014年09月13日 14:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 14:14
西ギボシまで戻ってきました。編笠山方面を見ると、微かに中央アルプスが見えています。
こちらは諏訪の街と諏訪湖。西岳の向こうに見えるトンガリは以前登った守屋山!そう言えば権現岳が良く見えていたっけ……。
2014年09月13日 14:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 14:15
こちらは諏訪の街と諏訪湖。西岳の向こうに見えるトンガリは以前登った守屋山!そう言えば権現岳が良く見えていたっけ……。
更に雲が減り、赤岳・阿弥陀岳・硫黄岳といった名だたる名峰達を望むことが出来ました!
2014年09月13日 14:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 14:16
更に雲が減り、赤岳・阿弥陀岳・硫黄岳といった名だたる名峰達を望むことが出来ました!
ギボシや権現岳も青空が見える様になり、道行く人々が盛んにシャッターを切っておりました。
2014年09月13日 14:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 14:16
ギボシや権現岳も青空が見える様になり、道行く人々が盛んにシャッターを切っておりました。
青年小屋のテン場を見ると、出発時には数張りだったテントがかなり増えています。時間は大体14:15頃。
2014年09月13日 14:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 14:18
青年小屋のテン場を見ると、出発時には数張りだったテントがかなり増えています。時間は大体14:15頃。
西ギボシの斜面はザレ場になっています。まるでベアリングの上を歩くかのような感覚。落石に注意!
2014年09月13日 14:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 14:18
西ギボシの斜面はザレ場になっています。まるでベアリングの上を歩くかのような感覚。落石に注意!
行きには雲が掛かっていたのろし場もこの通り!
2014年09月13日 14:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 14:30
行きには雲が掛かっていたのろし場もこの通り!
この時間、編笠山からの眺めはさぞかし良かったでしょうね……。
2014年09月13日 14:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 14:42
この時間、編笠山からの眺めはさぞかし良かったでしょうね……。
テン場に戻るとこの通り。沢山のご近所さんができました(*´Д`*)
2014年09月13日 14:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 14:59
テン場に戻るとこの通り。沢山のご近所さんができました(*´Д`*)
お待ちかねの夕飯……の前に、ウィンナーで1杯。今まで自家用車での日帰りのみだったので、山でお酒を飲むのは初めて。美味すぎて腰が抜けるかと思いました。
2014年09月13日 15:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/13 15:18
お待ちかねの夕飯……の前に、ウィンナーで1杯。今まで自家用車での日帰りのみだったので、山でお酒を飲むのは初めて。美味すぎて腰が抜けるかと思いました。
こちらは夕食。フリーズドライのグリーンカレーに、バター醤油で炒めたサトウのごはん(コーン入り)。我ながら美味しく出来ました(´∀`*)
2014年09月13日 15:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 15:54
こちらは夕食。フリーズドライのグリーンカレーに、バター醤油で炒めたサトウのごはん(コーン入り)。我ながら美味しく出来ました(´∀`*)
日が沈むのを待って、夜空の撮影にGOです。権現岳方面に5分ほど行った場所が開けているので撮影開始。
2014年09月13日 19:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/13 19:40
日が沈むのを待って、夜空の撮影にGOです。権現岳方面に5分ほど行った場所が開けているので撮影開始。
この時は南の空に薄雲があり、北側の一部しか星が見えていませんでした。辛うじて天の川が撮れたので一安心。
2014年09月13日 20:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/13 20:00
この時は南の空に薄雲があり、北側の一部しか星が見えていませんでした。辛うじて天の川が撮れたので一安心。
一旦就寝し、4時頃に夜空を見ると晴れています。慌ててカメラを設置して撮影!若干朝日の影響が見え始めていますが(上の明かりは月です)、悪くない写真が撮れました!(;゜∀゜)=3
2014年09月14日 04:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/14 4:20
一旦就寝し、4時頃に夜空を見ると晴れています。慌ててカメラを設置して撮影!若干朝日の影響が見え始めていますが(上の明かりは月です)、悪くない写真が撮れました!(;゜∀゜)=3
そして日の出。出発の準備をしてる人、撤収準備をしている人、朝食を作っている人。皆さん早くから行動を始めています。かく言う私も……。
2014年09月14日 05:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 5:11
そして日の出。出発の準備をしてる人、撤収準備をしている人、朝食を作っている人。皆さん早くから行動を始めています。かく言う私も……。
朝食はホットドック!パンの保存については要改善ですね。ちょっとパサパサでした(笑
2014年09月14日 05:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 5:41
朝食はホットドック!パンの保存については要改善ですね。ちょっとパサパサでした(笑
ホットドック×3では足りないので、インスタントのパスタを追加。お湯で7分煮るだけで美味しいパスタの出来上がり!
2014年09月14日 06:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 6:05
ホットドック×3では足りないので、インスタントのパスタを追加。お湯で7分煮るだけで美味しいパスタの出来上がり!
食事の後にコーヒーを楽しみ、のんびりと撤収です。フライが結露でビショビショだったのは驚きでした。知らぬ間に雨でも降ったのかと……。
2014年09月14日 07:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 7:51
食事の後にコーヒーを楽しみ、のんびりと撤収です。フライが結露でビショビショだったのは驚きでした。知らぬ間に雨でも降ったのかと……。
帰りは来た道を引き返すだけ。軽快に下っていきます。
2014年09月14日 08:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 8:48
帰りは来た道を引き返すだけ。軽快に下っていきます。
登りの人とすれ違う際、多くの方にテン場の情報を聞かれました。やはり3連休は人出も凄いですからね〜。
2014年09月14日 09:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 9:12
登りの人とすれ違う際、多くの方にテン場の情報を聞かれました。やはり3連休は人出も凄いですからね〜。
青年小屋から1時間40分で観音平駐車場に到着です!最高の2日間でした!!この後は「延命の湯」に寄って帰宅です^o^
2014年09月14日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 9:43
青年小屋から1時間40分で観音平駐車場に到着です!最高の2日間でした!!この後は「延命の湯」に寄って帰宅です^o^
撮影機器:

装備

備考 寒気の影響でかなり冷え込みました。
青年小屋近辺は、手元の温度計で14日日の出前には約0℃。
mont-bellの#3シュラフにPatagonia R2+mont-bell U.L.ダウンを着て就寝。
標準体重を大幅に上回る私でも、夜間は流石に足先が冷えました。

感想

テントで泊まったことは数回ありますが、テント泊の山行は初めて!
テント泊入門に良い山は数あれど、悩むばかりで中々決められません。
そこで兄の友人であるtsuruoka33さんの記録を参考にさせて頂きました!
青年小屋はテン場も広く、近くに水場もあり、登山口から程よい距離。
なるほどこれは入門にはうってつけだと心から納得です。

権現岳を初日にするか2日目にするか、かなり悩みました。
中央道の渋滞予測を見ると14:00頃から上りの渋滞が始まるとのこと。
この渋滞を避けるため、2日目は下山のみとすることに決定です。

青年小屋に着いたものの周囲は雲に巻かれ、編笠山からの展望は残念の一言。
権現岳方面も期待できないかな〜と思いつつも、僅かな望みに賭けてみました。
この判断は良かった様で、遠望は効かないものの素晴らしい景色を堪能できました。

流石は標高2,400mの高所。寒気の影響もあって夜にはかなり冷え込みます。
明け方の午前4:00頃には、手元の温度計が0℃あたりを指していました。
天気予報通りでしたので防寒対策はしてきたつもりですが、足先が……。
体は自慢の脂肪とダウン+フリースで快適でしたが、足は失念してました。
この先同様の状況でテント泊を行う際は、靴下をもう1枚持って行こうと思います。

ちなみにシュラフはmont-bellのスパイラルダウンハガー#3(650FP)。
テント内は10℃程でしたが、インナー近くは結構外気の影響を受けるんですかね。
結果として足は冷たいものの熟睡できたので、非常に良い勉強になりました。

初めてのテント泊登山ということで、今回も様々な課題が見つかりました。
快適なテントライフを堪能すべく、色々と試行錯誤していきたいと思います!!

【使用ウェア一覧】
・行動中
mont-bell ZEO-LINE クールメッシュ ラウンドネックシャツ
FoxFire トランスウェット ウールメッシュZIP S/S
mont-bell サウスリムパンツ
Foxfire 魅せタイ スタンダードタイプ
Smartwool Ph.D Outdoor Heavy Crew(ソックス)
ZAMST RK-1(L/R)(膝サポーター)
・就寝時(上記に加え)
Patagonia Men's R2 Jacket
mont-bell U.L. ダウンジャケット

【使用カメラ】
PENTAX K-30
PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM(行動中)
PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED(星空撮影)
PENTAX O-GPS1 "アストロトレーサー"(星空撮影)

※今回使用したテント「WILD-1 TREK DOME 2」の詳細はこちら
https://webshop.wild1.co.jp/products/detail.php?product_id=9297

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら