記録ID: 509306
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳〜釈迦ヶ岳(行者還トンネル東口ピストン)
2014年09月13日(土) 〜
2014年09月14日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 2,138m
- 下り
- 2,146m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:48
2日目
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 12:10
ルートは手書きのため、ご参考まで
天候 | 13日:晴れ 14日:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天川村からトンネル西口までは、 道路幅狭く注意が必要です。 帰りは、東口から169号線を使いました。 比較的余裕があります。 駐車場:行者還トンネル東口(一ノ峠付近路駐) 西口に有料駐車場有(一日:1000円) 4時で5台ぐらい。8時で埋まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八経ヶ岳までは、道標もあり迷う心配はありません。 八経ヶ岳からは比較的道標が少ないですが、 稜線伝いで方角が分かり、迷いませんでした。 孔雀覗から釈迦ヶ岳までは、 鎖場等の注意が必要な個所が多いです。 |
その他周辺情報 | 天川村から先は何もありませんので、 それまでに食糧調達が必要と思います。 楊子ヶ宿小屋と鳥の水に水場があります。 |
写真
感想
今回は、八経ヶ岳にしました。
三連休のため、釈迦ヶ岳まで足を延ばします。
想像していた通り、309号線は狭いです。
帰りは、遠回りにしました。
当初、一日で釈迦ヶ岳まで行こうと思いましたが、
楊子小屋でテント泊にし、荷物をデポして、
釈迦ヶ岳まで往復しました。
水分補給は、楊子小屋と鳥の水のみで、
渇水期は枯れるようですが、
今回は問題なく補給できました。
2日間トータルで5リットル以上飲んだような。。
助かりました。
大峰奥駈道は、稜線伝いになるので、
常に景色を楽しめました。
こんな天気の良い日はかなりいいですね。
今回、楊子小屋ではテント泊にしましたが、
ここは綺麗でしたので、小屋泊も良いと思います。
山バッジを買い忘れたのが心残りです。
また来たいと思います。
次回はもう少し短めで。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2391人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する