ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍→五竜岳(扇沢ー爺ヶ岳ー鹿島槍ー五竜岳ー遠見尾根)

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月14日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:25
距離
26.4km
登り
2,993m
下り
3,588m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:47
休憩
0:40
合計
8:27
5:54
54
スタート地点
6:48
6:48
44
7:32
7:33
31
8:04
8:05
26
8:31
8:32
48
9:20
9:22
16
9:38
9:40
20
10:00
10:00
20
10:20
10:21
25
10:46
10:59
48
11:47
11:49
43
12:32
12:33
42
13:15
13:30
37
14:07
14:08
13
2日目
山行
7:48
休憩
0:10
合計
7:58
8:24
8:31
84
9:55
9:58
9
10:07
10:07
38
10:45
10:45
33
11:18
11:18
30
11:48
11:48
16
12:04
12:04
55
13:23
ゴール地点
天候 13日 晴れのち曇り 14日晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
12日夜出発 さいたま市20:30ー扇沢12:00 3.5時間
無料第一駐車場 この時間は空いていましたが帰りは、満杯。
連休の中日で観光客の方も駐車場待ちで1番上の有料駐車場から無料代に駐車場入り口まで渋滞がつながっていました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
キレット小屋から五竜岳に登るルートで落石を発生させる危険があります。
小さい石ですが2回程見ました。
その他周辺情報 山小屋も充実しており、尾根まででれば水分補給は問題ありません。
初めて来ました!
2014年09月13日 05:28撮影 by  DSLR-A200, SONY
1
9/13 5:28
初めて来ました!
肌寒いのでフリースを羽織ると、熊のようだと。
2014年09月13日 05:35撮影 by  NEX-5N, SONY
9/13 5:35
肌寒いのでフリースを羽織ると、熊のようだと。
登山道入り口です。
2014年09月13日 05:44撮影 by  DSLR-A200, SONY
1
9/13 5:44
登山道入り口です。
駐車場が見えます
2014年09月13日 06:38撮影 by  DSLR-A200, SONY
1
9/13 6:38
駐車場が見えます
ケルン
2014年09月13日 06:39撮影 by  DSLR-A200, SONY
9/13 6:39
ケルン
途中トイレ探しの旅がありましたが無事にたどりついた山荘。
2014年09月13日 08:28撮影 by  DSLR-A200, SONY
9/13 8:28
途中トイレ探しの旅がありましたが無事にたどりついた山荘。
小休止
2014年09月13日 08:33撮影 by  DSLR-A200, SONY
9/13 8:33
小休止
爺ヶ岳格好いいね。
2014年09月13日 08:48撮影 by  DSLR-A200, SONY
5
9/13 8:48
爺ヶ岳格好いいね。
紅葉の始まり
2014年09月13日 08:55撮影 by  DSLR-A200, SONY
3
9/13 8:55
紅葉の始まり
剣に丁度雲が。
2014年09月13日 09:20撮影 by  DSLR-A200, SONY
1
9/13 9:20
剣に丁度雲が。
お爺さん到着天気最高。
2014年09月13日 09:21撮影 by  DSLR-A200, SONY
4
9/13 9:21
お爺さん到着天気最高。
なぜ手書き?
2014年09月13日 09:40撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/13 9:40
なぜ手書き?
冷乗越
2014年09月13日 10:23撮影 by  DSLR-A200, SONY
1
9/13 10:23
冷乗越
冷池山荘
2014年09月13日 11:00撮影 by  DSLR-A200, SONY
9/13 11:00
冷池山荘
布引山
2014年09月13日 11:51撮影 by  NEX-5N, SONY
3
9/13 11:51
布引山
鹿島槍!なんだか疲れた。あっという間にガスってしまった。
2014年09月13日 12:35撮影 by  DSLR-A200, SONY
3
9/13 12:35
鹿島槍!なんだか疲れた。あっという間にガスってしまった。
2014年09月13日 13:10撮影 by  DSLR-A200, SONY
9/13 13:10
デポしてさくっと北峰へ
2014年09月13日 13:19撮影 by  NEX-5N, SONY
9/13 13:19
デポしてさくっと北峰へ
さて八峯キレットへ
2014年09月13日 13:47撮影 by  DSLR-A200, SONY
9/13 13:47
さて八峯キレットへ
2014年09月13日 13:52撮影 by  DSLR-A200, SONY
4
9/13 13:52
あー!
2014年09月13日 13:56撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/13 13:56
あー!
この高度感は伝わらないんだよね。
2014年09月13日 14:07撮影 by  DSLR-A200, SONY
4
9/13 14:07
この高度感は伝わらないんだよね。
あー!
2014年09月13日 14:07撮影 by  NEX-5N, SONY
3
9/13 14:07
あー!
キレット小屋なぜなんなところにある?
2014年09月13日 14:11撮影 by  DSLR-A200, SONY
2
9/13 14:11
キレット小屋なぜなんなところにある?
一本木!
2014年09月13日 14:16撮影 by  NEX-5N, SONY
3
9/13 14:16
一本木!
階段も慎重に
2014年09月13日 14:20撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/13 14:20
階段も慎重に
相棒とキレット小屋
2014年09月13日 14:21撮影 by  DSLR-A200, SONY
1
9/13 14:21
相棒とキレット小屋
至福の時
2014年09月13日 14:54撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/13 14:54
至福の時
こんな写真があるなんて。
2014年09月13日 17:25撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/13 17:25
こんな写真があるなんて。
出るか!
2014年09月14日 05:16撮影 by  DSLR-A200, SONY
3
9/14 5:16
出るか!
日の出に出会えました。
2014年09月14日 05:29撮影 by  DSLR-A200, SONY
4
9/14 5:29
日の出に出会えました。
おはようございます。
2014年09月14日 05:30撮影 by  DSLR-A200, SONY
6
9/14 5:30
おはようございます。
くうっ!
2014年09月14日 05:36撮影 by  DSLR-A200, SONY
5
9/14 5:36
くうっ!
鹿島槍が岳最高です。
2014年09月14日 05:50撮影 by  DSLR-A200, SONY
5
9/14 5:50
鹿島槍が岳最高です。
剱岳素晴らしいです。
2014年09月14日 05:56撮影 by  DSLR-A200, SONY
3
9/14 5:56
剱岳素晴らしいです。
なんか良い絵。
2014年09月14日 06:11撮影 by  DSLR-A200, SONY
5
9/14 6:11
なんか良い絵。
八ヶ岳、富士山、南アルプスです。
見えるかな。
2014年09月14日 06:37撮影 by  DSLR-A200, SONY
3
9/14 6:37
八ヶ岳、富士山、南アルプスです。
見えるかな。
2014年09月14日 08:26撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/14 8:26
2014年09月14日 08:27撮影 by  DSLR-A200, SONY
2
9/14 8:27
2014年09月14日 08:37撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/14 8:37
ヘリだよー
2014年09月14日 09:10撮影 by  DSLR-A200, SONY
2
9/14 9:10
ヘリだよー
2014年09月14日 09:26撮影 by  DSLR-A200, SONY
3
9/14 9:26
買いました。
2014年09月14日 09:49撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/14 9:49
買いました。
五竜でしたね。
2014年09月14日 09:58撮影 by  DSLR-A200, SONY
3
9/14 9:58
五竜でしたね。
白馬の街
2014年09月14日 11:51撮影 by  DSLR-A200, SONY
1
9/14 11:51
白馬の街
でかい白樺
2014年09月14日 11:57撮影 by  DSLR-A200, SONY
2
9/14 11:57
でかい白樺
気持ち良さそう
2014年09月14日 11:58撮影 by  DSLR-A200, SONY
2
9/14 11:58
気持ち良さそう
お疲れっす!
2014年09月14日 12:34撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/14 12:34
お疲れっす!
駐車場です。
2014年09月14日 14:16撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/14 14:16
駐車場です。

装備

備考 山小屋で履く用の靴下を忘れました。

感想

今は連休最終日の9/15 朝3:10、自宅。
筋肉痛な感じで眠れなくなりブログチェック!いつもの腰痛をゴルフボールでゴロゴロ中。
今月の山行は山小屋泊。
電波が通じない山小屋でのメモからアップします。
〜以下メモより。〜
9月13日朝。
長野県、扇沢にいる。
金曜日の夜8時に自宅を出発して到着が12:00過ぎ。
4:30に起床した。
今日は月に一度の登山の日。
そして年に一度の山小屋泊まりの登山日である。
計画時からのワクワクは言うまでもない。
今回の計画は扇沢から入って、
1日目
柏原新道で種池山荘→爺ヶ岳→冷池山荘→鹿島槍ヶ岳→キレット小屋
2日目
キレット小屋→五竜岳→遠見尾根で下山
天気予報は心配だったが、初日は予定通り(^_^)
予報は外れてまあまあの天気である。
通常我々の工程は日帰り10時間以上の計画が多い。
だから、泊まりの方が行動時間が短く楽である。
なのにだ、鹿島槍ヶ岳についた頃はかなりのダメージを負っていた。
ダメージを負わない様にゆっくり歩いていたのにだ!(^_^)

実は最近、山の疲労がケガに繋がりランニングに悪い影響を与え始めている。

いつもムキになって山でも飛ばしているからだ!
これを反省した歩きなのだ。

私がムキになると相棒達もムキになるという悪循環が発生していた。

息が乱れ無いようにと言う感じで歩く。
それでも通常の登山者に追いついて追い越していた(^_^)

通常というのは、トレラン系ではないそれなりの靴と装備を持った方達ということだ(^_^)

もう一度言うがなのにだ!
くたびれた(^_^)

鹿島槍ヶ岳は手強い相手であると言うことを言いたかったのだ。

14:30山小屋到着、15:00ビールで乾杯だ。

ほろ酔い気分です!(^_^)
外のテラス風のテーブルで談笑するも、10分で寒くて耐えられない。

学生時代、探検部のOBという若者たちが防寒バッチリでご飯を作り始めた。

イイね(^_^)

17:00の夜ご飯まで布団に入り暖を取る。
今、布団の中でこの下書きをしたためている。

山小屋拍は二回目だ、予約をしたからなのか1人1枚の布団が与えられた。
この三連休は激混みだから、1つの布団に2人と聞いていたがそうではない。
ていうかそんなことしたら、はみ出て寒くて寝れませんから(^_^)
驚いたのは指定の場所に行くと既に女性が2人布団に入っている。
よろしくお願いしまーす(^_^)
とお互い挨拶。

あらら皆さん慣れていらっしゃるのね。
相棒のイビキだけが問題だが、今回対策済みと言う。

"へー"とだけ答えておいた。

良かったことは、着替えを持ってきたことだ。
なるべく荷物を減らすように色々減らしたがインナーとTシャツを変えて、デオドラントシートで身体を拭いたらスッキリだ。

前回着替えがなく自分が臭くて耐えられなかった。
隣に女性がいるので余計にそう思う。

さて、食事まで後少し。
山の食事は結構ボリュームがある、ご飯食べたら寝ます。

就寝予定18:00(^_^)

今は、外は完全に雲に覆われ白しか見えない。
明日の午前中の晴れに期待だ!

〜食事後〜
予想通り満足の行く食事後。
{861C7160-F37F-498E-9B80-F67D00189253:01}
就寝につく、朝食は5:00。
外の雨が朝には止んでることを期待する。

〜就寝途中〜
20:30
24:30
3:30
に目覚める、いつもの腰の張りや筋肉の興奮で姿勢が決まらない。
布団1枚では寒いと思い、フリースにダウンまで着たので寒さはない。
念のため履いた靴下は脱いだ。
相棒のイビキは(^_^)
いつもより良い、しかし寝付けず10回は叩いた。
ここで耳栓していないことに気がつく、再度就寝だ。

〜初日からの続き〜
今は月曜日の朝4:00。
ゴルフボールで腰から背中をゴロゴロさせて身体の回復に務めている。
基本ランニングブログなので身体の疲労度から振り返る。

初日の行動時間は9時間。
泊まりの荷物はいつもより重く、ゆっくり歩いたといえ下半身のダルさは残っていて
睡眠途中は腰の痛みで寝返りを何度もうっていた。

二日目の行動時間は8時間。
初日のような寝不足もなく動きは快調、ただ寝起きから核心部の五竜岳、岩登りはキツイ。
下山時には膝への負担を考え、太ももとハム、腰など大きい筋肉を使うように心がけたので前回痛めた左膝外側は平気だ。

しかし、左膝の内側の痛みが少しでている。四頭筋の一端なので良しとする。
腰の張りが酷いのでゴルフボールでゴロゴロ、まあ何時もの事、これでスッキリするレベル。

しかし、山の疲労は思ったよりあるようなのでここは無理せず、本日は休足とする。
前回これで無理して走ってケガを長引かせたからだ。

二日目、4:00位から山小屋は動きだす。
朝ごはんを頼まないで暗いうちから出る人も多い。

頂上で朝陽を拝むのかな?
昨夜の雨はかなりのもので岩が滑るのが心配だった。

我々は朝食食べるのが当たり前(^_^)
と思っていたので1泊2食、9500円。

朝、5:00の朝食前にコーヒーをおとし水筒に入れる、頂上で飲むためだ!
この為に、厳選して荷物を減らしたがガスとバーナー、豆、ドリッパー、水筒、コッヘルは無理して持った。

まあ、山でのテント泊の人なら当たり前の装備だが私には重くなる要因なのだ。

今後は頂上でコーヒーは必ず飲もうと思う、重くても何せ美味い(^_^)
楽しみを増やそう。

その為、山専ボトルを誕生日プレゼントに嫁に依頼した!
軽くて、保温力が良いと評判なのだ。

さて、朝飯。
おかわりしようか考えたが夕食後、すぐに布団に入り起きたら朝ごはん…、うーんと良く考えて。

控えた(^_^)

写真は撮ってませんが満足ですよ!

飲料水を軽く補充して出発だ。
飲料軽くというのは、やはり私は余り水分を取らないからだ重くもなるので1Lと少なめ。相棒は汗かきなので3L。

本当は満タン2Lの方が何かあった時の為には良いはずだ、水は命である。
幸い山小屋はたくさんあるので大丈夫だろう。

山の装備は、何かあった時の事を考えるとどんどん重くなる。
その辺の兼ね合いを考えなくてはならない。
さて、しょっぱなアップもなしで岩登り!
雨上がりは滑るので慎重にと思うもののグリップは良い、登りきったらいきなり日の出に出会う。
朝食時はガスっていたので諦めていたがかなりラッキー(^_^)
身体は重いが脳はガツンと目が覚めてシヤッター切りまくり。

劔岳のモルゲンロートです。
ヤバイとしか言えません、泊まりの醍醐味を味わえました。

あとは昨日ガスった鹿島槍ヶ岳の全貌と五竜からの展望を期待!
この辺はすぐにガスってくるようで朝の早いうちが勝負のようだ。

とはいえ、急げる道のりではない。
切り立った崖のトラバース、落石に注意が必要な岩の登り降りが3峰は続く。

実際、小さい石ながら"らく!"という注意喚起の言葉を3度は目の前で聞いた。
ゴルフの"ファー"みたいな感じだが緊張感が違う。
とにかく、合間合間で最高の眺望を撮りまくる。
最高だ!の繰り返し(^_^)
またしても山に住みたい発言が出た!
3時間後、五竜山頂に到着。
途中、1人では危ないということで我々についてきたお姉さんとも喜びを分かち合う。
西の立山連峰、劔はもちろん、北には富山湾の海も見える、親不知かな。南の雲のすき間から槍も見える。
東には当然富士山と八ヶ岳と南アルプス。

至極のコーヒーを堪能し、大休止後、五竜小屋へ。すれ違い様、何故だか山頂にヘリが来るとの伝言が来る。

誰も理由は不明だが注意しろとの事、隣の人が素朴な疑問でどう?何を注意?するんですかね?と一言。確かにと皆で笑った。

五竜に降りるとすぐさまTシャツと、山バッチを購入する。

速攻でそのTシャツに着替えて相棒に笑われる。五竜のTシャツは山関連の人達には人気らしい、しかもここでしか買えないピンクを着た(^_^)

すると後ろからおじさんが聞いてきた。
"それ、どこに売ってるの?"
"そこですそこ、小屋ですよピンクと緑はここでしか買えませんからね。"

と教えてあげた。

周囲の方とTシャツ良いですね!などと談笑しながら、"皆さん今着ないでいつ着るんですか!"などとツッコミあっていると、後ろからトントンと来た。

ビール片手にニンマリとした先ほどのおじさんだ!お揃いのTシャツを着ているではないか!
な〜いす(^_^)です。

二人で記念撮影。
皆、笑ってくれた。

一緒だった女性はまだ先の先の先を目指すという。というのも山小屋の混雑が半端ないからだ。

五竜山荘では本当に一枚の布団に3人で寝たようだ、お隣の唐松山荘も同様らしい。

どちらもアプローチしやすく人気の山小屋なのだ。

それを避けたく、さらに先の山荘を目指すという彼女をお見送り、おじさんにも別れのご挨拶。

"ビール飲んでますけど山頂は行かないんですか?"の問いに"行かないかな(^_^)"と楽しそうに答えてくれた。

なるほど、こういう山の楽しみ方もあるのね。(^_^)

この時11:00くらい、おじさん夕飯まで永遠にビール飲むんだなと確信した。

最後の下山は遠見尾根。
キレット小屋から見えていたがどう考えても長く見えた。

ピークが四峰、登り下りを繰り返し7km歩くという。
"言わなかったけど丹沢のバカ尾根よりあるかもね"と嫌な情報を与える相棒。

ゴールは五竜スキー場のゴンドラ乗り場だ、下界はガスっていて眺望はなし、樹林帯は熊のうんこだらけ。

土のトレイルなので足への負担が少ない。
パラグライダー達にご挨拶して、わからない高山植物園を見て到着。
最高の山行は終わりを迎えた。

本来であれば、ここから かみしろ駅にバスで向かい、電車で信濃大町へ行き、そこからタクシーで扇沢の駐車場に行かなければならないという移動の旅が残っている。

到着は13:30であった。
電車は14:58は特急で次は15:54という。

はあ〜っとため息出るものの、親切な受付の女性が扇沢に行きたいという登山者1人はそこにいると教えてくれる。

目があったのは、途中談笑していたお兄さん、もう1人お風呂に行ったという。
中に入って良いので声をかけなさいと言ってくれた。

湯船の男性に突然服を来たまま扇沢にタクシーで乗り合わせませんかと打診。

喜んで出て来てくれた。

実は皆が皆が、同じキレット小屋泊まりでコースも同じだったようだ。
全員が最高の天気でハッピーな時間を共有し、ラッキーな出会いに満足してタクシーを乗り合わせ40分ほどで扇沢到着。

近くの温泉につかり、連休の渋滞に巻き込まれながらの自宅到着は21:30。

相方との49時間30分の旅。
家族ともこんなに長く旅したことが無い事は内緒である。(^_^)

とにかく、年に一度の山小屋泊は今年も最高の天気に迎えられた。
三連休という混雑への突入もすいている山小屋に泊まれたことも大満足。

計画を立ててくれるリーダーにはいつも以上に感謝である。

やっぱり山が好き(^_^)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

ど〜も〜 タクシーご一緒させていただいた俺です(笑)
miz007さん、 popechiさん
こんばんは

タクシーご一緒させていただいた者です。
その節は大変お世話になりました。

いや〜天気も良かったし楽しかったですね。
またどこぞの北アルプスの山でお会いしましょう。
その時は『山が好き、酒が好き』Tシャツが目印で
2014/9/15 20:58
ありがとうございます
こちらこそ、ありがとうございました。このTシャツつながり広がると面白いですね。

楽しみにしてます(^_^)
2014/9/15 21:55
お疲れ様です!
お風呂までご一緒させていただき!?、
充実登山でした。
また、何処かでお会い出来たらいですね。
ちなみに私のTシャツはグリーンです。
2014/9/15 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら