蝶ヶ岳〜常念岳


- GPS
- 17:23
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 2,167m
- 下り
- 2,155m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 6:52
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:44
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前常念岳から三股への下りは大岩&急斜面で滑落・転落に注意。その後の樹林帯も急斜面でスリップに注意。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
久々の好天に恵まれた週末。
ということもあって、午前3時頃に三股駐車場に到着したものの満車(**)
いたるところに路駐もあり、我々も駐車場から徒歩5分くらいのスペースに路駐。
1日目は蝶ヶ岳までということで行程が短いこともあり、ゆっくり出発。
40分ほどで、最後の水場「力水」に到着。喉を潤しつつプラティパスにも補給。
そして、念願だった「ゴジラみたいな木」(^^)
自然の木とは思えないくらい、本当にゴジラみたいで感動した。
急登がひと段落すると「まめうち平」。
休憩適地ということもあり沢山の人が休憩していたので、我々はスルー。
そしてまた急登が始まる。
蝶沢出合いはスペースがあり展望もいいので休憩するにはもってこい。
常念岳がよく見えるが、てっぺんは残念ながら雲の中。
最終ベンチを過ぎるとすぐに大滝山との分岐。
分岐から少し行くと森林限界となり、ハイマツに囲まれた道をいくとやがて蝶ヶ岳ヒュッテが見えた。
テント場はその手前にあるが、隅っこにちょうど2つ張れるスペースを確保し、まずは幕営。
その後、蝶ヶ岳ヒュッテで利用料を納めに行ったが、ヒュッテは人・人・人・・・
布団は2人で1つとのこと。テントでよかった。
テントに戻り遅い昼食を済ませた後、瞑想の丘や蝶ヶ岳頂上からの展望を楽しむ。
槍ヶ岳&穂高岳のてっぺんにかかる雲は取れる気配なし。
明日の好天に期待して、19時就寝zzzz
2日目、午前2時半に起床。
満天&雲一つない星空が広がっていた。
カメラと三脚を持って、瞑想の丘や蝶ヶ岳頂上から暗闇に浮かぶ絶景を撮りまくった。
雲海からご来光が拝めると、これまた撮りまくった。
当初、5時に出発予定だったが、あまりにもの絶景に見惚れ、出発は6時半になってしまった・・・
ここから常念岳への縦走は、左手に槍ヶ岳&穂高岳、行く手に常念岳や大天井岳・鷲羽岳など、大パノラマの稜線歩きだった。
蝶槍でも絶景を楽しみつつ、その後は強烈なアップダウンに心が折れそうになるもなんとか踏ん張って、2,857メートル日本百名山常念岳に無事登頂。
常念岳についたときには槍・穂は雲の中だったが、ここまでこれた達成感で大満足だった。
常念岳から三股への下りは、急な岩場&急な樹林帯で左ひざ痛との戦いだった・・・
それでもなんとか無事下山。
今シーズン初テント山行、そして2日目は長丁場等ハードな2日間だったが、なにより天気に恵まれ、大絶景を楽しめたので、大満足の山行だった(^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する