ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 510530
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳〜常念岳

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月14日(日)
 - 拍手
nor1-0 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:23
距離
18.4km
登り
2,167m
下り
2,155m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:08
休憩
1:44
合計
6:52
距離 7.5km 登り 1,527m 下り 97m
7:18
5
駐車場所
7:46
7:49
34
8:23
8:24
65
9:29
161
12:10
14
大滝山分岐
12:24
13:38
2
蝶ヶ岳テント場
13:40
13:50
4
瞑想の丘
13:54
13:59
11
2日目
山行
8:36
休憩
1:08
合計
9:44
距離 10.8km 登り 651m 下り 2,073m
7:19
7:27
208
10:55
11:44
50
12:34
12:43
185
15:48
15
16:10
駐車場所
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
三股駐車場は満車。狭い道に路上駐車多数。我々もスペースをみつけ路駐。
コース状況/
危険箇所等
前常念岳から三股への下りは大岩&急斜面で滑落・転落に注意。その後の樹林帯も急斜面でスリップに注意。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
駐車場は満車。路駐も多数。なんとかスペースを見つけて駐車
駐車場は満車。路駐も多数。なんとかスペースを見つけて駐車
駐車場はこんなかんじ
駐車場はこんなかんじ
出だしは蝶ヶ岳から常念岳の稜線をみながら林道を行く
2014年09月13日 07:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 7:37
出だしは蝶ヶ岳から常念岳の稜線をみながら林道を行く
最後の水場「力水」に力をもらう
2014年09月13日 08:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 8:13
最後の水場「力水」に力をもらう
ゴジラみたいな木
2014年09月13日 08:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 8:25
ゴジラみたいな木
明日歩く稜線が見えた
2014年09月13日 08:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 8:59
明日歩く稜線が見えた
「まめうち平」は多くの人で賑わっていたので通過
2014年09月13日 09:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 9:31
「まめうち平」は多くの人で賑わっていたので通過
トリカブト。今シーズン初お目見え
2014年09月13日 10:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 10:34
トリカブト。今シーズン初お目見え
2014年09月13日 10:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 10:34
2014年09月13日 10:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 10:34
大滝山分岐。ここまでくれば蝶ヶ岳までもうひといき
2014年09月13日 12:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 12:10
大滝山分岐。ここまでくれば蝶ヶ岳までもうひといき
2014年09月13日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 12:13
森林限界を超えた
2014年09月13日 12:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 12:18
森林限界を超えた
蝶ヶ岳ヒュッテが見えた
2014年09月13日 12:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 12:22
蝶ヶ岳ヒュッテが見えた
テント場到着
2014年09月13日 12:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 12:24
テント場到着
すみっこにちょうど並べて張れる場所を確保
2014年09月13日 13:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 13:13
すみっこにちょうど並べて張れる場所を確保
蝶ヶ岳ヒュッテで受付
2014年09月13日 13:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 13:22
蝶ヶ岳ヒュッテで受付
槍・穂には残念ながら雲がかかっていた
2014年09月13日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 13:42
槍・穂には残念ながら雲がかかっていた
「瞑想の丘」と呼ばれる展望のいい場所から、蝶ヶ岳ヒュッテとテント場、そしてその奥の頂が蝶ヶ岳頂上
2014年09月13日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 13:49
「瞑想の丘」と呼ばれる展望のいい場所から、蝶ヶ岳ヒュッテとテント場、そしてその奥の頂が蝶ヶ岳頂上
蝶ヶ岳頂上からテント場とヒュッテ、その奥の常念岳は残念ながら雲の中だが、槍ヶ岳へと続く稜線は望めた
2014年09月13日 13:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 13:54
蝶ヶ岳頂上からテント場とヒュッテ、その奥の常念岳は残念ながら雲の中だが、槍ヶ岳へと続く稜線は望めた
蝶ヶ岳頂上でツーショット
2014年09月13日 13:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 13:59
蝶ヶ岳頂上でツーショット
遅い昼食。ミニラーメンとビール(^^)
2014年09月13日 14:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 14:43
遅い昼食。ミニラーメンとビール(^^)
ヒュッテで登頂記念のバッチを購入
2014年09月13日 17:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 17:23
ヒュッテで登頂記念のバッチを購入
すぐに夕食。かんぱーい(^^)v
2014年09月13日 17:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 17:52
すぐに夕食。かんぱーい(^^)v
夕食はペペロンチーノ
2014年09月13日 17:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/13 17:47
夕食はペペロンチーノ
夜明け前の槍・穂。雲一つなく、日の出が楽しみ
2014年09月14日 03:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 3:29
夜明け前の槍・穂。雲一つなく、日の出が楽しみ
夜明け前の町明かり&星空
2014年09月14日 03:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 3:24
夜明け前の町明かり&星空
蝶ヶ岳頂上の標識とオリオン座
2014年09月14日 03:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 3:50
蝶ヶ岳頂上の標識とオリオン座
頂上からテント場とその奥には常念岳
2014年09月14日 03:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 3:54
頂上からテント場とその奥には常念岳
空が青白く幻想的
2014年09月14日 05:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:10
空が青白く幻想的
富士山や南アルプスもくっきり
2014年09月14日 05:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:11
富士山や南アルプスもくっきり
我々の寝床からも槍・穂が望めた。
テントは霜が凍ってバリバリに・・・
2014年09月14日 05:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:12
我々の寝床からも槍・穂が望めた。
テントは霜が凍ってバリバリに・・・
迫力ある常念岳
2014年09月14日 05:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:12
迫力ある常念岳
雲海からのご来光。何とも言えず感動
2014年09月14日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:31
雲海からのご来光。何とも言えず感動
槍・穂のモルゲンロート
2014年09月14日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:32
槍・穂のモルゲンロート
紅く染まる槍ヶ岳のアップ
2014年09月14日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:33
紅く染まる槍ヶ岳のアップ
大キレット
2014年09月14日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:33
大キレット
そして穂高岳
2014年09月14日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 5:33
そして穂高岳
涸沢
2014年09月14日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:33
涸沢
焼岳。噴煙を上げているのがわかる
2014年09月14日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:34
焼岳。噴煙を上げているのがわかる
乗鞍岳&御嶽山
2014年09月14日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:34
乗鞍岳&御嶽山
大天井岳から槍ヶ岳へと続く表銀座コースとその奥には鷲羽岳も見えた
2014年09月14日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:35
大天井岳から槍ヶ岳へと続く表銀座コースとその奥には鷲羽岳も見えた
槍・穂をバックに
2014年09月14日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:37
槍・穂をバックに
テントの凍った霜を落とすと、白線を引いたよう
2014年09月14日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:39
テントの凍った霜を落とすと、白線を引いたよう
2日目スタート
2014年09月14日 06:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 6:38
2日目スタート
槍・穂を眺めながら進む
2014年09月14日 06:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 6:40
槍・穂を眺めながら進む
足元を見ると草紅葉
2014年09月14日 06:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 6:41
足元を見ると草紅葉
槍ヶ岳とその手前の槍沢、そして頂から四方に延びる尾根がよくわかる
2014年09月14日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 7:02
槍ヶ岳とその手前の槍沢、そして頂から四方に延びる尾根がよくわかる
蝶ヶ岳三角点にタッチ
2014年09月14日 07:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 7:12
蝶ヶ岳三角点にタッチ
どれだけ見ても飽きない景色
2014年09月14日 07:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 7:12
どれだけ見ても飽きない景色
蝶槍を目指す
2014年09月14日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 7:17
蝶槍を目指す
表銀座コース
2014年09月14日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 7:18
表銀座コース
その奥には鷲羽岳
2014年09月14日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 7:18
その奥には鷲羽岳
槍ヶ岳へと続く東鎌尾根
2014年09月14日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 7:25
槍ヶ岳へと続く東鎌尾根
蝶槍から槍ヶ岳
2014年09月14日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 7:27
蝶槍から槍ヶ岳
ここから急降下
2014年09月14日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 7:30
ここから急降下
蝶槍を振り返る
2014年09月14日 08:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 8:02
蝶槍を振り返る
可愛い花
2014年09月14日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 8:29
可愛い花
2014年09月14日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 8:29
荒々し常念岳が迫ってきた
2014年09月14日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 9:07
荒々し常念岳が迫ってきた
花崗岩の中を慎重に行く
2014年09月14日 09:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 9:12
花崗岩の中を慎重に行く
♡ご愛嬌
2014年09月14日 09:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 9:27
♡ご愛嬌
険しい岩場が続く
2014年09月14日 09:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 9:38
険しい岩場が続く
頂上は雲の中。岩場の急登はまだまだ続く
2014年09月14日 10:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 10:44
頂上は雲の中。岩場の急登はまだまだ続く
突然目の前に人だかりが。
2014年09月14日 10:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 10:52
突然目の前に人だかりが。
常念岳頂上到着。バックは槍ヶ岳!!のはずが・・・
2014年09月14日 10:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 10:58
常念岳頂上到着。バックは槍ヶ岳!!のはずが・・・
頂上の祠の前は記念写真渋滞
2014年09月14日 11:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 11:01
頂上の祠の前は記念写真渋滞
登頂の証
2014年09月14日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 11:04
登頂の証
常念岳から槍ヶ岳は望めなかった・・・
2014年09月14日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 11:09
常念岳から槍ヶ岳は望めなかった・・・
チングルマ
2014年09月14日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 12:04
チングルマ
前常念岳の三角点にタッチ
2014年09月14日 12:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 12:34
前常念岳の三角点にタッチ
前常念岳の直下にある石室を覗きに行く
2014年09月14日 12:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 12:43
前常念岳の直下にある石室を覗きに行く
前常念岳からは岩場の急降下が続く
2014年09月14日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 12:44
前常念岳からは岩場の急降下が続く
紅葉が始まっている
2014年09月14日 12:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 12:49
紅葉が始まっている
きれいに色づいている
2014年09月14日 12:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 12:50
きれいに色づいている
三股合流手前に掲げられた2つの看板。そこに書かれた通り、常念岳からここまで急な道の連続だった。
2014年09月14日 15:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 15:48
三股合流手前に掲げられた2つの看板。そこに書かれた通り、常念岳からここまで急な道の連続だった。
三股合流点
2014年09月14日 15:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 15:49
三股合流点
無事に登山口到着
2014年09月14日 15:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/14 15:50
無事に登山口到着

感想

久々の好天に恵まれた週末。
ということもあって、午前3時頃に三股駐車場に到着したものの満車(**)
いたるところに路駐もあり、我々も駐車場から徒歩5分くらいのスペースに路駐。
1日目は蝶ヶ岳までということで行程が短いこともあり、ゆっくり出発。
40分ほどで、最後の水場「力水」に到着。喉を潤しつつプラティパスにも補給。
そして、念願だった「ゴジラみたいな木」(^^)
自然の木とは思えないくらい、本当にゴジラみたいで感動した。
急登がひと段落すると「まめうち平」。
休憩適地ということもあり沢山の人が休憩していたので、我々はスルー。
そしてまた急登が始まる。
蝶沢出合いはスペースがあり展望もいいので休憩するにはもってこい。
常念岳がよく見えるが、てっぺんは残念ながら雲の中。
最終ベンチを過ぎるとすぐに大滝山との分岐。
分岐から少し行くと森林限界となり、ハイマツに囲まれた道をいくとやがて蝶ヶ岳ヒュッテが見えた。
テント場はその手前にあるが、隅っこにちょうど2つ張れるスペースを確保し、まずは幕営。
その後、蝶ヶ岳ヒュッテで利用料を納めに行ったが、ヒュッテは人・人・人・・・
布団は2人で1つとのこと。テントでよかった。
テントに戻り遅い昼食を済ませた後、瞑想の丘や蝶ヶ岳頂上からの展望を楽しむ。
槍ヶ岳&穂高岳のてっぺんにかかる雲は取れる気配なし。
明日の好天に期待して、19時就寝zzzz

2日目、午前2時半に起床。
満天&雲一つない星空が広がっていた。
カメラと三脚を持って、瞑想の丘や蝶ヶ岳頂上から暗闇に浮かぶ絶景を撮りまくった。
雲海からご来光が拝めると、これまた撮りまくった。
当初、5時に出発予定だったが、あまりにもの絶景に見惚れ、出発は6時半になってしまった・・・
ここから常念岳への縦走は、左手に槍ヶ岳&穂高岳、行く手に常念岳や大天井岳・鷲羽岳など、大パノラマの稜線歩きだった。
蝶槍でも絶景を楽しみつつ、その後は強烈なアップダウンに心が折れそうになるもなんとか踏ん張って、2,857メートル日本百名山常念岳に無事登頂。
常念岳についたときには槍・穂は雲の中だったが、ここまでこれた達成感で大満足だった。
常念岳から三股への下りは、急な岩場&急な樹林帯で左ひざ痛との戦いだった・・・
それでもなんとか無事下山。

今シーズン初テント山行、そして2日目は長丁場等ハードな2日間だったが、なにより天気に恵まれ、大絶景を楽しめたので、大満足の山行だった(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら