記録ID: 5110317
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都盆地の縁を歩いてみた 小塩山金蔵寺から天王山山崎聖天へ
2023年01月21日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:47
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:08
距離 29.4km
登り 1,403m
下り 1,530m
7:26
87分
スタート地点
17:38
ゴール地点
天候 | 亀岡出発時 曇り 0℃ 風無し 午前中 一時雪(霰) 一時陽射し 正午頃 曇り 一時雪(霰) 一時陽射し 風有り 午後 晴れ 風有り 4℃位 日没後グッと冷える |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ここからスタートする場合は、jr嵯峨野線馬堀駅又は亀岡駅より京阪バスで大葉台行きに乗車して南つつじヶ丘方面に向かいますがバス停からの登山口迄の説明が難しいです。 高槻市営バスで本数は少ないですが中畑回転場まできて小塩山を目指すか洛西側の阪急バス南春日町バス停から天皇陵道で小塩山を目指すのがオーソドックスか? 阪急京都線 西山天王山駅〜大宮駅 230円 大宮駅よりjr二条駅迄徒歩 jr二条駅〜馬堀駅 jr嵯峨野線 西山天王山駅を使用したかったので遠回りをしましたが、普通は阪急の大山崎駅又はjr山崎駅より大阪、京都方面へ行く事になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南つつじヶ丘南入口〜明神ヶ岳〜万寿峠登山口 南つつじヶ丘南入口の道が既に善峯寺への巡礼古道になりますが付近に其れを知らせる物はありません。ここは地図で確認してください。舗装路で危険箇所は有りません。さいしょのフェンスが有る分岐が登山口に向かう道になります。標識等は有りません。 林道は砂利道ですが危険箇所は有りません。一本道で終点が、登山口になります。 以前は札が有りましたが今は有りませんが進むと沢に架けられた橋などで登山道である事が分かりますし過去の誘因のテープやリボンが出てきます。尾根に乗ってからは、田能への分岐がある鉄塔広場迄倒木帯が何ヶ所が有りかなり通り辛いです。ここから山頂迄も倒木帯は有りますがここは、迂回路が設けられリボンで誘因されています。 山頂から万寿峠登山口迄は、整備された良いHCで標識も設置されています。 中畑回転場〜小塩山登山口〜小塩山 終始巡礼古道ですが一般舗装路です。巡礼古道の道標が時々出てきます。外畑の集落迄は自動車が結構通りますので注意です。小塩山の登山口には、以前札がありましたが今はリボンのみですか、大原野森林公園入口の真向かいですので分かり易いです。 登山道に入って直ぐ渡渉して尾根に取付ます。 尾根に乗ってからは良いHCになります。山頂にはショートカットも出来ますが陵墓側から入った方が無難です。 小塩山〜金蔵寺〜善峯寺 陵墓参道前から始まる舗装路の林道を少し行くと右手に南春日町に降りる天皇陵道の分岐の道標が有りそこを3度程林道と交差しながら東海自然歩道に出合うまで下降します。危険では有りませんが結構な急坂で今一つ良い道では有りません。 東海自然歩道にはいると打って変わり歩き良い整備された道になります。途中尾根筋で金蔵寺に入る道と斜面を九十九折で下降する道との道標は有りませんが分岐が現れます、右手の九十九折の方が歩き良く道標も有ります。 金蔵寺から善峯寺へは、東海自然歩道と巡礼古道が重複する区間になりますので危険箇所は有りませんし大原野森林公園(外畑方面)への分岐を左手にとってからは善峯寺迄ずっと一般舗装路です。時々道標が有ります。 善峯寺〜柳谷観音 善峯寺の駐車場入口前の沢の所に西山古道入口を示す道標が有ります。ここからは良く整備された地道のHCです。前半は尾根の巻道で途中大沢峠に向かう箇所は沢筋になりますが何れも整備され標識が設置された良い道です。大沢峠からは、分岐が複雑になりますが道標がしっかりと行き先を表示してくれますので安心です。危険箇所は有りません。 柳谷観音〜天王山 主に2ルートあります浄土谷経由と直接登山口に向かい道です。 浄土谷経由は遠回りになりますが道標が有り終始舗装路です。直接ルートは距離が短くなり楽なコースですが道標が一切無く柳谷観音前の舗装路からの分岐点にも道標は有りません。このショートカット道は地道ですが危険箇所は有りません。 天王山界隈 山自体が公園化していて最初の掘れた箇所以外は総じて整備された良いHCです。遊歩道チックな箇所も有ります。ただ分岐は頻繁に現れますが道標はしっかりと行き先を表示しています。また西国街道側に降りる道は、どのコースも総じて階段ですが段差が大きくなって歩き難い箇所が有りますが危険箇所は有りません。 |
その他周辺情報 | トイレ 大原野森林公園森の案内所 金蔵寺 善峯寺 柳谷観音 山崎聖天 西山天王山駅 大山崎市街地のコンビニ 自販機 善峯寺 柳谷観音 大山崎市街地 西山天王山駅 コンビニ 大山崎市街地 |
写真
今日は自宅より歩いて来た、亀岡の"ビバリーヒルズ"イトウピア南つつじヶ丘南入口に来ています。 普通の舗装路ですが穴太寺から善峯寺への西国三十三ヶ所巡りの巡礼古道になります。今日はこの道のお世話になります。
沢沿いから尾根に道が上がるとこの様な倒木帯が何度か出てきます。18年台風以降年々状況は酷くなり通り抜けるのに手を焼く箇所も有ります。亀岡市街地から山頂への最短ルートですが下りには不向きになって来ました。
東海自然歩道に再度出合ってから直ぐに巡礼古道に出合います。右手に行けば先程通過した小塩の登山口に戻ります。古道は寺と寺、集落と集落を結んでいるのでピークは通りません。今日は左手に善峯寺へ
古道はゴルフ場にも沿います。場内は、木々が伐採されているので明るいです。ゴルフで大声を出しながらplay為されるのを初めて見ました。よほどエキサイティングな事があったのでしょう?
感想
今年前半のテーマとして、京都盆地の縁を歩いてみようと思い立ちその一環としての今日のコース。とは言え昨年と同じくまだ現役のメインインカムとしては山行きに全ての時と財を投入する訳には到底いかないので、近場をいかに愉しく歩くけるか、アウトラインを引いてやればコース設定がし易くなるので昨年亀岡の山、一昨年は京都滋賀の府県境の山々として歩いた2023年版です。何処でも緑の中を歩いていれば愉しい方なのでコース設定がし易くなるとより愉しいと思ったわけです。 そして今回、穴太寺〜善峯寺の巡礼古道と善峯寺〜柳谷観音への西山古道が主体にコースを組みましたがせいしつの全く異なる道方や殆どが舗装路、方やピークには行かないけど山間をクネクネと巻いて行く道、何方も天気が崩れ過ぎなかった事もあり十分楽しめました。また奈良の葛城古道や山辺の道が山裾を行くのに比べ今回の二本は山間を行くその対比も面白かったです。
反省点として食料が少なかったのか旗立松展望台から大山崎市街地に向けて階段で下山している際にシャリバテになり駅までが非常辛かった事。ピークに行かなくても距離が長い時はそれに応じた用意が必要だと痛感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する