ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512129
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(吉田ルート・五合目から)

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月14日(日)
 - 拍手
t_matsu その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
23:22
距離
18.7km
登り
1,963m
下り
1,962m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:42
休憩
0:01
合計
0:43
14:37
29
スタート地点
15:06
15:07
7
15:14
15:14
6
15:20
里見平☆星観荘
2日目
山行
9:18
休憩
2:33
合計
11:51
2:08
32
里見平☆星観荘
6:01
6:22
13
6:35
6:44
64
7:48
7:54
0
9:21
9:35
9
9:44
9:44
5
9:49
9:49
8
9:59
9:59
9
10:08
10:30
3
10:33
10:36
7
10:43
10:44
5
10:49
10:50
5
10:55
10:58
2
11:00
11:08
4
11:12
11:12
19
11:46
11:47
65
12:52
12:54
20
13:28
13:28
27
13:59
ゴール地点
天候 晴れ(ただし、下の方は雲がたくさんあった)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関西から、名神-中央道-河口湖ICのルートで甲斐吉田へ。下記の温泉で運転の疲れを癒して、富士スバルラインへ。入り口で三時間待ちの案内板があるも、2箇所のチェックポイントで数分待っただけで、順調に五合目まで辿り着いた。ちなみに、入り口で引き返す車も結構居た。
駐車場のところにはトイレも有る。というか、おみやげ屋さんやレストラン等いろいろあった。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は殆どなかった。深夜から出発する人がかなりおられた。
星観荘 - 六合目:そこそこの上り。木がなくなったと思えば六合目の小屋が見えてくる。
六合目 - 七合目:上を見上げれば小屋の光がポツポツとある。つづら折れの坂が続く。
七合目 - 八合目:七合目以降は小屋がたくさんある。岩場が多くなる。
八合目 - 九合目:本八合目を超えたあたりから斜面が急になった気がする。登山道の横で寝ている人が多数
九合目 - 山頂:数歩歩いて休むような歩き方をされる人が多く見られた。私もそのひとり。
お鉢巡り:時計回りで回った。特に危険箇所はないが、剣ヶ峰山頂の手前の50mぐらいは激坂。そこを下る人は後ろを向いて降っていた。
下り:砂利のおかげで足への負担は軽いと思うが、歩くたびに砂塵が舞い上がる。サングラスとマスクを持ってくればよかった。
その他周辺情報 五合目駐車場の周りはおみやげ屋さんがたくさんあった。
河口湖ICの近くに温泉あり。ふじやまの湯(http://www.fujiyamaonsen.jp/index.html)
下山後は、河口湖近くのゲストハウスのお風呂を利用した。
予約できる山小屋
里見平★星観荘
これから登るよ。
2014年09月13日 14:26撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 14:26
これから登るよ。
2014年09月13日 14:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/13 14:34
駐車場横。観光客も含めて沢山の人が居る。
2014年09月13日 14:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/13 14:51
駐車場横。観光客も含めて沢山の人が居る。
ここから登山道。この手前で協力金を払った。
2014年09月13日 14:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/13 14:54
ここから登山道。この手前で協力金を払った。
2014年09月13日 15:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/13 15:12
2014年09月13日 15:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/13 15:12
2014年09月13日 15:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/13 15:18
明後日で閉鎖
2014年09月13日 15:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/13 15:19
明後日で閉鎖
300m先の星観荘が今日のゴール
2014年09月13日 15:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/13 15:20
300m先の星観荘が今日のゴール
星観荘
2014年09月13日 16:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/13 16:09
星観荘
山小屋の中
2014年09月13日 16:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/13 16:03
山小屋の中
トイレの注意書き
2014年09月13日 18:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/13 18:30
トイレの注意書き
月が明るすぎる。小屋も完全に消灯はしなかった。
2014年09月13日 18:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/13 18:37
月が明るすぎる。小屋も完全に消灯はしなかった。
夜景
2014年09月14日 02:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 2:42
夜景
日の出前
2014年09月14日 04:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 4:41
日の出前
月と鳥居
2014年09月14日 05:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 5:06
月と鳥居
日の出前
雲海
2014年09月14日 05:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 5:12
日の出前
雲海
レンズ交換
2014年09月14日 05:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/14 5:19
レンズ交換
日の出
2014年09月14日 05:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/14 5:27
日の出
ちょっとずつ暖かくなる
2014年09月14日 05:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 5:53
ちょっとずつ暖かくなる
2014年09月14日 06:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 6:49
2014年09月14日 06:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 6:55
2014年09月14日 07:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 7:20
下山道の案内板
これより下のところでは、下山道へ抜ける道が通行止めになってた。
2014年09月14日 07:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 7:31
下山道の案内板
これより下のところでは、下山道へ抜ける道が通行止めになってた。
2014年09月14日 07:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 7:44
月と飛行機
2014年09月14日 08:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 8:01
月と飛行機
カラフルな人たち
2014年09月14日 08:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 8:11
カラフルな人たち
入道雲
2014年09月14日 09:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 9:40
入道雲
山頂
2014年09月14日 11:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 11:02
山頂
浅間大社奥宮は工事中
ちなみに、富士宮の浅間大社でここの御朱印がもらえるかと思って行ってみたけどダメでした。
2014年09月14日 09:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:57
浅間大社奥宮は工事中
ちなみに、富士宮の浅間大社でここの御朱印がもらえるかと思って行ってみたけどダメでした。
二等三角点
2014年09月14日 10:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:22
二等三角点
お鉢
2014年09月14日 10:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 10:25
お鉢
2014年09月14日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 10:35
2014年09月14日 10:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:38
2014年09月14日 10:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 10:57
下山道の分岐。ここで間違うと大変なことに・・・
2014年09月14日 11:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 11:48
下山道の分岐。ここで間違うと大変なことに・・・
赤・緑・青
2014年09月14日 12:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 12:45
赤・緑・青
弾丸登山・ダメ。ゼッタイ。
2014年09月14日 13:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/14 13:19
弾丸登山・ダメ。ゼッタイ。
小御嶽神社
2014年09月14日 14:13撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 14:13
小御嶽神社
小御嶽神社から
2014年09月14日 14:24撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 14:24
小御嶽神社から
河口湖近くの道の駅にて
乳酸菌が入ってそうな味でした。
2014年09月14日 15:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 15:41
河口湖近くの道の駅にて
乳酸菌が入ってそうな味でした。
お宿からの景色
2014年09月15日 06:04撮影 by  iPhone 5, Apple
9/15 6:04
お宿からの景色
折角なんで三保の松原まで
2014年09月15日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/15 14:17
折角なんで三保の松原まで
三保の松原からの富士山(看板)
2014年09月15日 14:52撮影 by  iPhone 5, Apple
9/15 14:52
三保の松原からの富士山(看板)

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 筆記具 保険証コピー 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
ファーストエイドキット 医薬品 カメラ ビデオカメラ

感想

両親と富士山に登ってきた。8月は人が多すぎるという話だったので、登山道が閉鎖されるギリギリに。でも、三連休ということで人は多かった。
関西から車で出発して、15時頃にスバルラインの五合目駐車場に到着。出来れば七合目ぐらいまで初日に登りたかったが、運転の疲れや渋滞による到着時間が未定だったので、初日は五合目の星観荘に宿泊した。両親は初山小屋。
(登山自体も数回目で、山頂までは目指さず八合目を目指してた。)

翌日、2時過ぎに出発したが月明かりとライトの明かりを頼りに登る。1名だけ麓から登ってくる人に抜かされただけだけど、六合目からは五合目駐車場から登ってくる人たちと合流して、賑やかな登山になった。
両親もいっしょなのでゆっくり登山。

七合目で日の出を見た後、両親とは別れて山頂を目指す。本八合目を超えたあたりから頭が微妙に痛いような気がする。周りにも寝てる人がチラホラと。
結局、酸素は使わなかったけど、九合目ぐらいからは足が進みにくくなった。坂の所為か、空気が薄い所為か。

なんやかんやで、山頂に辿り着き、お鉢巡りへ。山頂付近にも寝てる人がたくさん居たけど、日焼け止め塗ってるんかな?などと思いながら、時計回りで剣が峰を目指す。剣ヶ峰手前では山頂写真待ちの行列ができてたけど、前に並んでたおっちゃんと話をしてたら、いつの間にか順番になってた。10分ぐらいしか並んでないと思う。

お鉢の周りを歩いてたら、雷の音がした。前を歩いていたグループが、「雷がなってるね」と言いながら下を覗いてたのを見て、富士山の歌を思い出した。そういえば、スバルラインにも富士山のメロディが流れるところがあるね。
入道雲が真横に迫ってたから、ちょっとビビッてたけど、結局雨もふらず、風もひどくなく良い登山でした。

下山は両親が心配だったので、結構なスピードで降りた。結局、六合目を過ぎたところで追いついた。体調がちょっと悪かったみたいだけど、翌日は元気になってたんで良かった。

下山後は、河口湖付近で宿をとった。
ゲストハウス咲耶 http://www.kawaguchiko.ne.jp/~sakuya/
料理も美味しく、手頃な値段でおすすめ。

翌日は、赤富士ワインセラーや冨士浅間神社を巡って静岡県側に行き、浅間大社と三保の松原に行ってから関西に戻った。帰りは渋滞多し。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら