記録ID: 5127599
全員に公開
雪山ハイキング
六甲・摩耶・有馬
有馬の氷瀑七曲滝から六甲最高点
2023年01月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:17
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,419m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:16
距離 18.8km
登り 1,113m
下り 1,428m
15:43
阪急宝塚駅
天候 | 午前中は晴れ間あり。午後に入って雪が降ったりやんだり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山は阪急宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日から残る雪が多かったので有馬の鼓ヶ滝からモミジ谷、全山縦走路の塩尾寺までほぼ全行程でチェーンアイゼンを付けました。滑り止めとして有効でした。 |
写真
感想
先週に引き続き、六甲へ。七曲滝の氷瀑鑑賞には何となく毎年訪れてしまう。この数日も雪が降ったり寒い日が続いたので期待して有馬温泉のバス停に降り立った。心配した雪は上がり、青空も覗いていたが、温泉街には雪が残って静かな印象だった。
長い間、通行が禁止されていた紅葉谷への道も昨年開通したとのことで魚屋道から迂回せずに入れるようになったのはうれしいことだった。
温泉街からずっと雪道だったのでこの冬初めてのチェーンアイゼンをつけて歩き出し、結局宝塚の塩尾寺まで装着しっぱなしだった。
期待した七曲滝の凍り具合は5分位の感じだった。良いタイミングに出会うのは本当に難しい。
裏側の蜘蛛滝にも足を延ばしてみたところ、こちらも殆ど凍ってはいなかったがクライマーが二人、滝を登っているところに遭遇した。凍っていない滝を登るのは、冷たいだけでなかなか大変なんだろうと暫く見物させてもらった。
百間滝にも回ろうかと思ったが、ルートに不安があったのと氷瀑は期待できないだろうと極楽茶屋跡から最高点を目指すことにした。
登るにつれて周辺の木々は小さくはあるが霧氷に覆われて幻想的な風景の中を登ることになった。
極楽茶屋跡からの縦走路も霧氷のトンネルを潜りながらの登行でなかなか楽しい時間だった。
最高点からは久しぶりに東尾根を宝塚まで下った。
にしてもこれほど雪道を歩いた六甲も初めての経験だった。
【2023年の山行 4回目】
今回の歩行距離:18.8km 2023年の累積距離:62.1km
今回の累積標高:1,305m 2023年の累積標高:4,472m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する