ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512883
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

甲斐駒ヶ岳 ・黒戸尾根〜甲斐駒ヶ岳〜烏帽子岳〜八丁尾根〜日向山の周回

2014年09月18日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
12:32
距離
25.3km
登り
3,039m
下り
3,041m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:18
休憩
1:08
合計
12:26
距離 25.3km 登り 3,044m 下り 3,045m
4:33
54
5:27
12
5:39
32
6:11
2
6:13
6:15
27
6:42
6:49
38
7:27
7:29
41
8:10
8:47
59
9:46
9:56
33
10:29
10:30
9
10:39
10:45
105
12:30
44
13:14
68
14:22
14:25
3
14:28
39
15:07
23
15:34
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道20号線にある、白州道の駅前の信号を甲府方面から来た場合は左折です。
竹宇駒ヶ岳神社または尾白川キャンプ場を目指すと駐車場に至ります。
駐車場にはトイレあります。
コース状況/
危険箇所等
・黒戸尾根
刃渡りや屏風岩など、要所要所に鎖場、ハシゴが準備されているので安全です。
七丈小屋で100円でお水が購入できました。

・甲斐駒ヶ岳山頂から烏帽子岳
テープが所々にあり、踏み跡もあるため道迷いはありませんでした。
新しい鎖が付いていて、安全に通れるように配慮されていました。
大岩を長い鎖でほぼ垂直に下りる所があります。
六合石窯小屋(無人)はきれいでした。トイレはありません。
水場は10分程の所にあるようですが確認していません。

・烏帽子岳から日向山
烏帽子岳山頂は360度の展望。岩ばかりで狭いです。
山と高原地図には烏帽子岳から大岩山のルート(八丁尾根)の記載がありません。
踏み跡あり、目印になるテープなどがあり、道迷いは心配なく歩けました。
日向山まではほとんど樹林帯で展望がありません。(時々甲斐駒ヶ岳が見える)
砂地で滑りやすい急斜面が途中にありロープ、鎖がついていますが上るのも下るのも難儀しそうな場所でした。

鎖やロープ、標識、目印などが新しそうで、全体的に整備されてきている感じがしました。
予約できる山小屋
七丈小屋
いきなり刃渡りからです(^-^)
やっと明るくなってきました。
2014年09月18日 18:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
9/18 18:28
いきなり刃渡りからです(^-^)
やっと明るくなってきました。
刃渡りからの鳳凰山と富士山
雲海ですが、上空にも雲が広がってました。

2014年09月18日 05:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/18 5:32
刃渡りからの鳳凰山と富士山
雲海ですが、上空にも雲が広がってました。

振り返ると八ヶ岳
蓼科山まで長く見えるんですね
2014年09月18日 05:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/18 5:33
振り返ると八ヶ岳
蓼科山まで長く見えるんですね
五合目小屋跡地から甲斐駒ヶ岳
雲に隠れないでねと願いました。
2014年09月18日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/18 6:11
五合目小屋跡地から甲斐駒ヶ岳
雲に隠れないでねと願いました。
どこのお山に行っても見かける気がします
和み、元気ももらっています
2014年09月18日 18:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/18 18:28
どこのお山に行っても見かける気がします
和み、元気ももらっています
一番長っかった35段の階段
標高を階段で稼げると思うと嬉しい
トコトコ音をたてながら登って行きました
2014年09月18日 18:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/18 18:28
一番長っかった35段の階段
標高を階段で稼げると思うと嬉しい
トコトコ音をたてながら登って行きました
七丈小屋
同じ甲斐駒ヶ岳周回ルートが看板に記されてました。
2014年09月18日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/18 6:46
七丈小屋
同じ甲斐駒ヶ岳周回ルートが看板に記されてました。
100円でお水を頂けました
ここまでで1ℓを飲んでいたので、この先が心配になり補充して出発。ありがたい水場です。
2014年09月18日 06:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/18 6:45
100円でお水を頂けました
ここまでで1ℓを飲んでいたので、この先が心配になり補充して出発。ありがたい水場です。
テント場から少し登った所、ナナカマドが少し色付き始めてました。
2014年09月18日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/18 7:27
テント場から少し登った所、ナナカマドが少し色付き始めてました。
アキノキリンソウ
2014年09月18日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/18 7:29
アキノキリンソウ
短い足を目一杯あげて登りました
2014年09月18日 18:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/18 18:28
短い足を目一杯あげて登りました
雲が上がってきてしまいそう
(>_<)
急がなきゃ!
2014年09月18日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
9/18 7:46
雲が上がってきてしまいそう
(>_<)
急がなきゃ!
山肌をジッとみていると荒々しく甲斐駒ヶ岳を登っているんだなあっと実感。
2014年09月18日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/18 7:50
山肌をジッとみていると荒々しく甲斐駒ヶ岳を登っているんだなあっと実感。
北岳と間ノ岳も見えてきて嬉しい
2014年09月18日 18:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/18 18:28
北岳と間ノ岳も見えてきて嬉しい
富士山の周りが輝いていました
今日の富士山はとっても青いのです
2014年09月18日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
9/18 8:02
富士山の周りが輝いていました
今日の富士山はとっても青いのです
山頂だ!
もう少しが結構辛い登り…
2014年09月18日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/18 8:06
山頂だ!
もう少しが結構辛い登り…
到着!
山頂でそよそよ吹く風が冷たくて、汗をかいた体は急激に熱が奪われて指先もしびれるような感じでした。
2014年09月18日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
9/18 8:09
到着!
山頂でそよそよ吹く風が冷たくて、汗をかいた体は急激に熱が奪われて指先もしびれるような感じでした。
わあ〜!南アルプスだよ〜!
自然と笑顔になれました。
2014年09月18日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/18 8:10
わあ〜!南アルプスだよ〜!
自然と笑顔になれました。
山頂で一緒になった方とお互いに写真を撮りっこ!
ありがとうございました。
2014年09月18日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
38
9/18 8:11
山頂で一緒になった方とお互いに写真を撮りっこ!
ありがとうございました。
乗鞍岳
2014年09月18日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/18 8:12
乗鞍岳
御嶽山
2014年09月18日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/18 8:12
御嶽山
中央アルプス
2014年09月18日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/18 8:12
中央アルプス
仙丈ヶ岳
大きく手前に窪んでいるのが小仙丈沢カールですね
2014年09月18日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/18 8:13
仙丈ヶ岳
大きく手前に窪んでいるのが小仙丈沢カールですね
北岳、間ノ岳、塩見岳も…
さらに奥の…まだ登ったことのない山々(^_^;)
すご〜くいい!ずっと展望なしの山行ばかりだったので嬉しい。
2014年09月18日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
9/18 8:13
北岳、間ノ岳、塩見岳も…
さらに奥の…まだ登ったことのない山々(^_^;)
すご〜くいい!ずっと展望なしの山行ばかりだったので嬉しい。
鳳凰三山と富士山
2014年09月18日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/18 8:23
鳳凰三山と富士山
歩いてみたい尾根がいっぱい!
2014年09月18日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/18 8:23
歩いてみたい尾根がいっぱい!
今日は雲が上にも下にも山の周りにも。
青と白の濃淡が素敵だなあ。
2014年09月18日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/18 8:23
今日は雲が上にも下にも山の周りにも。
青と白の濃淡が素敵だなあ。
山を見ながら明るくなった雲を眺めるのもいい
友達に見せてあげたいな。
2014年09月18日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
9/18 8:34
山を見ながら明るくなった雲を眺めるのもいい
友達に見せてあげたいな。
アサヨ峰から甲斐駒ヶ岳がみたいなあっと思いましたがこのアップダウンを見ていたらピストンするのは…拷問のようなので(>_<)
2014年09月18日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/18 8:34
アサヨ峰から甲斐駒ヶ岳がみたいなあっと思いましたがこのアップダウンを見ていたらピストンするのは…拷問のようなので(>_<)
鋸岳に向かう稜線を行き、八丁尾根を下ることにしました。
始めての登山道なのでワクワク♪
2014年09月18日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
9/18 8:46
鋸岳に向かう稜線を行き、八丁尾根を下ることにしました。
始めての登山道なのでワクワク♪
左に仙丈ヶ岳を眺め放題

2014年09月18日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/18 8:50
左に仙丈ヶ岳を眺め放題

正面には鋸岳、少しだけ見えました
冒険がはじまる感じ♪
2014年09月18日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
9/18 8:58
正面には鋸岳、少しだけ見えました
冒険がはじまる感じ♪
白い砂地は鳳凰の薬師岳周辺に似てました
2014年09月18日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/18 9:00
白い砂地は鳳凰の薬師岳周辺に似てました
とっても目立つ大きなとんがり岩。
どうしてそんなに尖ったのかなあ?
2014年09月18日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
9/18 9:00
とっても目立つ大きなとんがり岩。
どうしてそんなに尖ったのかなあ?
あちこちで赤い色
2014年09月18日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
9/18 9:03
あちこちで赤い色
誰にも会いませんでした
2014年09月18日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/18 9:12
誰にも会いませんでした
振り返って甲斐駒ヶ岳山頂を見上げました。
まだちょこっと山頂の社が見えました
2014年09月18日 18:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/18 18:29
振り返って甲斐駒ヶ岳山頂を見上げました。
まだちょこっと山頂の社が見えました
鋸岳山頂のデコボコが険しそう
手前に烏帽子中尾根、奥にある八丁尾根を下ります
2014年09月18日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
9/18 9:13
鋸岳山頂のデコボコが険しそう
手前に烏帽子中尾根、奥にある八丁尾根を下ります
まだ新しそうな鎖
2014年09月18日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
9/18 9:23
まだ新しそうな鎖
こんな垂直な岩も鎖だけを頼りで。
長くてスリリング!
鎖を握り締める手のひらは、力が入りすぎて痛ててて(笑)
2014年09月18日 18:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/18 18:29
こんな垂直な岩も鎖だけを頼りで。
長くてスリリング!
鎖を握り締める手のひらは、力が入りすぎて痛ててて(笑)
這松やシャクナゲなどで登山道が隠れてしまっている所もありました
2014年09月18日 18:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/18 18:29
這松やシャクナゲなどで登山道が隠れてしまっている所もありました
八ヶ岳方面の空は青空
秋の空だなあ
2014年09月18日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/18 9:31
八ヶ岳方面の空は青空
秋の空だなあ
日向山の白い砂地が見えました。
これから歩く尾根筋が確認できました
2014年09月18日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/18 9:31
日向山の白い砂地が見えました。
これから歩く尾根筋が確認できました
下っているからいいけど、これを甲斐駒ヶ岳山頂に向けて登るのは、黒戸尾根より長くて辛そう
2014年09月18日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/18 9:36
下っているからいいけど、これを甲斐駒ヶ岳山頂に向けて登るのは、黒戸尾根より長くて辛そう
クリスマス色♪
2014年09月18日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
9/18 9:40
クリスマス色♪
石壁の小屋発見!登山道から少し下った所にあります
2014年09月18日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/18 9:49
石壁の小屋発見!登山道から少し下った所にあります
六合石窯小屋(無人小屋)
中は新しい匂いがプ〜ン!
屋根や床や扉を新しくきれいにしたのかなあ?
2014年09月18日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/18 9:48
六合石窯小屋(無人小屋)
中は新しい匂いがプ〜ン!
屋根や床や扉を新しくきれいにしたのかなあ?
コゴメグサ
下の枯れ草が入りすぎている写真ですね(>_<)
2014年09月18日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/18 10:08
コゴメグサ
下の枯れ草が入りすぎている写真ですね(>_<)
イワインチン
2014年09月18日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/18 10:09
イワインチン
トリカブト
2014年09月18日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/18 10:12
トリカブト
キク科の…
2014年09月18日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/18 10:16
キク科の…
急に周囲がガスに囲まれてしまいました
ここは三ツ頭
2014年09月18日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/18 10:30
急に周囲がガスに囲まれてしまいました
ここは三ツ頭
新しい看板標識
烏帽子岳山頂に向かいました
2014年09月18日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/18 10:31
新しい看板標識
烏帽子岳山頂に向かいました
烏帽子岳山頂!
山頂は大きな石が重なり合いやや狭かったです。
静かで360度見渡せる山頂です。
なかなか来れないけど、お気に入りになりそう。
2014年09月18日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/18 10:42
烏帽子岳山頂!
山頂は大きな石が重なり合いやや狭かったです。
静かで360度見渡せる山頂です。
なかなか来れないけど、お気に入りになりそう。
晴れていたら展望も良いはず。
2014年09月18日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/18 10:42
晴れていたら展望も良いはず。
紅葉
秋を感じながら八丁尾根を下りました。
2014年09月18日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/18 10:51
紅葉
秋を感じながら八丁尾根を下りました。
樹林帯に突入!
ほとんど下って行くだけかと思いましたが、階段やロープを使ってのアップダウンがこの先もありました。
2014年09月18日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/18 11:05
樹林帯に突入!
ほとんど下って行くだけかと思いましたが、階段やロープを使ってのアップダウンがこの先もありました。
途中で見えた甲斐駒ヶ岳山頂は雲がかかってました。
2014年09月18日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/18 13:17
途中で見えた甲斐駒ヶ岳山頂は雲がかかってました。
日向山に到着
樹林帯から一変して明るい白い砂地
ここまで来るとホッとしました
2014年09月18日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/18 14:13
日向山に到着
樹林帯から一変して明るい白い砂地
ここまで来るとホッとしました
ビランジ
きれいなピンク
2014年09月18日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
9/18 14:13
ビランジ
きれいなピンク
秋ですね
2014年09月18日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/18 14:23
秋ですね
センジョウアザミかな?
2014年09月18日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/18 14:25
センジョウアザミかな?
オヤマボクチ
大きくてフジアザミに似ているけど葉の形が違うんですね
2014年09月18日 18:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/18 18:31
オヤマボクチ
大きくてフジアザミに似ているけど葉の形が違うんですね
日向山から尾白川駐車場へ。
どの季節に訪れても爽やかな気持ちにさせてくれる樹林帯。
駐車場までもう少し。
2014年09月18日 18:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/18 18:31
日向山から尾白川駐車場へ。
どの季節に訪れても爽やかな気持ちにさせてくれる樹林帯。
駐車場までもう少し。
撮影機器:

感想

最近は展望のない山登りばかりだったので、今日こそは!と思いの叶う一日でした。

青空がもっと広がってくれたらさらに嬉しかったなあ〜。

もう山は秋ですね。秋の色を見つけると嬉しい♪

小さい秋見つけたって歌がぴったりの時期ですね


秋晴れの下で紅葉のお山に行けますようにと願いながら帰りました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2636人

コメント

ご安全に
このコースを、お一人で、このタイムで歩かれたとのこと。
淡々歩かれたご様子を想像していますが、これからもご自分の
イメージされる山歩きを続けられますように。
ご安全に、、!
2014/9/20 3:40
ゲスト
Re: ご安全に
nba01323さん、こんにちわ。
レコを見ていただきましてありがとうございます
甲斐駒周辺にお詳しいのですね。
お察しのとおり、淡々と歩いてきました。
黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳と日向山から大岩山までは登ったことがあったのですが、今回はその間をつなぐ事ができました。
南アルプスがユネスコエコパークに登録された効果で整備なども進んでいるのかな?と思う程、新しい標識や目印などが目につきました。
安全登山を心がけて、これからも山登りを楽しもうと思います
コメントありがとうございました
2014/9/20 13:13
真似したいけど・・
mipomipoさん、こんにちは。

いつかは行ってみたいと思っているコースですが、これをサラッと?歩いてしまうところが凄いですね。
レポを拝見したら、今以上に体力を付けないと無理そうだな。

素敵な山行、お疲れ様でした!
とても参考になりました。
2014/9/20 8:36
ゲスト
Re: 真似したいけど・・
trekkerさん、こんにちわ。
レコ見ていただきありがとうございます
「サラッとです」って言えたらカッコいいのですが…
出発時は暗さに怖くて、駐車場に着いたのにやっぱり無理だと、10分程家に向かって帰ったり(思い直してまた戻ったのですが…)
甲斐駒ヶ岳山頂では、地図と八丁尾根方面を睨めっこして何度も行こうかやめようか迷ったり様々な心の葛藤がありました
逆周回をする方が体力的に大変かな?って思いました。

素敵な山行って言ってもらえて嬉しいです。ありがとうございます
trekkerさんの素敵な山行も楽しみにしています
これからの秋の紅葉が楽しみですね 〜
今年も通行止めになる前に高ボッチに行かれるのかな?
2014/9/20 13:53
ええっ!
mipomipoさん、こんばんは!

最初にルート図を拝見して、
見たことがないコース取りに、最初に???が付いたのですが、
その後続いて驚きが・・・

そして写真のスタートは刃渡りから・・・と
いや改めてmipomipoさんのお力に敬服致しました

せめて、ルートの一部、今度日向山に登って
その凄さ、スケールの一端を実感させて頂こうと思います

とにかく、おつかれさまでした
2014/9/20 19:32
ゲスト
Re: ええっ!
yamahiroさん、再び、こんばんわ

なんで刃渡りから?って…
駐車場を出発する時に暗闇が怖くて…本当にタイミングがピッタリと合う方が先行されていて挨拶して後ろを歩かせていただいていたので写真を撮らずに歩いてしまったからなんです。

私に敬服なんて?…
yamahiroさんにそのように言っていただくと恐縮してしまいます(^_^;)
特にこの日は歩きたくて歩きたくて仕方がない日でした。と言うか、
最近、淡々と黙々と一人でロングを歩きたくて仕方がありません。
山病かも… です
山病だけでは良かったのですが
今日は突発性難聴と診断されてしまい、安静にしていないといけないみたいで…
私の場合は
安静にしている方が、返ってストレスで悪化しそうな気がします
早く良くなってお山に行きたいなあと思います。
2014/9/20 22:47
はじめまして。
てか、めちゃくちゃ早くないですか???
自分も、昨日いったんですが15時間位かかりました。
僕もそこそこ早い方なんですが・・・・トレランの人と変わらないコースタイムですよね!
すごすぎます。
2014/9/24 10:22
ゲスト
Re: はじめまして。
はじめまして(^-^)
同じ黒戸からの周回だったのでしょうか?昨日はいいお天気で景色も最高に良かったでしょうね。
あまり立ち止まったりしないで歩いているので、時間だけみると早いと思うのではないでしょうか?トレランの人みたいに走って登ったりできないので
山梨100名山に挑戦中で、半分以上登られているんですね
リハビリを兼ねてとプロフィールにありましたが、もうすっかり回復されているみたいですね(^-^)

同じ山梨なので何処かのお山ですれ違ったりするかも…
私も目標に掲げてはいませんが、山梨100名山を全て登っていた!みたいになれたらいいなあって思っています。
いろいろと挑戦されて行くと思いますが、お互いにこれからも登山を楽しんでいくことができるといいですね(^_−)−☆
2014/9/24 15:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら