白銀のアスレチック、大山三峰山へ


- GPS
- 08:00
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,541m
- 下り
- 1,521m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:50
天候 | 晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
スタート:神奈川中央交通バス 土山峠BS ゴール:神奈川中央交通バス 蓑毛BS 〜小田急小田原線 秦野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に積雪しているため、軽アイゼンは必須。 大山三峰山ルートは急峻で鎖やハシゴ箇所が多く、さらにこの時期は凍結している箇所が多い。体力と登山の基本(3点支持など)を心得た人でないと危険。 唐沢峠へ向かうルートは一般登山道ではなく、尾根が広いため道迷いしやすい。 大山付近は危険な個所は無いが、岩などは凍結しているので注意が必要。 |
写真
装備
個人装備 |
軽アイゼン
グローブ
クッカー
|
---|
感想
白銀のアスレチックを楽しむべく、大山三峰山へ。
スタートは土山峠、序盤から積雪していて早くもスノーハイクモード(^^)
辺室山から物見峠を過ぎると徐々に大山三峰山の核心部、鎖やハシゴのオンパレード。
白銀のアスレチック、少々スリルがありすぎる気もしますが(笑)
大山三峰山頂上は人でいっぱい、と言っても2組だけ。
狭い山頂をシェアして今日もキメます「大山三峰山 de AFURI」!
雪降る中でのランチ、なかなか乙なものです。
大山三峰山からこれまた「アスレチック」、下りバージョンを楽しんで不動尻分岐から大山へ向かうため、唐沢峠へ。
このルートは一般登山道ではないので整備されていなく、尾根が広いので道迷いしやすい箇所。加えて積雪して道が消えているので地図を見ながら慎重に。
唐沢峠から大山への登り返しは・・・とにかくキツかった。
大倉のバカ尾根を思わせる長く続く急峻な階段と降ってくる雪、体力、精神力ともにここが耐えどころでした。ここで折れなければ、山好きと言えるのかな(笑)
ここぞとばかりに気合を入れてなんとか山頂へ到着。
お決まりの写真をとって、阿夫利神社上社を参拝して富士山でらりほ〜!
・・・は、残念ながら雲の中。
まぁ午後でしたし、雪も降っていたので仕方がないですね。
下山はイタツミ尾根からヤビツ峠。
ここを下るのは滅多にないので新鮮でした。
日が当たらないので雪が多く、凍結箇所もあるので慎重に。
ヤビツ峠到着は15時過ぎ。誰もいない・・・
秦野駅へ向かうバスの時間には間に合っていましたが、暗くなるにはまだ時間があるので柏木林道を下って蓑毛まで。
秦野の名水、春嶽湧水をゲットしたかったのもあります(笑)
蓑毛BS到着はバス発車の10分前。計算どおりでした。
清川村の土山峠から秦野の蓑毛まで、白銀に彩られた山々を縦走。
少々疲れましたが、めっちゃ楽しいコース。
もっと積雪したら、また歩きたいと思っています。
今日も良き1日、無事の山行に感謝!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する