記録ID: 5134459
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年01月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れたり曇ったり |
アクセス |
利用交通機関
往路:徒歩
電車
帰路:神戸電鉄有馬温泉駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間23分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 6時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 裏紅葉谷道(白石滝の前の河原から百梁譴忙蠅覺屐砲離蹇璽廚張られて滝壺をへつる所の足下に、新しく、岩、石が置かれ、ロープに頼らなくても登降できるようになっていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ERGOSTARランニングマスク グレー 携行 不織布マスク携行 MAMMUT Aconcagua Light Neck Gaiter ブルー 長袖ジップシャツ(TS DESIGNラミネートロングスリーブ秋冬用 ネイビー) 長袖Tシャツ(ミズノブレスサーモ 黒) 半袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ 黒) 足首丈インナー(ミズノブレスサーモ 黒) 靴下(冬期作業用ウール厚手 グレー) 靴(La Sportiva TX4 グレー青 下山後用) 靴(La Sportiva Trango Tower Extreme 黒) ザック(The 3rd Eye Chakra Backpack #001 60L+ ブラウン) ダウンジャケット(紺) ハードシェル上下(finetrack エバーブレスアクロジャケット+パンツ 青+黒) スパッツ(長 gaiters Sea to Summit Alpine Gaiters eVent 黒) ファーストエイドキット(赤) ツェルトポンチョ(橙色) 袋状エマージェンシーシート(オレンジ) コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本 ストック(折畳式 携行のみ) タオル ハンドタオル 着替え一式 帽子(カジメイク防寒耳付ワークキャップ 599 グレー) 携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース) モバイルバッテリー 地図(山と高原地図アプリ) 地図(国土地理院地図アプリ) ヘルメット(折畳式 Edelrid Madillo 白) ハンマー(ミゾー チコ+ホルダー) 手袋(防寒テムレスLL 青) 手袋(Black Diamond ライトウェイトソフトシェルグローブM 黒) チェーンスパイク(CAMP ICE MASTER EVO 青) 12本爪アイゼン(Grivel G12 Jマチック+mountain dax crampon bag) 食料 行動食 非常食 飲料1.5L 水分以外11.5kg+健康保険証+山岳保険会員証 Garmin eTrex 32x+ナビ保護ケース青 GoPro HERO9 Black+スリーブ青+ランヤード |
---|
写真
20230122-六甲登山-瑞宝寺谷西尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5116760&pid=6ef1bbecfa2db5c6edec46ad480e40b7
雪がない時の小安相滝の石標
20211219-六甲登山-白石谷 (13/69)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3848837&pid=1a521423ee80929674ae713b3966bd1c
ロープに半分助けてもらって降下しました。
なお、テムレスは、凍った、または濡れたロープをつかんでいて滑ります。
また、この落ち口のまわりには、懸垂下降の支点になる木はありません。設置されているロープは、崖の上の木と岩に打ち込まれたリングボルトで固定されています。
20210101-六甲登山-東おたふく山-黒岩谷-白石谷 (55/88)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2834069&pid=9c74aecb9b6a328dc6f8930744d5d98e
雪がない時に撮影
20180304-六甲登山-小安相滝屏風滝-大安相布振白竜白石百間似位滝 (106/108)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1395717&pid=cf710aaca9be98c873a8fb535223a4c9
前回は木が置かれていました。
20230101-六甲登山-東おたふく山-黒岩谷-白石谷-裏紅葉谷-紅葉谷道-新神戸 (41/65)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5048752&pid=e3ef17876564ac39e19d4e208d0acf5b
感想/記録
by toshee
六甲山に雪が積もりましたので、冬靴とアイゼンの練習に白石谷を下ってみました。
今日の神戸の最高気温は 7.5 度。
登りは暑く、保久良梅林まで登る途中でハードシェルの上を脱ぎました。
七曲がり坂で手が冷たくなったので、手袋(ブラックダイアモンドライトウエイトソフトシェルグローブ)を付けました。
山上は風が少々あって寒く、一軒茶屋さんの前で手袋を防寒テムレスにしてハードシェルを着、サングラスをしました。
最高峰前の岩休憩広場で、ゲイター、アイゼンを装着、帽子、ヘルメットを装用、ハードシェルのベンチレーションを閉め、白石谷への降下に備えました。
水分 1.5L を含む約 13kg の荷物で、水 350ml を消費しました。食事おやつはカットしました。
+++++
The 3rd Eye Chakra Backpack #001 60L+ のザックで、先週、20kg の重量を試した時に、ヒップベルトが私の腹囲に対して最大に締めても少し長いことを経験しました。
20230122-六甲登山-瑞宝寺谷西尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5116760.html
ヒップベルトの一番ザック寄りの根元の留め具で 3cm ほど長さを調節できそうなのですが、この留め具へのベルトの通し方と固定が硬い。ラジオペンチで引っ張って、やっと最大限に短縮することができ、ヒップベルトを目一杯締めることで骨盤にかかる荷重の割合を増やせるようになりました。
このヒップベルトの一番ザック寄りの根元の留め具でヒップベルトを取り外すこともできるようなのですが、留め具からベルトが抜けないようで、外せません。
ハーネスとの干渉は、またチェックしてみましょう。
今日の神戸の最高気温は 7.5 度。
登りは暑く、保久良梅林まで登る途中でハードシェルの上を脱ぎました。
七曲がり坂で手が冷たくなったので、手袋(ブラックダイアモンドライトウエイトソフトシェルグローブ)を付けました。
山上は風が少々あって寒く、一軒茶屋さんの前で手袋を防寒テムレスにしてハードシェルを着、サングラスをしました。
最高峰前の岩休憩広場で、ゲイター、アイゼンを装着、帽子、ヘルメットを装用、ハードシェルのベンチレーションを閉め、白石谷への降下に備えました。
水分 1.5L を含む約 13kg の荷物で、水 350ml を消費しました。食事おやつはカットしました。
+++++
The 3rd Eye Chakra Backpack #001 60L+ のザックで、先週、20kg の重量を試した時に、ヒップベルトが私の腹囲に対して最大に締めても少し長いことを経験しました。
20230122-六甲登山-瑞宝寺谷西尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5116760.html
ヒップベルトの一番ザック寄りの根元の留め具で 3cm ほど長さを調節できそうなのですが、この留め具へのベルトの通し方と固定が硬い。ラジオペンチで引っ張って、やっと最大限に短縮することができ、ヒップベルトを目一杯締めることで骨盤にかかる荷重の割合を増やせるようになりました。
このヒップベルトの一番ザック寄りの根元の留め具でヒップベルトを取り外すこともできるようなのですが、留め具からベルトが抜けないようで、外せません。
ハーネスとの干渉は、またチェックしてみましょう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 風吹岩 (447m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- 百間滝 (630m)
- 似位滝 (650m)
- 七曲滝 (625m)
- ロープウェイ有馬温泉駅
- 保久良神社 (190m)
- 本庄橋跡
- 白石滝
- 岡本八幡神社 (67m)
- 金鳥山 (338m)
- 岡本梅林公園
- 横ノ池
- 白竜滝
- 荒地山への分岐
- ロープウェイ有馬温泉駅駐車場
- 本庄堰堤北側の分岐 (595m)
- 炭屋道合流点
- 紅葉谷
- 崩落箇所
- 本庄山 (424.5m)
- 烏帽子岩 (435m)
- 大安相滝
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 森林管理道金鳥山分岐 (345m)
- 黒五谷入口 (433m)
- 炭屋道分岐上 (620m)
- 薬大尾根分岐 (383m)
- 高塚の清水 (470m)
- 有馬里駐車場
- 天上川公園
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する