坂戸山 今シーズン初のバリルートのスタンダードルート・薬師尾根〜実城〜北尾根平〜北尾根〜美佐島トンネル南口東側登山口(ノーマルショートコース)♪


- GPS
- 04:40
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 485m
- 下り
- 469m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 4:40
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
直江兼続公伝世館(銭渕公園駐車場)の駐車場を使用して下さい。南魚沼市商工観光課に確認済み。※ディスポート南魚沼の駐車場は基本的に施設利用者用ですので登山者は使用出来ません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
薬師尾根コース登山道上に特に危険箇所は無し。山頂(実城)〜広瀬廓に入り、主水廓〜北尾根平までの間は特に問題ありません。北尾根平北平からの下り、銭淵尾根分岐〜見張台〜のろし台〜美佐島トンネル南口東側登山口までの間は、積雪量が少ないので、ブッシュがまだ完全には埋まっていませんので、ツリーホールや藪漕ぎ箇所が多数あります。特にのろし台へ下りる細尾根の激下りの藪漕ぎは要注意です。雪はそこそこありますが、ブッシュが林立していて、まるで❝ツイスターゲーム❞の様な感じで通過していきます。のろし台〜美佐島トンネル南口東側登山口までの間も同様ですし、標高が下がると雪質も変わり、重い雪となりスタミナを消耗します。 登山ポストは薬師尾根登山口駐車場にありますが、登山ポストは埋まってしまい利用不可。 あらかじめFAXや郵送で提出して下さい。 提出先は、登る山を管轄する警察署の地域課になります。 またはメール(インターネット)で提出して下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「金城の里」(350円)がお薦めです。 お土産には「純米吟醸酒巻機」「清酒坂戸山」を是非・・・「飲みやすくスッキリした味わい」ですよ! そして お酒好きの方には❝雄々しくキリッと締まった原酒の味わい❞の「清酒金城山」もお勧めです。 お腹が空いたら、【甲賀豚まん】の「プレミアム豚まん黒豚」(税込400円。最高級の小麦粉を使用した皮は、しっとりとして、ほんのり甘く、フカフカです。中の具は佐渡産の黒豚です。しっとりとした肉質、ビタミンの含有量が多く、甘みが強く、コクのある美味しいお肉です。通常の豚まんとはまた違う美味しさがあります。ぜひお試しください。)をお薦め致します。営業時間は12:00〜18:00。※2月の休業日は月曜日と火曜日となります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は夜勤明けではありますが、先週からの大雪も一休みと言う事で、今シーズン初のバリルートのスタンダードルート・薬師尾根〜実城〜北尾根平〜北尾根〜美佐島トンネル南口東側登山口(ノーマルショートコース)を歩いて参りました。チョットリスキーな銭淵尾根や羽黒鼻尾根からの龍言尾根も・・・裏坂戸の万松寺尾根や若宮八幡尾根、津久野アルプスプチ縦走etcのバリエーションルートもイイんですが・・・このスタンダードに美佐島トンネル南口東側登山口に降りる・・・このコースが大好きですし、何かね・・・安心します。メンバーはK姐さんとAちゃん・・・そして今回初コラボのKさんと僕の4人のパーティーです。因みにKさんは坂戸山の常連さんでK姐さんの山の会のメンバーでもあります。※後程、ランチタイム時に職業を聞いたら・・・男子諸君が垂涎の的である❝電車の運転士❞なんだそうです。僕の知り合いの中では初めての職種でした。「電車でGO!」とか「桃太郎電鉄」みたいな・・・。カッコイイ職業だと思います。
予定より6分遅れの10:21に銭淵公園駐車場を幼馴染みのAちゃんと二人でスタート。薬師尾根コース登山口にてK姐さんと待ち合わせ。すると、K姐さんが登山口にて、たった今山頂から下りて来たばかりの男性(Kさんです)をナンパ・・・。この男性は北尾根は初めてとの事・・・。カンジキやスノーシューは持っていませんが、僕達三人の後続で、長靴のツボ足でチャレンジするとの事で、帯同する事に・・・。本日の南魚沼市の天気予報は晴れ後曇り・・・午前中は晴れで、午後からは曇りの予報・・・夕方からは雪の予報となっていました。気温は早朝の最低気温はマイナス5度、日中の最高気温はプラス7度と寒暖差はありました。スタート時間が遅かったので、寒さはあまり感じませんでした。まあ、日陰部分と風が少し吹いた時だけチョット寒かったです。登り始めの薬師尾根コースは晴れ間が優勢でしたが・・・山頂到着時の正午頃から当初の天気予報通りに頭上には雲が多くなり「鉛色の空、モノクロームの世界」となりました。山頂標識は完全に埋まっています。多い所で150cm以上の積雪があると思います。山頂から北尾根方面を望むと猛スピードで北尾根平北平へ向かって歩いている人が1名見えます。速い・・・。
山頂到着後、いつもの様に富士権現様でお参りをし、山頂から見えるほぼ360度の大パノラマの写真を撮り、プラカンジキ(雪っ子ちゃん)を装着して、広瀬廓にドロップイン・・・。しっかりしたスノーシューのトレースがありますので、有難く・・・拝借させて頂き、スイスイと進みます。先頭は僕、二番手にK姐さん、三番手にAちゃん。全てワカン装着ですので、最後尾のKさんは長靴のツボ足でもほとんど埋まりません。広瀬廓に下りて直ぐにK姐さんの左足のワカンが外れましたが、トレースがしっかりしているのでこのまま進みます。順番は僕、Aちゃん、K姐さん、Kさんと変更。
また、この一週間で結構な降雪&積雪でしたので北尾根平北平までの間には十分な雪があります。主水廓〜yasio平〜北尾根平南平と快適に歩け〜難無く北尾根平中央平に到着。本日は八海山の大展望台である北尾根平中央平にて、ランチタイム休憩。最初は曇り空でしたが、食事中に頭上に青空が広がり・・・❝坂戸ブルー❞・・・がドンドン広がって行きます。やっぱり、鉛色の空より青い空の方が真っ白な雪には合いますね。僕はカップラーメン(サンヨー食品サッポロ一番カップスター旨塩味)を頂きました。食後には、インスタントコーヒーを頂き、4人で山談義に花を咲かせ、丁度1時間まったりと過ごしました。
青空が広がる中、まずは北尾根平北平〜下山開始。銭淵尾根分岐から先はスノーシューのトレースが3人分だけとなりますが、トレースを追っていけば楽チン・・・楽チン・・・。見張台から先は本日の核心部分ののろし台(一本杉)へ下りる細尾根の激下り区間・・・。ここは、ブッシュが埋まっていません・・・チョット藪漕ぎ地獄・・・。❝ツイスターゲーム❞の様な感じで乗り越えます。何とか、のろし台(一本杉)に到着。ここから、美佐島トンネル南口東側登山口までの激下り区間を慎重に下ります。先行者のスノーシューのトレースがトンネル西側に向かっていたので、途中で方向を修正し、トンネル東側に向かいます。当然、ここからは重い雪の新雪ラッセルとなります。重い・・・重い・・・。最後はAちゃんと先頭を交代してもらい、美佐島トンネル南口東側登山口に到着。※トンネル西側に下りると銭渕公園駐車場に戻る為には、R291を渡らなければならないので、出来ればリスク回避の為、美佐島トンネル南口東側登山口に下りることをお勧めします。
今日も無事に楽しい山歩きが出来ました。そして、本日は平日の水曜日ですが・・・ここ坂戸山は大勢の登山者で賑わっていました。
今シーズン3回目、冬季限定バリエーションルートの北尾根を歩いて参りました。やっぱりこのスタンダードルートは超気持ちの良いルートです。これに 大城は勿論のこと、裏坂戸の新たなルートを開拓して、ブラッシュアップして もっともっと大好きな坂戸山を魅力を大勢の皆さんに発信していきたいと思っています。
毎回の事ですが、冬は 皆さん 大体 薬師尾根コースをピストンだけ歩きますが、非常に勿体ないと思います。カンジキかスノーシューを持って来て、北尾根に絶対に足を踏み入れて下さい。目から鱗が落ちて、大感動する事 間違いありません。(大城への新雪ラッセルも龍言尾根も楽しいです)
今日現在の積雪は薬師尾根登山口駐車場付近で100cm以上あります。おそらく山頂付近はまだ150cm以上の積雪だと思います。因みに、南魚沼市役所本庁舎地点での2/1(水)AM9:00時点の積雪量108cmとなりました。(昨年はこの時点では154cmでした)累計降雪量は435cm。(昨年は累計降雪量は708cm)
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今期の寒波で北尾根クラッシックルートが歩けるようになったのですね、
こうなると魚沼地区の天気も確認しなければならなくなりましたよ、
天気を良く見て行けるといいのですが・・・やっぱり毎年出向いているから行きたいな。
お疲れ様でした。
先週の1/24夜から約一週間降り続いた大雪で新たに約170cmの降雪があり、積雪量も一気に多い時で新たに約80cm増えました。昨日AM9:00時点の南魚沼市の積雪は108cm(前年比70%)、累計降雪量は435cm(前年比61%)とまだまだ満足の行く雪の量ではありません。
しかし、やっとクラシックルートが何とか歩ける様になりました。しかし、この後の天気予報ですと比較的温かい日が続き雪はあまり降らず、雨の予報もある位ですので・・・またいつまで大好きなこのクラシックルートが歩けるのか、チョットだけ心配です。
いつもの様に、快晴の元・・・主水廓下の❝yasio平❞で奥様と寛いでいるyasioさんにお会いできる日を心待ちにしております。
ではまた・・・。
山の会のKさんのLINEから今日またお会い出来るかと思ってましたが、私たちが少し早かったみたいですね。
多くの人に北尾根稜線を楽しんでもらいたいですね。
では、またお会いしましょう。
相変わらずの❝ド変態(最高の褒め言葉)❞な山行をなさっているhide54さんには驚かされているばかりです。K姐さんとKさんとAちゃんとみんなでhide54さんの❝凄い列伝❞の話で盛り上がっていました。※くしゃみは出なかったでしょうかね?
さて、北尾根初参戦のKさん・・・とっても喜んでいました。hide54さんが仰るように山を愛する方々・・・そして坂戸山を愛する多くの方々に、こんなに気持ちの良い北尾根稜線歩きを楽しんでもらいたいですね。
ではまた・・・。
昨日は平日にも関わらす、北尾根が人気でしたね。
晴れているうちに下りられるなんてうらやましいです(笑)
昨日はあっという間に天気が下り坂でしたね。
昨日は降り続いた大雪も一段落と言う事で、午前中は晴れ間も期待出来る予報でしたので、平日の水曜日でしたが、ここ坂戸山は大勢の登山者で賑わっていました。そして、北尾根方面も大勢の方々が歩かれていた様なので、同行者の内、2名は長靴のツボ足でしたが、難なく美佐島トンネル南口東側登山口まで下りる事が出来ました。
僕の見ていた天気予報は 午前中は晴れで、正午頃から曇りで夕方から雨から雪と言う事でした。AM10:30頃に薬師尾根コース登山口をスタートする頃は予報通りまずまずの晴れの天気・・・。山頂到着時のお昼頃は頭上に雲が広がって来て、予想通り「鉛色の空、モノクロームの世界」となりました。
同行者全員は「仕方ないね・・・雪が降らないだけいいじゃん!」と残念な言葉が出ていて、イマイチ テンションが上がらず、主水廓〜北尾根平中央平にてランチタイム休憩。しばらく休んでいると、予報に反してお日様が頭を出し青空も段々広がって来ました。北尾根平北平〜銭淵尾根分岐〜見張台〜のろし台〜美佐島トンネル南口東側登山口までの間では頭上に綺麗な❝坂戸ブルー❞・・・が広がり大満足の山行となりました。
やはり、青空の元 北尾根の稜線歩きは最高ですね♪
ではまた・・・。
Kです。2月1日はありがとうございました。
初めて行きましたが、こんなに楽しめるルートが発見できて良かったです🗻景色もきれいでした🗻
先日はK姐さんに半分拉致された様に…北尾根初参戦、お疲れ様でした。
まだまだ坂戸山には底知れぬ魅力がありますので、また素晴らしい所にお連れします。
期待して、待っていて下さい。
ではまた〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する