記録ID: 5142505
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
日程 | 2023年02月03日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ、無風 |
アクセス |
利用交通機関
■府中本町 1番線発
電車
| 南武線(川崎行) 10.6km 1・4・5号車 | 04:59-05:15[16分] | 220円 ◇登戸 1・2番線発 [乗換5分+待ち27分] | 小田急線急行(小田原行) 67.3km 前 | 05:47-06:57[70分] | 733円 ◇小田原 [06:58は乗換え間に合わず。] | 箱根登山線(箱根湯本行) 15.0km | 07:14-07:28[14分] | 770円 ◇箱根湯本 [乗換1分+待ち7分] | 箱根登山線(強羅行) ↓ | 07:36-08:12[36分] ■強羅 =========== 山歩き =========== ■三島 3番線発 | 東海道本線(東海)(熱海行) 16.1km 中央 | 16:28-16:41[13分] | 680円 ◇熱海 [乗換1分+待ち4分] | 東海道本線(東日本)(高崎行) 20.7km 中後 | 16:46-17:08[22分] | ↓ ( 普通車 ) ◇小田原 [乗換4分+待ち5分] | 小田急線急行(新宿行) 67.3km | 17:17-18:20[63分] | 733円 ◇新百合ヶ丘 5・6番線着・5・6番線発 [乗換1分+待ち2分] | 小田急線快速急行(新宿行) ↓ やや後 | 18:23-18:29[6分](理由不明で遅延)18:35着 ■登戸 | 南武線(立川行) 10.6km | 18:42-19:00[18分] | 220円 ■府中本町 4番線着 交通費合計:3356円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間19分
- 休憩
- 45分
- 合計
- 8時間4分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
写真
電車内は終点の強羅駅まで制服の女学生だらけ。強羅駅近くのカトリック系女学校、函嶺白百合学園(かんれいしらゆりがくえん)の登校時間のようだ。ランドセルの小学生から高校生位まで濃紺の制服女学生が沢山いる。
金時山のヤマレコLINK→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3551278.html
神奈川県の山(分県登山ガイド) 44/54座目。
東京周辺の山350 119/350座目。
----------------------------
昔は下鷹ノ巣山と言われていました。江戸時代、富士山への信仰から浅間信仰が起こり、この山の中腹に浅間神社を祭ってから、浅間山と呼ばれるようになりました。鷹巣城があったのはこの山と思われます。
----------------------------
以上、山名標の説明を写す。
浅間山の方が鷹巣山より低いが、山頂が広く平らで築城しやすい。鷹巣城はここにあったという意見に賛成。
神奈川県の山(分県登山ガイド) 45/54座目。
登っている最中に大磯丘陵の高麗山あたりが遠く薄く見えたが、鷹巣山山頂は眺望無し。鷹巣山は浅間山よりも狭い山頂。鷹巣城は浅間山にあったという説が真実と思う。
僕のザックの高さが57cm。写真で ザックリ見積もって4.5倍なので250cm位ある。見ごたえのある五輪塔。現在は、曽我兄弟や虎御前のものでは無いと判明しているらしい。以下、ネットからカトペ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
曽我兄弟の墓は、日本三大仇討で有名な曽我兄弟と、兄・十郎の恋人であった虎御前の墓として親しまれてきた五輪塔。左側の寄り添う2基が兄弟のもの、右側の少し小さく作られている1基が虎御前のものといわれているが、時代考察などから現在では兄弟たちの墓ではないと判明している。しかし、虎御前の墓とよばれる五輪塔からは地蔵講によって1295年に建立されたことがわかり、地蔵講の銘が刻まれている五輪塔としては日本最古のものとして非常に歴史的価値が高い。また、地輪にはそれぞれに梵字が、兄弟のものといわれる塔の水輪には仏像が刻まれており、特に珍しい様式とも言われている。この3つの五輪塔は元箱根石仏・石塔群の一つとして国の史跡として指定されているほか、建造物として重要文化財に登録されている。
高い岩に彫っている。足場を組んで彫ったのだろうけど、あの高さに彫るのは大変だったろうな。この辺で野宿しながら彫ったのかな。現代ならテントと1週間分の食料と工具を40kg背負ってここまで歩いてくることを想像できるけど、永仁元年(西暦1293年)頃に、1週間分の寝具、食料、工具を担いでくるというのはどういう旅だったのか想像できない。

-----
雲助の墓は、駒形諏訪(こまがたすわ)神社(山中新田)の向かいにあります。墓石には盃(さかずき)と徳利が浮き彫(ぼ)りにされ、その下には「久四郎」という名が刻(きざ)まれています。
雲助とは江戸時代に宿場や街道で駕籠(かご)かきや荷物の運搬(うんぱん)をした人のことをいいます。そのなかには悪さをする者もいました。この墓の雲助は日頃、仲間の取り締まりをしていましたが、困っている仲 間や若者の面倒をよくみてやり、仲間から慕われていました。また、街道筋の百姓からも厚い信頼を受けていました。
彼は終生酒を愛し、酒を楽しみ、酒の中で一生を終わりました。その死後、彼を慕う後輩の雲助や土地の人々の手によって、盃と徳利を刻んだこの墓がたてられました。現在でも、墓前には花が手向(たむ)けられています。
防御工事が徹底していて美しい。現在は崩れないように、かつ景観のために芝を貼っているが、本来の姿は関東ローム層のデロデロ泥むき出しだったのだろう。この堀が赤土ヌルヌルだったら、圧倒的に防御が有利になったはずだ。しかし、山中城は秀吉の北条小田原征伐時、半日で落城したという。豊臣勢7万、北条勢4千。戦力比17倍の力押し。落城の様子はここが詳しい。→https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn017264.html
撮影機材:
感想/記録
by mun
目的
1)以下2座をgetする。
浅間山:神奈川県の山(分県登山ガイド) 44/54座目
鷹巣山:神奈川県の山(分県登山ガイド) 45/54座目
2)赤線繋ぎ(強羅からスタートする。)
3)石畳を歩く。
4)山中城を見学する。
5)三島大社に参拝する。
1)以下2座をgetする。
浅間山:神奈川県の山(分県登山ガイド) 44/54座目
鷹巣山:神奈川県の山(分県登山ガイド) 45/54座目
2)赤線繋ぎ(強羅からスタートする。)
3)石畳を歩く。
4)山中城を見学する。
5)三島大社に参拝する。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する