ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5144400
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

武奈ヶ岳〜釣瓶岳〜コヤマノ岳☆黎明の西南稜から朝の比良を逍遥

2023年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
13.2km
登り
1,467m
下り
1,430m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:13
合計
7:11
5:11
5:11
22
5:33
5:33
4
5:37
5:38
17
5:55
5:55
11
6:06
6:15
2
6:17
6:17
6
6:23
6:23
25
6:48
7:23
7
7:30
7:32
13
7:45
7:45
24
8:09
8:17
80
9:42
9:42
10
9:52
9:52
11
10:03
10:03
40
10:43
10:43
12
10:55
11:08
2
口ノ深谷の滝
11:10
11:12
6
11:18
11:19
9
11:28
11:29
19
11:48
11:49
2
11:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坊村の市民センターの駐車場へ
黎明の西南稜から
2023年02月04日 06:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/4 6:28
黎明の西南稜から
西側斜面は霧氷がびっしり
2023年02月04日 06:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 6:32
西側斜面は霧氷がびっしり
武奈ヶ岳へ
2023年02月04日 06:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 6:33
武奈ヶ岳へ
雪原をゆく
2023年02月04日 06:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/4 6:36
雪原をゆく
西南稜を振り返って
2023年02月04日 06:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 6:43
西南稜を振り返って
霧氷
2023年02月04日 06:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 6:43
霧氷
稜線の霧氷を振り返る
2023年02月04日 06:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/4 6:46
稜線の霧氷を振り返る
山頂の西側斜面の霧氷
2023年02月04日 06:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 6:47
山頂の西側斜面の霧氷
まもなく日の出の刻
2023年02月04日 06:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/4 6:49
まもなく日の出の刻
日の出前の蓬莱山
2023年02月04日 06:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 6:49
日の出前の蓬莱山
武奈ヶ岳山頂
2023年02月04日 06:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 6:51
武奈ヶ岳山頂
いよいよご来光
2023年02月04日 06:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/4 6:54
いよいよご来光
藤原岳の右手から朝日が覗くが・・
すぐに太陽は雲に隠れてしまう
2023年02月04日 06:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 6:56
藤原岳の右手から朝日が覗くが・・
すぐに太陽は雲に隠れてしまう
しばらくして再び雲の上から
2023年02月04日 07:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/4 7:07
しばらくして再び雲の上から
足元の雪が朝陽に染まる
2023年02月04日 07:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/4 7:08
足元の雪が朝陽に染まる
雪稜も朝陽に照らされて
2023年02月04日 07:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/4 7:08
雪稜も朝陽に照らされて
橙色に染まる北山の国境稜線
2023年02月04日 07:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/4 7:08
橙色に染まる北山の国境稜線
白倉三山(手前左)と百里ヶ岳(中央彼方)方面
2023年02月04日 07:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/4 7:09
白倉三山(手前左)と百里ヶ岳(中央彼方)方面
再び旭日は太陽の中へ
2023年02月04日 07:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/4 7:09
再び旭日は太陽の中へ
朝陽を浴びる奥比良の稜線
その彼方では琵琶湖の上に雲海が広がっている
2023年02月04日 07:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 7:12
朝陽を浴びる奥比良の稜線
その彼方では琵琶湖の上に雲海が広がっている
蛇谷ヶ峰(奥)と釣瓶岳(手前)
2023年02月04日 07:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 7:15
蛇谷ヶ峰(奥)と釣瓶岳(手前)
太陽が雲に隠れたので
武奈ヶ岳を後に
2023年02月04日 07:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 7:32
太陽が雲に隠れたので
武奈ヶ岳を後に
霧氷の西側斜面を眺めて
2023年02月04日 07:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 7:34
霧氷の西側斜面を眺めて
モノクロームの北稜に
2023年02月04日 07:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 7:35
モノクロームの北稜に
雪庇の尾根を下降する爽快感
2023年02月04日 07:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 7:37
雪庇の尾根を下降する爽快感
雪庇の尾根を振り返る
2023年02月04日 07:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 7:38
雪庇の尾根を振り返る
釣瓶岳へ
2023年02月04日 07:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 7:41
釣瓶岳へ
武奈ヶ岳
2023年02月04日 07:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 7:43
武奈ヶ岳
細川越(鞍部)より
2023年02月04日 07:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 7:46
細川越(鞍部)より
釣瓶岳の手前ca1040mより
2023年02月04日 08:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 8:00
釣瓶岳の手前ca1040mより
釣瓶岳の登りより振り返る
2023年02月04日 08:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 8:08
釣瓶岳の登りより振り返る
釣瓶岳山頂に
2023年02月04日 08:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 8:16
釣瓶岳山頂に
山頂からイクワタ峠と蛇谷ヶ峰を見下ろして
日曜日の我々のトレースは消えていた
2023年02月04日 08:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 8:19
山頂からイクワタ峠と蛇谷ヶ峰を見下ろして
日曜日の我々のトレースは消えていた
ナガオへ
杉の回廊を下降
2023年02月04日 08:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 8:25
ナガオへ
杉の回廊を下降
途中の小ピークca1050mから好展望
2023年02月04日 08:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 8:31
途中の小ピークca1050mから好展望
先ほどの釣瓶岳への稜線とわずかな角度の違いだが山容の印象は大きく異なる
2023年02月04日 08:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 8:31
先ほどの釣瓶岳への稜線とわずかな角度の違いだが山容の印象は大きく異なる
自然林の疎林が続くナガオ
2023年02月04日 08:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 8:35
自然林の疎林が続くナガオ
広谷に下降
2023年02月04日 08:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 8:54
広谷に下降
広谷の流れを渡渉して
2023年02月04日 08:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 8:54
広谷の流れを渡渉して
コヤマノ岳への尾根の台杉
2023年02月04日 08:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 8:57
コヤマノ岳への尾根の台杉
尾根上部の緩斜面
2023年02月04日 09:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 9:29
尾根上部の緩斜面
ブナの疎林が美しい
2023年02月04日 09:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:31
ブナの疎林が美しい
コヤマノ岳へのブナの回廊
2023年02月04日 09:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:40
コヤマノ岳へのブナの回廊
コヤマノ岳より
釈迦岳を眺めて
2023年02月04日 09:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:45
コヤマノ岳より
釈迦岳を眺めて
朝陽を反射する琵琶湖
2023年02月04日 09:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:45
朝陽を反射する琵琶湖
コヤマノ岳のシンボリックなブナの樹
2023年02月04日 09:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 9:46
コヤマノ岳のシンボリックなブナの樹
蓬莱山を眺めながら中峠へ
2023年02月04日 09:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:49
蓬莱山を眺めながら中峠へ
シャクシコバへのブナ林の登り
2023年02月04日 09:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 9:57
シャクシコバへのブナ林の登り
ピーク手前の雪庇の上から武奈ヶ岳と西南稜
2023年02月04日 10:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 10:02
ピーク手前の雪庇の上から武奈ヶ岳と西南稜
武奈ヶ岳とコヤマノ岳
2023年02月04日 10:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:03
武奈ヶ岳とコヤマノ岳
シャクシコバ山頂直下のブナの樹林
2023年02月04日 10:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:03
シャクシコバ山頂直下のブナの樹林
シャクシコバから蓬莱山の眺望
2023年02月04日 10:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:08
シャクシコバから蓬莱山の眺望
雪庇の張り出した自然林の尾根を下って
2023年02月04日 10:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:09
雪庇の張り出した自然林の尾根を下って
口の深谷の滝
2023年02月04日 11:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 11:04
口の深谷の滝
わずかに差し込む木漏れ日が滝の流心を明るく輝かせる
2023年02月04日 11:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 11:05
わずかに差し込む木漏れ日が滝の流心を明るく輝かせる
坊村へ
駐車場はほぼ満車であった
2023年02月04日 11:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:53
坊村へ
駐車場はほぼ満車であった

感想

前日は京都の北山から比良の界隈は雪が降っていたようだが、この日は夜から晴れの予報だ。久しぶりに武奈ヶ岳への早朝の登山を試みることにする。

目当ては武奈ヶ岳と釣瓶岳の間の雪庇の発達した吊尾根だ。というのも昨日のうちに霧氷が武奈ヶ岳の北稜に付いていることが期待されるからだ。ところで坊村から出発した場合、釣瓶岳を訪れた後の周回ルートが問題となる。今回はナガオから広谷を経てコヤマノ岳に登り、シャクシコバの頭から口ノ深谷の左岸尾根を周回するルートを考える。

早朝、4時に家を出ると、空には雲一つなくすっかり晴れ渡っているようだ。花折峠の北側の路面の凍結が心配であったが、道路は凍結している気配はなく、先行する車がないこともあって坊村には丁度4時半に到着する。隣の停められた車の男性がヘッデンを装着して出発して行かれる。

明王院を過ぎて尾根に取り付くと雪の上のトレースを辿るうちにいつもの登山道よりも谷寄りの見慣れないルートに入り込む。トレースを追うしかないのだが、右岸の急斜面を登るうちに踏み固められたトレースに合流する。

雪の上につけられた真新しいvibramソールの足跡が先行する男性のものだろう。アイゼンやチェーン・スパイクを装着している様子はない。トレースは凍結している気配はなく、ステップが明瞭に刻まれていることもあり、私もチェーン・スパイクなしで登る。

P846のあたりでようやく先行する男性に追いつく。樹間から西の空に眺める月の写真を撮っておられるようだった。ご挨拶して先に行かせて頂くと「この先には誰も歩いていないと思いますよ」と仰る。昨日のうちにわずかに雪が降ったのだろう。確かに真新しい靴の跡はなくなった。

西の空にはほぼ満月に近い月が沈んでゆく。御殿山の手前、夏道との合流地点の手前に展望地点があるのだが、すでに月は山の彼方に沈んだあとだった。冬型の気圧配置の時は御殿山への尾根にはかなり冷たい風が吹き付けるのだが、この日はほとんどが風が感じられない。アウターを脱いで登る。

御殿山では東の空の一端が橙色に染まっている。西南稜の方角はまだ薄暗い。写真を撮っているとすぐにも先ほどの男性が登って来られる。ワサビ峠を経て西南稜のピークca1120mに向かうと急速に明るくなってゆく。武奈ヶ岳でのご来光に間に合いたいのでスピードを上げるが、先ほどの男性も背後をピタリとついて来られる。相当な健脚のようだ。

ご来光を期待しての登山でご来光前の徐々に明るくなっていく景色の変化を楽しむことが出来るという点においてもこの西南稜は非常に魅力的だ。藍色に染まっていた斜面は明るい浅葱色へと変化してゆく。

西南稜の手前の小ピークca1120mに乗ると武奈ヶ岳にかけて稜線の西側の斜面は霧氷で覆われていることに気が付く。昨日のうちに発達したものだろう。思わずお互い歓声を上げ、写真を撮る。期待していたことではあったが、この未明の時間の西南稜の光景が素晴らしいので、積雪期は特に通貨に時間がかかる。先週はコヤマノ岳も霧氷で真っ白になっていたが、この日は生憎、これから向かう予定のコヤマノ岳には霧氷はついていないようだ。

周囲の眺望を堪能しつつ、結局、男性と色々とお話ししながら武奈ヶ岳の山頂に向かうことになる。山頂に到着したのは6時48分だった。琵琶湖の上や安曇川の谷沿いには広く雲海がかかっている。周囲の景色を眺めているうちに藤原岳のシルエットから朝日が昇り始めた。しかし、すぐにも太陽は東の空にかかる雲の背後に隠れてしまう。

再び雲の上から太陽が顔を出すのを待ちながら朝の静謐な景色を堪能する。男性は姫路から来られことを知る。朝の2時にご自宅を出発されたとのこと。琵琶湖周辺の山を聞かれるので、主な山座を男性にご説明申し上げる。霊仙山の左手には恵那山が見えていることに気がつく。

いよいよ東にかかる空の上から太陽が再び顔を出す。当然ながら朝陽には赤味がかなり失われてはいるが、それでも途端に足元の雪、そして周囲の斜面が一瞬にして橙色に染まるのは感動的だ。すでに太陽がある程度昇っているせいもあり、琵琶湖の湖面には黄金色の反射が現れる。
背後の白倉三山、その背後の三国岳から南へと続く城丹国境の稜線も朝陽に染まってゆく。

ドラマチックに朝陽が周囲の山々を染め上げてゆく時間が、再び太陽が雲に隠れることで唐突に終わるまでそう長くは長くはかからなかった。遠く北山の彼方の愛宕山だけが朝陽を浴びて輝いていた。男性はお連れの方が登って来られるかもしれないので、ここで朝食を調理して待たれるとのこと。男性にお別れして、釣瓶岳に向かうことにする。

北稜はやはりノートレースであった。そして期待通りに北稜の西側のブナの樹々には霧氷がしっかりと付いている。雪庇が発達することによって広々とした尾根となったこの北稜を霧氷の樹々と広谷を眺めながら下降してゆくのは積雪期ならではでの爽快感だ。

下降するにつれて西側斜面の霧氷は薄くなり、細川越と呼ばれる鞍部に至る頃にはすっかり消えてしまう。しかし、振り返ると霧氷を纏う武奈ヶ岳の美しい姿が目に入る。武奈ヶ岳は南から眺めるのと北から眺めるのとでは同じ山とは思えぬほど表情が違うものだ。

先週は新雪でスノーシューでもほぼ膝近くまで沈み込んだのだったが、この一週間でかなり雪がしまったようだ。登りでも沈み込みは20cmもないだろう。釣瓶岳に到着するとこちらは霧氷はほとんど発達していないが、モンスターのように杉の樹々が纏う雪は先週と同様であった。

細川越を過ぎて釣瓶岳へ向かう尾根の塔中の小ピークca1040mは雪原の広がる小さな台地となっており、360度の展望が広がる。正面に北稜を望むこの小ピークからの武奈ヶ岳の姿はいつ見ても秀麗と思う。

釣瓶岳の山頂に到着すると先週に我々が刻んだトレースはすっかり消えているのだった。山頂でコーヒーとよもぎ大福で一息つくと、ナガオに踏み出す。山頂直下はしばらくは雪を纏った杉の回廊となっているが、尾根が南に向かって大きく向きを変えるあたりに来るとリョウブを中心とした自然林の疎林が広がるようになる。

再び雲の間から太陽が顔を出し、眩い光を放ち始める。通常であれば晴天を喜ぶべきところであるが、この日はあまり有難くない理由があった。というのも出発してからサングラスを車の中に、そして日焼け止めを自宅に忘れてきたことに気が付くのだった。こちらの思いとは裏腹に頭上の雲は薄れて、急速に蒼空が広がってゆく。

このナガオの尾根にはca1050mの小ピークが二つあるが、いずれも積雪期は武奈ヶ岳の好展望が広がり、武奈ヶ岳の好きな展望ポイントの一つだ。先ほどの釣瓶岳の手前のca1040mから眺める武奈ヶ岳とはわずかな角度の違いではあるが、武奈ヶ岳の山容がかなり違った印象になることに今更ながらに驚く。

尾根が再び東に大きく方向を転じた後の最初のピークca1040mから広谷に向かって下降する支尾根を下る。緩やかに下る尾根には幹は太くはないもののいくつかの台杉が現れ、目を愉しませてくれる。

広谷の細い流れは容易に渡渉することが出来る。渡渉した対岸の尾根に取り付く。この尾根にも何本かの台杉が散見する。尾根は上部に至ると尾根の形は不明瞭となり、緩やかな斜面にブナの疎林が広がるようになる。左手から上がってくる谷の源頭が描く緩やかな円弧にブナのシルエットが美しい紋様を刻んでいる。改めて、このあたりのブナの樹林の美しさを再認識するのだった。

上空を見上げるとすっかり雲がなくなり紺碧の空が広がっていた。コヤマノ岳が近付くと左手に武奈ヶ岳から続くトレースが目に入る。熊鈴の音がしてコヤマノ岳の山頂から単独行の男性が降りて来られる。金糞峠から登って来られたそうだ。結局、山中ですれ違った唯一の方となる。

コヤマノ岳からは正面に蓬莱山を眺めながら雪庇の発達した尾根を歩いて、中峠に向かう。期待通り、この尾根にもトレースはない。中峠のあたりも

シャクシコバの頭に登り返す。南西に向かって下降する尾根を進む。しばらくは自然林の穏健な尾根が続くがca950mで植林となり、ここで尾根は二股に分かれるので右手の尾根を進むことになる。

ここから尾根は急に斜度を増し、下降するにつれてさらに斜度が増してゆく。ca700mから600mのあたりが核心部となるであろう。頻繁にテープが誘導してくれるので、ルート・ファインディングには苦心しないが、雪が中途半端に少ない状態での下降は滑りやすく危険を伴うものになるだろう。このあたりから足元の雪が急に腐れ気味になる。

谷の入口が近づき、尾根が平坦になると右手から滝の音が聞こえてくる。以前、無雪期に滝を訪れたことがあったが久しぶりに滝を訪れてみる。この時間帯は谷に光が差しこまないので、谷全体が陰鬱な印象だが、木漏れ陽のお陰で滝の流心が明るく輝いていた。

明王谷林道に着地するとツボ足のトレースがあった。どうしたことかトレースは丁度、このあたりで引き返したようだ。林道には数本の真新しい倒木が現れる。おそらくは最近の豪雪で倒木したのだろう。最後は林道をショートカットして坊村の集落の裏手に直接、下降する。

坊村の駐車場はほぼ満車であった。既に武奈ヶ岳から下山して来られた登山者が「実にいい山でした」と他の登山者に向かって感想を述べておられるのが聞こえてくる。山頂でご一緒した男性の姫路ナンバーの車はまだ駐車場に停められたままだった。武奈ヶ岳の魅力ををゆっくり堪能しておられるといいのだが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら