竜ヶ岳


- GPS
- 07:50
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:43
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
30回目の登山は、初雪山チャレンジの時。
お疲れ様です♪
当初は、藤原岳のつもりでしたが急遽変更しました。
我が家から最も近い、竜ヶ岳に登るのを仕事中に決断しました。
今回のハードスケジュールを紹介↓
夜中に3時の仕事終了→5時ごろ登山開始→中道で登る(朝ごはんスポットへ)→下山は石榑峠へ。
誰かしら歩いてるだろーと思って、登山開始しましたが、誰にも会わず山頂で数人にあっただけでした。
登りの中道は、登った事があったので、何となくルートは把握してました。でも、雪の道は全くと言って良いほどルートが分からない(笑)
中道は、誰かの足跡をたどりながら休憩スポットまでノソノソといきましたー。
雪山は夏と違って空気が甘く感じられました。体全体に染み渡る空気感に心がバクバクでした。
多分テンションおかしくなってたのかも知れません(笑)
雪道に初ルートに挑戦。
帰りは、石榑峠へ向かいましたー。
今回は長いルート選択を仕事中に考えていましたので、予定通り進みました。
危険❗️誰も足跡がなくヤバかった。
軽アイゼンで望んだ雪山登山。登りは問題なかったんですが、帰りが全く足跡もなく、何なら目印も見当たらないことが多かった。
雪山で思った事ですが、雪から顔を出してる木以外のルートを通ると、落とし穴にはまります。
少しくぼんでるルートを通ろうとすると、腰あたりまで落下がなん度もありました。なん度も色々なコースを試した結果、軽アイゼンはダメでもしも、軽アイゼンなら、木が雪からが出てる場所を見ながら進んだ方がいい事が分かりました。(今回はたまたまかもしれませんので参考にはしないで下さい)
落とし穴にハマる事は無くなった(笑)
マジで冷や汗もんでした💦スノボ持って来たら、一瞬で下山出来たんですが(笑)
色んな経験をして、勉強になる雪山登山でした。
なん度も行きたいですが、その前に登山靴を買わなければ...。
見ていただいてありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する