記録ID: 5145665
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年02月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
行き:新神戸駅
電車
帰り:新神戸駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間6分
- 休憩
- 8分
- 合計
- 4時間14分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | コースに危険箇所なし 摩耶山頂周辺に残雪少しあり。凍結箇所があったため、念のためチェーンスパイクやアイゼンを持参する方が無難 |
---|---|
その他周辺情報 | 新神戸駅に飲食店多数。 掬星台にも飲食店あり。 ロープウェイ・ケーブルは冬季に定期点検で運休期間があるため要注意。 |
写真
感想/記録
by TekTekWalker
足腰のトレーニングのため、斜度のきつい稲妻坂を登ることにした。下山路は青谷道から旧摩耶道を通るコース。
天気は晴れ時々曇り。摩耶山頂付近はかなり冷え込んでおり、防寒着が必要だった。
ここ数日は暖かい日が続き、先週の積雪も溶けているだろうと想像していたものの、摩耶山頂付近に雪が残ってました。山頂周辺に凍結箇所があちこちあったので、チェーンスパイクぐらいは持参する方が無難だと思いました。
新神戸から摩耶山への道は急坂の連続ですが、よく整備された登山道なので、快適に歩けます。厳しい登りではあるので、無理しすぎず自分のペースで歩くことが重要だと思います。
摩耶山頂から青谷道、旧摩耶道のコース上にも危険箇所はありません。ただし、旧摩耶道には道幅が狭い箇所も多く、滑落に注意しながら歩くほうがいいと思います。
天気は晴れ時々曇り。摩耶山頂付近はかなり冷え込んでおり、防寒着が必要だった。
ここ数日は暖かい日が続き、先週の積雪も溶けているだろうと想像していたものの、摩耶山頂付近に雪が残ってました。山頂周辺に凍結箇所があちこちあったので、チェーンスパイクぐらいは持参する方が無難だと思いました。
新神戸から摩耶山への道は急坂の連続ですが、よく整備された登山道なので、快適に歩けます。厳しい登りではあるので、無理しすぎず自分のペースで歩くことが重要だと思います。
摩耶山頂から青谷道、旧摩耶道のコース上にも危険箇所はありません。ただし、旧摩耶道には道幅が狭い箇所も多く、滑落に注意しながら歩くほうがいいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:80人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 摩耶山 (702m)
- 見晴らし台
- 掬星台 (690m)
- 布引の滝(雌滝)
- 学校林道分岐 (555m)
- 摩耶別山 (717m)
- 布引の滝(雄滝)
- 布引貯水池
- 新神戸駅 (40m)
- 摩耶山史跡公園 (614m)
- 青谷道行者堂跡 (325m)
- 大龍院
- 行者尾根下山点
- イノシシのある展望地 (604m)
- アドベンチャールート分岐(全山縦走路側)
- 摩耶ロープウェー星の駅
- つくばね寮
- 水場 (十一丁)
- 雷声寺 (180m)
- 学校林道登り口 (355m)
- 緑と風の丘
- ハーブ園山頂駅
- 世継山
- ヴィクトリア谷
- 天狗道マザーツリー
- 合の谷
- オテル・ド・摩耶
- 摩耶石舞台
- 東山(高射砲陣地跡) (369m)
- 行者尾根・老婆谷 分岐点
- 史跡公園方向分岐点
- 青谷道 上野道 分岐点
- 山寺尾根方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 上田道登り口
- 上田道下降点
- 旧 天上寺 仁王門
- ハーブ園 風の丘中間駅
- 忉利天上寺 (694m)
- 摩耶の大杉
- 摩耶ロープウェー支柱 (600m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する