記録ID: 5146863
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳(ヤビツ峠から表尾根〜バカ尾根(大倉尾根)縦走)(ヤビツ峠バス停〜岳ノ台〜二ノ塔〜三ノ塔〜烏尾山〜行者ヶ岳〜新大日〜塔ノ岳〜大倉バス停)【分県登山ガイド神奈川県】
2023年02月04日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:20
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,772m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:50
距離 15.9km
登り 1,320m
下り 1,785m
15:55
天候 | 天候 曇り☁時々晴れ⛅ 気温 3℃(西風のため体感温度は氷点下) 湿度 53% 風 西風2〜4m/s程度 眺望 まあまあ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き 06:00 新宿発(小田急小田原行き、新宿から本厚木までIC503円) 07:08 秦野着 07:20 秦野駅北口発(神奈中バス、増発便) 08:00 ヤビツ峠着 帰り 16:05 大倉バス停発(神奈中バス、臨時便) 16:20 渋沢駅北口着 16:30 渋沢発(小田急新宿行き) 17:43 新宿着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
超メジャールートです!指導標が要所にあるので道迷いの心配は少ないと思います。(ルート上にピンクテープは見当たりませんでした。) 鎖場、お助けロープ、激下り箇所が数か所ありますが慎重に進めば大丈夫です。 ルートが長いのとアップダウンを繰り返すので体力に自身がない人は自重したほうが良いと思います。(個人の感想です。) ・ヤビツ峠〜岳ノ台:特に問題ありません.快適に歩けます. ・岳ノ台〜菩提峠:歩きやすい登山道です.安心して歩けます. ・菩提峠〜日本武尊の足跡:登り勾配の山道をひたすら歩きます.辛抱我慢 ・日本武尊の足跡〜二ノ塔:アップダウンを繰り返しながらピークを目指します. ・二ノ塔〜三ノ塔:アップダウンを辛抱しながら進みます. ・三ノ塔〜烏尾山荘:特に危険個所は無かったとおもいます ・烏尾山荘〜行者ヶ岳:ここもアップダウンしながら進みます. ・行者ヶ岳〜新大日茶屋跡:行者ヶ岳からすぐ鎖場になります.本コース最大のデンジャラスゾーンです.慎重に鎖を使って下ります. ・新大日茶屋跡〜塔ノ岳:整備された登山道をです.特に問題ありません. ・塔ノ岳〜大倉バス停:大倉尾根7kmのを標高1490mから標高290mまで1200m下ります.転倒しないよう慎重に歩きます. |
その他周辺情報 | 入浴施設♨ 寄らず(湯冷めしそうなので自重しました。) 飲食施設🍜 寄らず |
写真
おはようございます。秦野駅ヤビツ峠行きバス乗り場です。昨日に引き続き丹沢山行の第2ラウンドです。さすがは土曜日ですね〜、乗車人数も昨日とは比較にならないほどたくさん並んでいます。増発便に乗車しました。もちろん立ちです。
ハアハアゼイゼイ,木ノ又小屋です.休憩しているハイカーで賑わっていました.ここでメニューにビール🍺があるのに気が付き,電車で来ていることもありもう少し我慢して塔ノ岳についてたらご褒美のビールを飲むことにしました(^^♪
ここでミトン手袋を5本指手袋にチェンジしました.
ついでに本日2回目のコーヒータイムです.スイーツはファミマで仕入れた北海道牛乳を100%使ったミルクシューです.これがことのほか旨かった.お薦めです.195kcal補給しました.
ついでに本日2回目のコーヒータイムです.スイーツはファミマで仕入れた北海道牛乳を100%使ったミルクシューです.これがことのほか旨かった.お薦めです.195kcal補給しました.
撮影機器:
装備
個人装備 |
🧤グローブ
🌧️ 雨具
🍬 行動食
🧴 飲料
📱GPS
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
📷カメラ
📟️ラジオ
😷 マスク
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🧵ひもロープ
🐻撃退スプレー
🍬熱中飴
🍲鍋
|
---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます.
本日は丹沢山行連チャンの2日目です.
昨日同様秦野駅から始発バスに乗車しヤビツ峠からスタートしました.
行先は塔ノ岳で表尾根コースの縦走で名だたる丹沢名峰のアップダウン覚悟で臨みました.
記憶を思い起こすと10数年前に表尾根を歩いたような気がするのですが残念ながら当時の記憶が不明瞭で思い出せません.
今回ヤマレコマップに赤線を残せましたが塔ノ岳は今回で3回目だと思っています.(記憶があやふやでスミマセン)
今回は塔ノ岳から丹沢山には向かわず尊仏山荘でビール休憩した後,大倉尾根を颯爽(?)と下山しました.
塔ノ岳から下山に掛かった時間は休憩時間を入れて1時間50分程度なので,まあまあのスピードで下山できたと思っています.
登りは苦手ですが下山のほうが向いている気がします.
本日は気温のわりに風が冷たく寒い一日でした.
先週から防寒対策を万全に強化したので指先が痛くなるようなことはありませんでした.
気温のわりに眺望が春霞のようではっきりしませんでしたが無事に歩けて満足な山行でした.
丹沢・大山フリーパスBを有効に使えてこれも満足でした.
2日間の丹沢山行でストレス解消,下山時は元気になっていました.
不思議ですね〜
最後まで読んでいただきありがとうございました.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
家から見る丹沢北側はまだ雪が残り山肌が白く見えますが、塔ノ岳辺りはもう溶けてるのですね
昨年はバカ尾根で足を故障し、2ヶ月程悩まされましたが、ヤビツから大倉の方がアップダウンはありますが、ネバれば行けるかも
いやぁ、それにしても2日連続は凄いっす❗️
レコ楽しかったです
ありがとうございました🙏
昨日の大山と本日の塔ノ岳は以前登ったことがあるのですが記憶がぼんやりしていてモヤモヤしていました.
今回,ヤマレコに赤線を残すことが出来てスッキリしました.
shirokumanさんは大倉尾根で足を故障されたとのこと,どの辺りで故障されたかわかりませんが7kmもあるバカ尾根でのトラブルは下山するのも難儀だったと推察します.
小生は下り坂のほうが得意なもので今回もバカ尾根を調子にのって速足で下山しましたが慎重に下山すべきだったと反省しています.
日照時間が長くなったら丹沢山にチャレンジしようと思っています.
2日連続ヤビツ峠からの登山お疲れ様でした
丹沢クリスタル姉妹は大野山にお引越ししています😁
名称だけそこに残っているらしいです
それにしても塔ノ岳も寒かったでしょう
登山には最適でも休憩時が辛そうです
やはり暖かい小屋の中でのビールは最高ですね🍺
丹沢クリスタル姉妹情報ありがとうございます.
早速ヤマレコで検索してみました.現在は大野山登山コースの旧共和小学校付近にいらっしゃるんですね.
以前は薄汚れた地味な服装で草木に囲まれていたような記憶がありましたが今はとても良い環境のようでした.安堵いたしました.
それにクリスタルさんもキャサリンさんも以前よりお綺麗になっておられるようでした.
昨日の丹沢は西風が冷たくて寒い一日でした.
ミトン手袋でなかったら指が効かなくなっていたと思います.
塔ノ岳からの富士山を期待していましたが拝めませんでした.
でも尊仏山荘でいただいた缶ビールは格別でした.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する