ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

秋を確かめに(^_-)-☆ 『白山』 (砂防新道〜御前峰〜トンビ岩コース)

2014年09月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
14.2km
登り
1,548m
下り
1,554m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:40
合計
7:41
距離 14.2km 登り 1,557m 下り 1,564m
5:37
33
6:10
6:11
27
6:38
25
7:03
7:16
15
7:31
30
8:01
19
8:20
8:37
31
9:08
9:24
23
9:47
10:07
23
10:30
10:35
61
11:36
13
11:49
12:16
14
12:30
18
12:48
12:49
28
13:17
1
13:18
ゴール地点
5:36 別当出合
6:06 中飯場
6:33 別当覗
7:03 甚之助避難小屋 7:14
7:30 南竜分岐
8:00 黒ボコ岩
8:01 弥陀ヶ原
8:20 白山室堂 8:37
9:08 御前峰 9:23
9:46 白山室堂 10:07
10:31 トンビ岩
11:11 南竜ヶ馬場
11:49 甚之助避難小屋 12:16
12:49 中飯場
13:16 別当出合
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井側より 勝山市から国道157線で石川県白山市へ
白山市白峰で県道33号線東進、別当出合へ
※ 交通規制解除日
  平成26年度 白山登山ピーク時の交通規制
   http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/documents/2014peak-control.pdf
コース状況/
危険箇所等
砂防新道 : 危険個所は無く、良く整備されてます
トンビ岩コース : ガレ場の為、浮石に注意です
[ 別当出合 ]

早朝、いつもの別当出合からスタート
ただ今日は交通規制解除日
近くまで侵入できました
2014年09月22日 05:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
9/22 5:36
[ 別当出合 ]

早朝、いつもの別当出合からスタート
ただ今日は交通規制解除日
近くまで侵入できました
[ 砂防新道 ]

"サラシナショウマ"
2014年09月22日 05:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/22 5:43
[ 砂防新道 ]

"サラシナショウマ"
[ 砂防新道 ]

"アキギリ"
秋めいて低い所では目立っていました
2014年09月22日 05:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
9/22 5:55
[ 砂防新道 ]

"アキギリ"
秋めいて低い所では目立っていました
[ 砂防新道 ]

"ミヤマコゴメグサ"
2014年09月22日 06:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
9/22 6:04
[ 砂防新道 ]

"ミヤマコゴメグサ"
[ 砂防新道 ]

途中、加越境の山々が望めました
加=加賀(石川県)
越=越前(福井県)
2014年09月22日 06:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/22 6:20
[ 砂防新道 ]

途中、加越境の山々が望めました
加=加賀(石川県)
越=越前(福井県)
[ 砂防新道 ]

"センジュガンピ"
2014年09月22日 06:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
9/22 6:22
[ 砂防新道 ]

"センジュガンピ"
[ 砂防新道 ]

"ノンコギク"
2014年09月22日 06:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
9/22 6:32
[ 砂防新道 ]

"ノンコギク"
[ 砂防新道 ]

別当覗より
遠くに『黒ボコ岩』が見えます
2014年09月22日 06:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/22 6:33
[ 砂防新道 ]

別当覗より
遠くに『黒ボコ岩』が見えます
[ 砂防新道 ]

9月に入り木々も色づき始めました
2014年09月22日 06:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
9/22 6:44
[ 砂防新道 ]

9月に入り木々も色づき始めました
[ 砂防新道 ]

"ミヤマアキノキリンソウ"
2014年09月22日 06:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
9/22 6:53
[ 砂防新道 ]

"ミヤマアキノキリンソウ"
[ 砂防新道 ]

"ヨツバヒヨドリ"
名残の花が咲いていてビックリ
2014年09月22日 06:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
9/22 6:54
[ 砂防新道 ]

"ヨツバヒヨドリ"
名残の花が咲いていてビックリ
[ 砂防新道 ]

"キオン"
2014年09月22日 06:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
9/22 6:58
[ 砂防新道 ]

"キオン"
[ 砂防新道 ]

"ミヤマシシウド"の種
秋になり種を付け始めていました
2014年09月22日 06:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
9/22 6:59
[ 砂防新道 ]

"ミヤマシシウド"の種
秋になり種を付け始めていました
[ 砂防新道 ]

"ミヤマトリカブト"
2014年09月22日 07:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
9/22 7:00
[ 砂防新道 ]

"ミヤマトリカブト"
[ 甚之助避難小屋 ]

歩き始めて1時間半弱
最初の休憩はここで
2014年09月22日 07:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/22 7:04
[ 甚之助避難小屋 ]

歩き始めて1時間半弱
最初の休憩はここで
[ 甚之助避難小屋 ]

甚之助の風景と言えばこれ
南側に『別山』
2014年09月22日 07:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
9/22 7:04
[ 甚之助避難小屋 ]

甚之助の風景と言えばこれ
南側に『別山』
[ 甚之助避難小屋 ]

今日は眺望もいいです
百名山の『荒島岳』も
2014年09月22日 07:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
20
9/22 7:04
[ 甚之助避難小屋 ]

今日は眺望もいいです
百名山の『荒島岳』も
[ 甚之助避難小屋 ]

更に奥には『能郷白山』が見えます
2014年09月22日 07:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
9/22 7:04
[ 甚之助避難小屋 ]

更に奥には『能郷白山』が見えます
[ 甚之助避難小屋 ]

手前には加越境の山々
『赤兎山』〜『大長山』
奥に『経ヶ岳』
2014年09月22日 07:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/22 7:04
[ 甚之助避難小屋 ]

手前には加越境の山々
『赤兎山』〜『大長山』
奥に『経ヶ岳』
[ 砂防新道 ]

南竜分岐を過ぎ十二曲りへ
『黒ボコ岩』が大きくなりました
2014年09月22日 07:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/22 7:05
[ 砂防新道 ]

南竜分岐を過ぎ十二曲りへ
『黒ボコ岩』が大きくなりました
[ 砂防新道 ]

"シモツケソウ"
2014年09月22日 07:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
9/22 7:49
[ 砂防新道 ]

"シモツケソウ"
[ 砂防新道 ]

標高が2,000mを超えると色づき木々が増えてきます
2014年09月22日 07:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/22 7:50
[ 砂防新道 ]

標高が2,000mを超えると色づき木々が増えてきます
[ 砂防新道 ]

『延命水』
2014年09月22日 07:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/22 7:54
[ 砂防新道 ]

『延命水』
[ 黒ボコ岩 ]

『黒ボコ岩』に到着
ここは写真のみでスルー
2014年09月22日 08:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/22 8:00
[ 黒ボコ岩 ]

『黒ボコ岩』に到着
ここは写真のみでスルー
[ 弥陀ヶ原 ]

と、言うのも早くこの景色を♬
ここに来て初めて『御前峰』が望めます
2014年09月22日 08:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
9/22 8:01
[ 弥陀ヶ原 ]

と、言うのも早くこの景色を♬
ここに来て初めて『御前峰』が望めます
[ 弥陀ヶ原 ]

点々と紅葉が始まってます
"ナナカマド"が赤くなってるのでしょうね
2014年09月22日 08:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
9/22 8:01
[ 弥陀ヶ原 ]

点々と紅葉が始まってます
"ナナカマド"が赤くなってるのでしょうね
[ 五葉坂 ]

室堂まであと一歩
振返り『弥陀ヶ原』と『別山』の定番をパチリ
2014年09月22日 08:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
9/22 8:12
[ 五葉坂 ]

室堂まであと一歩
振返り『弥陀ヶ原』と『別山』の定番をパチリ
[ 白山室堂 ]

室堂とうちゃこ♬
『御前峰』がスッキリ見えま〜す(^_-)-☆
2014年09月22日 08:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
17
9/22 8:24
[ 白山室堂 ]

室堂とうちゃこ♬
『御前峰』がスッキリ見えま〜す(^_-)-☆
[ 室堂〜御前峰 ]

"イワギキョウ"
室堂で一服後、山頂へ
2014年09月22日 08:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
9/22 8:42
[ 室堂〜御前峰 ]

"イワギキョウ"
室堂で一服後、山頂へ
[ 室堂〜御前峰 ]

花々は激減しましたが今日は景色が♬
『御嶽山』
2014年09月22日 08:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
18
9/22 8:56
[ 室堂〜御前峰 ]

花々は激減しましたが今日は景色が♬
『御嶽山』
[ 室堂〜御前峰 ]

続いて『乗鞍岳』も
山頂での展望に期待が持てますね
2014年09月22日 09:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/22 9:04
[ 室堂〜御前峰 ]

続いて『乗鞍岳』も
山頂での展望に期待が持てますね
[ 御前峰山頂 ]

白山神社 奥宮
2014年09月22日 09:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/22 9:08
[ 御前峰山頂 ]

白山神社 奥宮
[ 御前峰山頂 ]

白山『御前峰』の山頂に到着
青空と供に山頂標柱
2014年09月22日 09:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
21
9/22 9:11
[ 御前峰山頂 ]

白山『御前峰』の山頂に到着
青空と供に山頂標柱
[ 御前峰山頂 ]

うぅ〜ん絶景♬
『剱岳』〜『立山連峰』
2014年09月22日 09:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
9/22 9:10
[ 御前峰山頂 ]

うぅ〜ん絶景♬
『剱岳』〜『立山連峰』
[ 御前峰山頂 ]

『後立山連峰』
2014年09月22日 09:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
9/22 9:10
[ 御前峰山頂 ]

『後立山連峰』
[ 御前峰山頂 ]

『後立山連峰』〜『常念山脈』辺りでしょうか
2014年09月22日 09:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/22 9:10
[ 御前峰山頂 ]

『後立山連峰』〜『常念山脈』辺りでしょうか
[ 御前峰山頂 ]

『槍ヶ岳』〜『穂高連峰』
北アルプスが一望ですヽ(^。^)ノ
2014年09月22日 09:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
9/22 9:10
[ 御前峰山頂 ]

『槍ヶ岳』〜『穂高連峰』
北アルプスが一望ですヽ(^。^)ノ
[ 御前峰山頂 ]

『乗鞍岳』
2014年09月22日 09:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/22 9:10
[ 御前峰山頂 ]

『乗鞍岳』
[ 御前峰山頂 ]

『御嶽山』
2014年09月22日 09:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
9/22 9:10
[ 御前峰山頂 ]

『御嶽山』
[ 御前峰山頂 ]

青空の中、記念にパチリ
手の"5"は今年5回目を表現してます :hammer:
2014年09月22日 09:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
65
9/22 9:12
[ 御前峰山頂 ]

青空の中、記念にパチリ
手の"5"は今年5回目を表現してます :hammer:
[ 御前峰山頂 ]

定番の写真で〜す
『白山室堂』と奥には『別山』
2014年09月22日 09:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
9/22 9:12
[ 御前峰山頂 ]

定番の写真で〜す
『白山室堂』と奥には『別山』
[ 御前峰山頂 ]

『大汝峰』と『紺屋ヶ池』
2014年09月22日 09:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
9/22 9:12
[ 御前峰山頂 ]

『大汝峰』と『紺屋ヶ池』
[ 御前峰山頂 ]

『剣ヶ峰』
2014年09月22日 09:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
9/22 9:12
[ 御前峰山頂 ]

『剣ヶ峰』
[ 御前峰山頂 ]

西南方面にtoshiの地元方面も
今日は良く見えますね♬
2014年09月22日 09:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/22 9:27
[ 御前峰山頂 ]

西南方面にtoshiの地元方面も
今日は良く見えますね♬
[ 白山室堂 ]

山頂から戻り、こ〜し〜ブレイク
2014年09月22日 09:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
9/22 9:54
[ 白山室堂 ]

山頂から戻り、こ〜し〜ブレイク
[ 白山室堂 ]

今日の帰路は『トンビ岩コース』から
秋はここがgoodですよ(^_^)v
2014年09月22日 10:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/22 10:07
[ 白山室堂 ]

今日の帰路は『トンビ岩コース』から
秋はここがgoodですよ(^_^)v
[ トンビ岩コース ]

『別山』
2014年09月22日 10:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
9/22 10:12
[ トンビ岩コース ]

『別山』
[ トンビ岩コース ]

"ミヤマリンドウ"
2014年09月22日 10:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
9/22 10:13
[ トンビ岩コース ]

"ミヤマリンドウ"
[ トンビ岩コース ]

手前の木々も所々、色付いてます
2014年09月22日 10:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
9/22 10:14
[ トンビ岩コース ]

手前の木々も所々、色付いてます
[ トンビ岩コース ]

見返りの『御前峰』
弥陀ヶ原から見た姿と趣が変わりますねぇ♬
2014年09月22日 10:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
9/22 10:16
[ トンビ岩コース ]

見返りの『御前峰』
弥陀ヶ原から見た姿と趣が変わりますねぇ♬
[ トンビ岩コース ]

"ウラシマツツジ"
2014年09月22日 10:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/22 10:19
[ トンビ岩コース ]

"ウラシマツツジ"
[ トンビ岩コース ]

"今日イチ"の紅と別山を
2014年09月22日 10:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
9/22 10:20
[ トンビ岩コース ]

"今日イチ"の紅と別山を
[ トンビ岩コース ]

"ナナカマド"
この辺りで地元のブロガーNeNeさんと遭遇
2014年09月22日 10:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/22 10:20
[ トンビ岩コース ]

"ナナカマド"
この辺りで地元のブロガーNeNeさんと遭遇
[ トンビ岩コース ]

NeNeさんと立ち話をしていると...
"ホシガラス(?)"が飛んできました
2014年09月22日 10:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
27
9/22 10:26
[ トンビ岩コース ]

NeNeさんと立ち話をしていると...
"ホシガラス(?)"が飛んできました
[ トンビ岩コース ]

『トンビ岩』
ありゃ(^^ゞ 『御前峰』が隠れちゃいました
2014年09月22日 10:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
9/22 10:31
[ トンビ岩コース ]

『トンビ岩』
ありゃ(^^ゞ 『御前峰』が隠れちゃいました
[ トンビ岩コース ]

トンビ岩からの『南竜馬場』
2014年09月22日 10:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/22 10:31
[ トンビ岩コース ]

トンビ岩からの『南竜馬場』
[ トンビ岩コース ]

トンビ岩からの『弥陀ヶ原』
この壮大さが魅力です
2014年09月22日 10:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/22 10:32
[ トンビ岩コース ]

トンビ岩からの『弥陀ヶ原』
この壮大さが魅力です
[ トンビ岩コース ]

斜面も点々と"紅"
2014年09月22日 10:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/22 10:36
[ トンビ岩コース ]

斜面も点々と"紅"
[ トンビ岩コース ]

"チングルマ"綿毛
2014年09月22日 10:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/22 10:42
[ トンビ岩コース ]

"チングルマ"綿毛
[ トンビ岩コース ]

う〜ん!! いい感じです♬
こっちにして良かったぁ!!
2014年09月22日 10:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/22 10:46
[ トンビ岩コース ]

う〜ん!! いい感じです♬
こっちにして良かったぁ!!
[ トンビ岩コース ]

"ナナカマド"の実
2014年09月22日 10:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/22 10:54
[ トンビ岩コース ]

"ナナカマド"の実
[ トンビ岩コース ]

『南竜馬場』のテン場
2張ほど設営済みです
2014年09月22日 11:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/22 11:03
[ トンビ岩コース ]

『南竜馬場』のテン場
2張ほど設営済みです
[ トンビ岩コース ]

『南竜山荘』
2014年09月22日 11:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/22 11:11
[ トンビ岩コース ]

『南竜山荘』
[ 南竜水平道 ]

"オヤマリンドウ"
2014年09月22日 11:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
9/22 11:15
[ 南竜水平道 ]

"オヤマリンドウ"
[ 南竜水平道 ]

南竜での休憩はスルーして先を進みました
2014年09月22日 11:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/22 11:16
[ 南竜水平道 ]

南竜での休憩はスルーして先を進みました
[ 南竜水平道 ]

青空&ナナカマド
2014年09月22日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/22 11:20
[ 南竜水平道 ]

青空&ナナカマド
[ 南竜水平道 ]
2014年09月22日 11:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/22 11:22
[ 南竜水平道 ]
[ 南竜水平道 ]

"ハクサンフウロ"
名残の花が一輪
出逢えてラッキーでした
2014年09月22日 11:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
9/22 11:24
[ 南竜水平道 ]

"ハクサンフウロ"
名残の花が一輪
出逢えてラッキーでした
[ 南竜水平道 ]

"カライトソウ"
2014年09月22日 11:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
9/22 11:24
[ 南竜水平道 ]

"カライトソウ"
[ 南竜水平道 ]

"ヤマハハコ"
2014年09月22日 11:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
9/22 11:29
[ 南竜水平道 ]

"ヤマハハコ"
[ 砂防新道 ]

"ムシカリ"の実
2014年09月22日 11:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/22 11:45
[ 砂防新道 ]

"ムシカリ"の実
[ 砂防新道 ]

"ミヤマコゴメグサ"
2014年09月22日 12:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
9/22 12:51
[ 砂防新道 ]

"ミヤマコゴメグサ"
[ 別当出合 ]

下山完了です
チョッと予定より早いですが
2014年09月22日 13:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
9/22 13:16
[ 別当出合 ]

下山完了です
チョッと予定より早いですが
撮影機器:

感想

toshiの会社、この飛び石連休は
土曜日=勤務日にして、月曜日=休業日になりました
で、登山者も少なく交通規制もない月曜に『白山』へ向かう事にしました
目的は9月に入り、めっきり涼しくなったので"紅葉"の確認です
紅葉となればtoshiのお気に入りは『トンビ岩コース』 下山時に利用しましょう

当日、出会いが2件
最初は、車を走らせているときでした
 前日、早めに就寝...たまたま11時頃に目をさまし
 少し早めに登山口へ向かいました
 と、別当出合の手前で珍しく対向車が...見覚えのあるクルマ
 なぁ〜んとsyutoさんでした
 「御来光を見ようとナイトハイクしたけどリタイヤ」との事
 計画では、室堂で僕を待ち構えてサプライズ登場予定だったとも
次はトンビ岩コースで下山途中
 トンビ岩コースは利用する方が極端に少ない
 あと少しで『トンビ岩』の場所で、前方から熊鈴の音が...
 福井のブロガーNeNeさんです
 昨年の大晦日にご一緒させて頂いて以来です
 少し立ち話をして色々と情報も頂きました
 また、怪我への嫁さんへの心遣いありがとうございますm(__)m
 NeNeさんのブログ ↓
  http://blog.goo.ne.jp/myaeko/e/86f1f49b00789f00a8f6721256823946
  http://blog.goo.ne.jp/myaeko/e/daf740a32e14a0353fe766e212d95c38

紅葉の状況は2,000m以上で結構進んできてます
特にナナカマドが
これから徐々に進んでいくことでしょうね
夏の花々が一段落しましたが、秋になっても楽しませてくれる『白山』
やっぱり、いい山です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1771人

コメント

晴天
晴天ですね。立山、穂高、御嶽、きれいに見えていますね。
 22日の白山では、途中までは視界が良く期待して御前峰に登りましたが
遠く山頂付近に隔す様にぽこぽこと雲が出てしまい隠れてしまいました。
 トンビコースのナナカマドきれいに紅葉していたんですね。
2014/9/23 8:36
Re: 晴天
fukuizinnさん、コメントありがとうございます
甚ノ助でも遠くまで綺麗に見えていたので山頂での展望期待してたら
期待通りに北アルプスが一望できました
このところの冷え込みで登っていても大汗をかくことなく歩け
寒暖の差によるナナカマドの紅葉も始まったようです
僕は、"秋はトンビ"と思ってましたが、時期の初めにしては
想像以上に楽しめた紅葉ハイキングでした
2014/9/23 9:07
いいお天気
toshiさん、いいお天気ですねぇ。
うらやましいです・・・・僕はというと、白山から少し嫌われてるようで・・・。あれから帰ったら熱出てしまいました(笑)
もう少し体調戻して今年、もう一度頂上にいければいいんですけどね・・
2014/9/23 8:42
Re: いいお天気
ま・さ・か  と思う様なとこでのすれ違い
"熱"でたんですか  寝不足もあったのでは??
無理しちゃダメですよ
とは言うものの...白山の紅葉は始まっちゃいましたよ
天気のいい日中に登ってくだされ
やっぱり白山はイイお山ですよ
2014/9/23 9:10
toshiさん、おはようございます。
今年5回目の白山ですかっっっ  羨ましい限りです

最高の天気ですね

北アルプスも良く見えてます

今年は紅葉シーズンは山に行けそうにないなぁ ・・・ショック

南竜山荘の写真懐かしく見させて貰いました。私が小6の夏に泊まった時のままのような感じですが・・・白山レコであまり南竜が馬場が出てこないので感動させて貰いました。平瀬道も大学時代より登ってないので、次は平瀬道のレコをお願いします<m(__)m>
2014/9/23 10:50
Re: toshiさん、おはようございます。
HIDEさん、コメントありがとうございます

ムヒヒ
自宅から登山口まで1時間20分くらいで行けるので
ついつい足が白山へ向かい今年5回目になりました

南竜馬場は静かで景色も良く僕も大好きな所
特に紅葉の時期はいいですね
本当はのんびりと昼食休憩したかったのですが...家で火事が待っており足早に通り過ぎちゃいました

平瀬道は、嫁の回復後にチャレンジします
眺望がいいみたいですね
来年夏になると思います
2014/9/23 15:04
ゲスト
toshiさん、こんにちは☀
良い会社〜、うらやましー、もしかして先週に引き続きWで3連休?
社長さんは仕事と遊びをうまく使い分けられるメリハリ利いたお方ですね。素晴らしい★

そして、なんと5回も登られた! 今年だけで? うらやま、イヤ、素晴らしい!! 白山への愛の深さが伺えます。
結局私は1度も伺えず、このまま冬を迎えるのか(ノД`)・゜・。
近くにこんなに素敵なお山があるのですから雪が降る前に1度は訪れなきゃですね。
2014/9/23 11:34
Re: toshiさん、こんにちは☀
kimicocoさん、こんちは
平日の白山、よかったですよ
まず、人が少ない・・・って事は自分のペースで気楽に歩けま〜す
特にトンビ岩コースなんて静かですし、景色も違いますよ
出逢った人は、NeNeさんともう1組だけ
御前峰・別山も違った角度でステキです

天気のいい日に"有給"取得して今年1度は、白山に向かってください
2014/9/23 15:10
早い!
薬師岳といい、白山を三時間半で登るのですから
ご一緒は出来ませんね 。(僕なら室堂辺りですよ)

南竜辺りもかなり紅葉してきていますね。来々週ぐらい
かと思っていたのですが・・来週にでもコース変更して
行かなくては。今年は紅葉少し早いみたいですね。
2014/9/23 15:30
Re: 早い!
kouchan3さん、こんちは

10時過ぎにクシャミ出ませんでしたかぁ(笑)
NeNeさんとの話題に出てきましたよ
「メールしたのだけど、月曜なのにkouchan3 さんは仕事らしいよ」と
多分 は来週が見ごろかもですよ

早い?? 頭の中に"晩飯のメニュ〜"が離れず早く帰らないとの思いがあったからでしょうかね
いゃ〜平日で人も少ないのでマイペースで歩けたのが良かったのかも
2014/9/23 17:06
5回も行けてう〜らやましい
toshiさん
こんにちは
夏の花、秋の花そして軽く紅葉と色々な白山の姿を見られて
満足満足という感じですね
こんな白山を来年こそは楽しみたいと思います。
何回登っても飽きの来ない山が白山なのでしょうか?
しっかり遠くからではありますが拝見して
手を合わせてお詣りしておきましたので
お許し下さる事でしょう
2014/9/23 15:40
Re: 5回も行けてう〜らやましい
kazuさん、コメントありがとうございます

登山口が近いのでついつい登ちゃう白山です
しかし毎回、楽しみを変えてくれるのもこの山の魅力です
春先には残雪
雨が降っても
天気が良いと景色
そして、これからは
是非とも来年はご一緒しましょう
2014/9/23 17:11
良い天気
昨日はいい天気で登山日和でしたね 北アルプスまでくっきり でも白山からはやっぱり別山が一番かっこいいな 来週日曜に白山行こうかと思っているんですけど紅葉ピークにはちょっと遅いですかね
2014/9/24 8:18
Re: 良い天気
おはようございます
秋になって天気がいい日が続きますね
景色は夏より遠くまで見えるようです

は来週がベストタイミングではないでしょうか
僕は...来週は二日酔いで潰れてるし...その次は所用
紅葉の盛りに に行かれない
2014/9/24 8:39
まだまだお花綺麗ですね
いつもtoshiさんの花の詳しさには驚きです
私はせっかく覚えても次のシーズンにはまた勉強しなおしです
白山が好きだから花を覚えたのですか?
花が好きだから白山が好きなのですか?
・・と唐突な質問でしたが・・・
白山に今期だけで5回なんて羨ましすぎます
空の青さも景色を惹き立てて素敵です
2014/9/24 13:35
Re: まだまだお花綺麗ですね
karioraさん、コメントありがとうございます

実はtoshi、ガサツな男なんです
嫁さんもそして僕もまさか 好きになるなんて...(^^ゞ
2年前に"白山"に登ってからなのです
本当はそんなに詳しくはなくって
レコにアップするために花に詳しい方のブログ見たり『四季の山野草』というHPで調べてる 云わばカンニングなんです

この9月は天気も良くって"景色"はお互い楽しめましたね
後は、karioraご夫妻みたいに僕達も二人で出かけられるよう
嫁のリハビリに期待しま〜す
2014/9/24 14:31
好天のおねいたま
翌日もよいお天気で、
いい感じで遊んで来れました。
今年はあと何回行けるかな?
天法輪の窟や恐竜の足跡の化石、山頂の亀など、
見ておきたいものがまだあるんですけどね。
2014/9/24 13:53
Re: 好天のおねいたま
このところイイ天気が続きますね
恐竜の足跡の化石だけ場所判りますよ
登りだと中飯場の50〜70m手前に大きな岩(確か2個)があります
それですよ!!

昨日は...山登りの後は嫁さんのご機嫌伺いでした
とは言え、松葉杖なので最小限の移動
でも秋を味わいたいみたいなので、プチ紅葉散策
下界もかなり涼しくなりましたね
2014/9/24 14:41
ナナカマドと別山、同じですね(笑)
いつも拍手ありがとうございます。はじめてコメントします。
私が登った前日に同じようなコースを歩かれたのですね。
いつもながらお花の写真が多くて、とても参考になります。あ、見かけたな、と思っても自分は撮ってないのがほとんど。特に小さなお花をきれいに撮られてて感心します。
トンビ岩コースのナナカマドと別山、たぶん自分が撮ったところと同じですね。
これからもよろしくお願いします。
2014/9/24 15:01
Re: ナナカマドと別山、同じですね(笑)
dokuboさん、コメントありがとうございます
山登り3年目の ですが、こちらこそ宜しくお願いいたしますm(__)m

再度、dokuboさんのナナカマドの写真拝見いたしました
同じ木ですね  あれが一番"紅"でしたものね
と言いますか...枯れた葉が多かったですよね

はレコアップする際にトリミングしてま〜す
マクロを買ったのですが、中々思うように写せてません
ただ、"数打ちゃ当たる"感で写してます
2014/9/24 15:45
いつもがら・・感服してます<(_ _)>
朝早くからの行軍・・ガッツと美しい花々の写真、絶景と青空・・凄いの一言・・感服してます。

奥さんが早期完治され、お二人揃っての山行きのレコ楽しみにしています
2014/9/24 15:50
Re: いつもがら・・感服してます<(_ _)>
ibukiさん、コメントありがとうございます
早く帰らないと怒られそうなので...晩飯の支度が...
なのです(笑)

嫁さん...ギブス生活はあと1週間
が!! その後も松葉杖生活2週間です
"山は逃げません"ですよね
来月は地道にリハビリしてもらい
ぼちぼちとウォーキング出来るようになればいんですがね

まだ少しの間、主夫生活も頑張ります
2014/9/24 16:54
toshiさん、こんにちは。
白山、まだまだ花がたくさんですね。
お天気も素晴らしい展望。
こんな日に登れて、うらやましいです。
弥陀ヶ原、紅葉もやはりきれいなんですね。
来年、ぜひ行きたいです。
2014/9/26 10:21
Re: toshiさん、こんにちは。
komakiさん、丹沢デビューもお天気が良くお互い楽しめましたね

9月の週末は、8月の悔しさを払いのけるように絶好な日が続きましたね
お天気が良くなり白山も寒暖の差が大きいのか紅葉が始まりました
弥陀ヶ原は、ようやく見えた山頂と開放的な中にナナカマドがあり楽しめます

しかし、紅葉とお花が一番なのは『お花松原』でしょうか
今年は妻が怪我で単独では、向かいませんでしたが"来年こそは"と狙ってます
8月にご一緒したseasunさんは9/23に行かれましたよ
2014/9/26 12:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら