槍ヶ岳


- GPS
- 14:20
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,253m
- 下り
- 2,237m
コースタイム
- 山行
- 12:20
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 14:20
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はございません。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
今回は、9月23日、24日と連休がとれたので、
北アルプスの槍ヶ岳へ行ってきました。
連休とはいえ、実際、車の移動なども考えると、日帰り登山です。
新穂高から白出沢出合まで、しばらく林道を歩きます。
とにかく暗闇を黙々と歩きます。
ヘッドランプだけが頼りです・・・
白出沢出合からは、だんだん山道になってきます。
滝谷避難小屋に着く前には、夜が明け、明るくなってきました。
この小屋は、暗いうちは通過したくなかったので良かったです(^.^)
槍平小屋に着き休憩。ここで、富山県から来た男性の方と仲良くなり、結局、帰りのバスターミナルまで、ご一緒させて頂きました(^.^)
槍平小屋から先は、富山県の男性と協力しながら山頂を目指しました。
千丈分岐点のあたりまで来ると、辺りが開けてきて、景色が楽しめます。
槍ヶ岳山荘も確認できます。しかし、まだ槍ヶ岳は見えません(T_T)
飛騨乗越まで来ると、やっと槍ヶ岳が見えました。
嬉しくて、写真を何枚も撮ってしまいました。
槍ヶ岳山荘に着くと、全様がはっきり確認できます。
ここでザックを下ろし、身軽になって頂上を目指します。
三点支持をしっかりとりながら慎重に登っていきます。
下を見ると、怖くなるので、頂上に着くまでは、できるだけ見ないようにしました。
ハシゴも思っていたより、垂直で長く怖かったです。
頂上に着くと、360°のパノラマが待っていました。
おまけに混んでいなかったので、ゆっくり景色を楽しむことができました。
槍ヶ岳山荘に戻ってきて、軽く昼食をとりながら、富山県の男性の方と、色々話をし12:00には下山開始しました。
帰りも、おしゃべりをしながらだったので、滝谷避難小屋までは、あっという間でした。滝谷避難小屋では、せっかくなので中を見ていくことにしました。
やはり気持ちの良いものではありませんでした・・・
そんなこんなで、なんとか明るいうちに、新穂高バスターミナルまで戻ってくることができました。
富山県の男性の方にお礼を言い、お別れをしました。
本当に良い方で、楽しい1日を過ごすことができました(^_^)
帰りは温泉に入り、車で仮眠してから自宅に帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

おかげさまでとても楽しい山行となりました。本当にありがとうございました。
ヤマレコユーザーさんだったんですね。今後の山行楽しみに拝見させて頂きたいと思います。
またどこかの山でお会いできることを楽しみにしています。
ちなみに自分はまだ筋肉痛で足が痛いです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する