ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5173617
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

強風の西穂独標

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
6.1km
登り
642m
下り
640m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:07
合計
4:59
9:38
19
9:57
9:57
44
10:41
10:51
16
11:07
11:18
62
12:20
12:41
32
13:13
13:14
10
13:24
13:47
23
14:10
14:11
26
14:37
天候 ガス+強風
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
市営新穂高第3駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
独標直下は、岩と雪のミックスなので慎重に。
今日は強風でホワイトアウト寸前状態であった為、下山時に前の男性2人組になにも考えずについていき、ルートミスに気づかず、別の尾根を降りるところでした。ちゃんと考えながら下山しないと‥、いい教訓になりました。
その他周辺情報 •温泉
ひらゆの森
https://www.hirayunomori.co.jp

•食事
夫婦堤十割そば盛
https://s.tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20011140/
天暮Aだったのですが・・・・
2
天暮Aだったのですが・・・・
市営新穂高第3駐車場を利用。リフト乗り場からそんなに離れてないのに、無料です。
2023年02月12日 06:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 6:38
市営新穂高第3駐車場を利用。リフト乗り場からそんなに離れてないのに、無料です。
笠ヶ岳(写真左側)は雲の中
2023年02月12日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/12 8:20
笠ヶ岳(写真左側)は雲の中
駐車場隣には登山指導センター。トイレあります。
2023年02月12日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/12 8:33
駐車場隣には登山指導センター。トイレあります。
暫く道路を上っていくと、ロープウェイ乗り場。
2023年02月12日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/12 8:41
暫く道路を上っていくと、ロープウェイ乗り場。
荷物は6kg以上の場合、荷物量300円かかります。
2023年02月12日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/12 8:43
荷物は6kg以上の場合、荷物量300円かかります。
往復券と荷物券購入。
2023年02月12日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/12 8:46
往復券と荷物券購入。
鍋平高原にて一回乗り換えをします。徒歩数分の所にある、乗り換え先のしらかば平にはいろいろな施設がありました。これは足湯。さらにパン屋さんがあり、凄くいい匂いを振りまいてました。
2023年02月12日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 9:12
鍋平高原にて一回乗り換えをします。徒歩数分の所にある、乗り換え先のしらかば平にはいろいろな施設がありました。これは足湯。さらにパン屋さんがあり、凄くいい匂いを振りまいてました。
西穂高岳口(2,156m)
チェーンスパイクつけてスタート。西穂山荘までトレースしっかりあり、ワカンは不要でした。
2023年02月12日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/12 9:27
西穂高岳口(2,156m)
チェーンスパイクつけてスタート。西穂山荘までトレースしっかりあり、ワカンは不要でした。
凄い降雪量です。
2023年02月12日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/12 10:06
凄い降雪量です。
トゲトゲ
2023年02月12日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/12 10:13
トゲトゲ
刺さりそうです。
2023年02月12日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 10:14
刺さりそうです。
トゲトゲが育ちモンスターになっていくのでしょうか。
2023年02月12日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 10:30
トゲトゲが育ちモンスターになっていくのでしょうか。
西穂山荘までアップダウンを繰り返し、なかなか標高が上がりません。山荘手前の急登を上がると
2023年02月12日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 10:22
西穂山荘までアップダウンを繰り返し、なかなか標高が上がりません。山荘手前の急登を上がると
西穂山荘(2,367m)
2023年02月12日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/12 10:41
西穂山荘(2,367m)
山荘前にはデカい雪だるま
2023年02月12日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
2/12 10:41
山荘前にはデカい雪だるま
丸山方面。風も強そうです。ここでアイゼンとバラクラバ装着。
2023年02月12日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 10:50
丸山方面。風も強そうです。ここでアイゼンとバラクラバ装着。
上がるにつれてどんどん風が強くなってきます。本日、天暮は大外れでした。
2023年02月12日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 11:06
上がるにつれてどんどん風が強くなってきます。本日、天暮は大外れでした。
西穂丸山(2,452m)
凄い風でした。ここでダブルストックからピッケルに。ヘルメットとゴーグルも装着。
2023年02月12日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/12 11:07
西穂丸山(2,452m)
凄い風でした。ここでダブルストックからピッケルに。ヘルメットとゴーグルも装着。
向かって左(北西)から強烈な風が吹き続けます。
2023年02月12日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 11:46
向かって左(北西)から強烈な風が吹き続けます。
ホワイトアウト一歩手前。踏み跡も、風で薄くなり、慎重に歩いていきます。(歩くの遅いだけですが‥‥)
2023年02月12日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 11:46
ホワイトアウト一歩手前。踏み跡も、風で薄くなり、慎重に歩いていきます。(歩くの遅いだけですが‥‥)
岩場が出てきたら、稜線左(北西側)を上っていきます。右(東側)は切れ落ちてるとのことですが、よく見えませんでした。
2023年02月12日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/12 12:05
岩場が出てきたら、稜線左(北西側)を上っていきます。右(東側)は切れ落ちてるとのことですが、よく見えませんでした。
岩場を下ったその先に
2023年02月12日 12:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/12 12:13
岩場を下ったその先に
独標。鞍部にミニ雪庇が育ち始めてたので、注意してください。
2023年02月12日 12:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/12 12:13
独標。鞍部にミニ雪庇が育ち始めてたので、注意してください。
あと少し
2023年02月12日 12:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 12:14
あと少し
途中鎖あります。
2023年02月12日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/12 12:21
途中鎖あります。
西穂高岳独標(2,701m)
2023年02月12日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
2/12 12:24
西穂高岳独標(2,701m)
自撮り。ガスで高度感は感じませんが、周り全部崖です。
2023年02月12日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
2/12 12:24
自撮り。ガスで高度感は感じませんが、周り全部崖です。
西穂山頂方面。ガスってても尖ってるのがわかります。途中、ソロで山頂まで行った女性の方と話をしましたが、こんな所を1人で行ってきたんですね。恐ろしいです。
2023年02月12日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/12 12:25
西穂山頂方面。ガスってても尖ってるのがわかります。途中、ソロで山頂まで行った女性の方と話をしましたが、こんな所を1人で行ってきたんですね。恐ろしいです。
こちらは登ってきたルート。こっちもかなりの斜度です。拡大すると上ってきている人が見えます。高いところが苦手ですが、ガスってて高度感なく恐怖心はあまり出ませんでした。
2023年02月12日 12:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/12 12:26
こちらは登ってきたルート。こっちもかなりの斜度です。拡大すると上ってきている人が見えます。高いところが苦手ですが、ガスってて高度感なく恐怖心はあまり出ませんでした。
少しガスが抜けましたが、終始この程度でした。
2023年02月12日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/12 12:27
少しガスが抜けましたが、終始この程度でした。
岩場の核心部を降り終えた鞍部。こっちからの方が雪庇見えやすかったです。
2023年02月12日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/12 12:38
岩場の核心部を降り終えた鞍部。こっちからの方が雪庇見えやすかったです。
猛烈な風の中、西穂丸山方面に下っていきます。途中、先行2人組のトレースをなにも考えなくついていったら、ルートミスされてて、私も間違った尾根に降りかけました。きちんと考えながら下山しなくてはいけないという、いい教訓になりました。
2023年02月12日 12:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/12 12:59
猛烈な風の中、西穂丸山方面に下っていきます。途中、先行2人組のトレースをなにも考えなくついていったら、ルートミスされてて、私も間違った尾根に降りかけました。きちんと考えながら下山しなくてはいけないという、いい教訓になりました。
下山途中、右(北西)の岐阜側。こちらから猛烈な風が吹いてました。
2023年02月12日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/12 13:08
下山途中、右(北西)の岐阜側。こちらから猛烈な風が吹いてました。
先のピークに西穂丸山の山頂標識を確認。一安心。
2023年02月12日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 13:08
先のピークに西穂丸山の山頂標識を確認。一安心。
右手に雪庇の切れ目が出来てて、そこからビル風みたいに集まって強くなった風が吹き抜けてました。
2023年02月12日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 13:11
右手に雪庇の切れ目が出来てて、そこからビル風みたいに集まって強くなった風が吹き抜けてました。
西穂丸山まで戻ってきました。
2023年02月12日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/12 13:13
西穂丸山まで戻ってきました。
無事生還。自撮りて苦労していたら、男性の方に写真撮って頂きました。ありがとうございました。
2023年02月12日 13:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
2/12 13:25
無事生還。自撮りて苦労していたら、男性の方に写真撮って頂きました。ありがとうございました。
とりあえず、緊張がほぐれたので、ここで菓子パン補給。
2023年02月12日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
2/12 13:26
とりあえず、緊張がほぐれたので、ここで菓子パン補給。
西穂山荘に差し入れとして持ってきたのですが、若い男性スタッフの方に「そういうのは受け付けてません」と断られました。コロナ禍になって、大変な苦労があった山小屋に少しでもと、登山の度に差し入れをしてきましたが、初めて断られました。こっちが勝手にやってることですが、ちょっと寂しかったです。今まで差し入れした10件以上の山小屋の方は皆んな喜んでくれたのですが‥‥。残念です。
2023年02月12日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
2/12 13:34
西穂山荘に差し入れとして持ってきたのですが、若い男性スタッフの方に「そういうのは受け付けてません」と断られました。コロナ禍になって、大変な苦労があった山小屋に少しでもと、登山の度に差し入れをしてきましたが、初めて断られました。こっちが勝手にやってることですが、ちょっと寂しかったです。今まで差し入れした10件以上の山小屋の方は皆んな喜んでくれたのですが‥‥。残念です。
下山開始
2023年02月12日 13:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 13:46
下山開始
綺麗な雪の斜面
2023年02月12日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/12 13:50
綺麗な雪の斜面
天気良ければ、真正面に笠ヶ岳‥‥。
2023年02月12日 13:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/12 13:52
天気良ければ、真正面に笠ヶ岳‥‥。
登山用品のベルト回収。本日のゴミ拾いは、あとマスク1つだけでした。
2023年02月12日 14:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/12 14:19
登山用品のベルト回収。本日のゴミ拾いは、あとマスク1つだけでした。
ロープウェイ乗り場への登り返し前に綺麗な雪面があったので、
2023年02月12日 14:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 14:26
ロープウェイ乗り場への登り返し前に綺麗な雪面があったので、
今回は、助走をつけて、強めにダイブ。
2023年02月12日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/12 14:27
今回は、助走をつけて、強めにダイブ。
ロープウェイ乗り場手前で寄り道
2023年02月12日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 14:34
ロープウェイ乗り場手前で寄り道
んー、雲が無ければ
2023年02月12日 14:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/12 14:35
んー、雲が無ければ
こんな施設でした。
2023年02月12日 14:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 14:56
こんな施設でした。
登山終了
2023年02月12日 14:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 14:37
登山終了
アイゼン外したりしてて、45分発のロープウェイに乗れなかったので、施設をウロチョロ。ロープウェイ動かす超巨大プーリー。隣にもう一つあります。※ロープウェイは、毎時15分と45分発です。
2023年02月12日 14:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/12 14:47
アイゼン外したりしてて、45分発のロープウェイに乗れなかったので、施設をウロチョロ。ロープウェイ動かす超巨大プーリー。隣にもう一つあります。※ロープウェイは、毎時15分と45分発です。
建物4階に2,156mのポスト
2023年02月12日 14:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/12 14:47
建物4階に2,156mのポスト
屋上の展望台には係員の方々の力作
2023年02月12日 14:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/12 14:48
屋上の展望台には係員の方々の力作
笠ヶ岳方面
2023年02月12日 14:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/12 14:48
笠ヶ岳方面
穂高方面
2023年02月12日 14:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 14:48
穂高方面
焼岳方面
2023年02月12日 14:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 14:49
焼岳方面
時間が余ってるので、ラーメンでも食べようとレジに並んでたら、ロープウェイ臨時便出すとの放送。慌てて乗り込みました。ここのロープウェイは2階建。行きは1階だったので、帰りは2階に乗車。
2023年02月12日 14:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/12 14:57
時間が余ってるので、ラーメンでも食べようとレジに並んでたら、ロープウェイ臨時便出すとの放送。慌てて乗り込みました。ここのロープウェイは2階建。行きは1階だったので、帰りは2階に乗車。
ロープウェイから大木場ノ辻(中央左)と錫杖岳(右端)が綺麗に見えました。
2023年02月12日 15:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/12 15:00
ロープウェイから大木場ノ辻(中央左)と錫杖岳(右端)が綺麗に見えました。
高度が下がると見た感じも変わります。
2023年02月12日 15:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/12 15:02
高度が下がると見た感じも変わります。
錫杖岳、クライミングで有名なだけあって、ここから見てもゴツゴツ感が凄いです。
2023年02月12日 15:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/12 15:05
錫杖岳、クライミングで有名なだけあって、ここから見てもゴツゴツ感が凄いです。
下山し駐車場で登山道具片付けてたら、雲が晴れ素晴らしい景色が。抜戸岳から弓折岳方面の山々でしょうか。上で見たかった。登山あるあるですね。
2023年02月12日 15:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/12 15:53
下山し駐車場で登山道具片付けてたら、雲が晴れ素晴らしい景色が。抜戸岳から弓折岳方面の山々でしょうか。上で見たかった。登山あるあるですね。
汗を流す場所を新穂高温泉と迷ったのですが、平湯まで移動し、「ひらゆの森」へ。まず建物の大きさにビックリ。料金は600円と格安。
2023年02月12日 16:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/12 16:29
汗を流す場所を新穂高温泉と迷ったのですが、平湯まで移動し、「ひらゆの森」へ。まず建物の大きさにビックリ。料金は600円と格安。
ものすごくデカい温泉施設で、男性施設だけでも露天7つ(内1つは冬季閉鎖)+内湯1つ。源泉2つで、内湯は白濁色の硫黄臭強め、露天は無色透明。
※女性用露天風呂は湯船9つとのこと。
2023年02月12日 16:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/12 16:33
ものすごくデカい温泉施設で、男性施設だけでも露天7つ(内1つは冬季閉鎖)+内湯1つ。源泉2つで、内湯は白濁色の硫黄臭強め、露天は無色透明。
※女性用露天風呂は湯船9つとのこと。
湯上がりに初めて見つけたオレンジ牛乳とコーヒー牛乳の2本飲み。
2023年02月12日 17:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/12 17:22
湯上がりに初めて見つけたオレンジ牛乳とコーヒー牛乳の2本飲み。
お土産もここで購入。温泉好きでいろんなとこに行ってますが、ここ超オススメです。
2023年02月12日 23:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/12 23:45
お土産もここで購入。温泉好きでいろんなとこに行ってますが、ここ超オススメです。
1時間半ほど運転し、新島々近くの山形村唐沢蕎麦集落の近くにある「夫婦堤十割そば盛」へ。唐沢蕎麦集落は昼しか営業してないので、近くで評価いい所を探したのですが、アクセスが非常に難しいです。ナビないと店に到着できません。
※写真は食後に撮影
2023年02月12日 19:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/12 19:15
1時間半ほど運転し、新島々近くの山形村唐沢蕎麦集落の近くにある「夫婦堤十割そば盛」へ。唐沢蕎麦集落は昼しか営業してないので、近くで評価いい所を探したのですが、アクセスが非常に難しいです。ナビないと店に到着できません。
※写真は食後に撮影
地元の方々の宴の横のカウンターに座らせて頂き、200g天麩羅付きを注文。
2023年02月12日 18:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/12 18:55
地元の方々の宴の横のカウンターに座らせて頂き、200g天麩羅付きを注文。
かなり美味しかったです。※お通しは、長野県らしく野沢菜でした。
2023年02月12日 19:02撮影 by  foodie, Snowcorp
7
2/12 19:02
かなり美味しかったです。※お通しは、長野県らしく野沢菜でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ストック 着替え 予備靴ひも チェーンスパイク ピッケル 食器 ライター ナイフ ヘルメット ダウン ワカン 冬用手袋 予備手袋(防寒テレムス)

感想

先週寝坊で行けなかった焼岳(南峰)へリベンジと中の湯温泉に電話したところ、駐車場満杯とのことだったので、同じ方面の西穂高岳独標へ。天気と暮す予報Aだったのですが、大外れ。登れはしたのですが、景色は次の機会に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

ご無沙汰してます。
すごいですね(;^ω^)
ダイブの写真が類似していたのでコメントさせていただきました(笑)
雪山あこがれるのですが、疲れるし寒いし・・・苦手であまり寄り付かないようにしています(;^ω^)
本日、 summer68さんとお会いした民宿みはらし近辺にお邪魔しました。
ノートレースの雪状態で、(楽しかったですが)ボロボロになりました(笑)
2023/2/18 19:19
hnr32gts44さん
ご無沙汰しております。コメントありがとうございます。
雪あるとダイブしたくなりますよね。
おっさんが一人ではしゃいでる姿を見られるのが恥ずかしくて
人がいなくなってから雪に飛び込んでます。
昨日も雪山に遊びに行ってたのですが、遠くから見られたみたいで、
すれ違いざまに「ダイブしてましたね」と言われ、ちょっと恥ずかしかったです。
2023/2/19 14:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら