僕でも戻れたよ・・。谷川連峰馬蹄形縦走(反時計回り)。


- GPS
- --:--
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,624m
- 下り
- 2,629m
コースタイム
天候 | 晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【土合駅→土合橋駐車場→白毛門】 ・土合橋駐車場から白気門まで途中落ち着くところもありますが急登でした・・。 【白毛門→笠ヶ岳→朝日岳】 ・登り返しもあるが、この区間は私一人で最高な展望でした。谷川岳側よりこちらの山脈の方が紅葉が多い気がした。 【朝日岳→清水峠→武能岳】 ・朝日岳1,945mから清水峠まで500m?くらい標高を下げてしまいます!そこからまた武能岳1,759mまで登り返し・・・。 【武能岳→茂倉岳→一ノ倉岳】 武能岳1,759m→茂倉岳1,977m→一ノ倉岳1,974mと、ようやく高さも安定して来ました。でも武能岳から茂倉岳間の下ってまた登り返しはホント、キツかったなぁ・・。 【一ノ倉岳→谷川岳→田尻尾根→土合駅】 ・一ノ倉岳からノゾキまでまた下降しますが、谷川岳までの登り返しはさほどではありませんでした。さすが谷川岳に近づいて来ると沢山のハイカーさんと出会いました。また天神尾根までの下りは人も多く、皆さまと歩調を合わせて下山致しました。最後は田尻尾根で下りましたが、距離も短いので、集中力が欠けてしまう様な事はありませんでした。 |
写真
装備
備考 | ・地図は手書きです。 ・コースタイムはデジカメの記録時間などを参照してます。 ・休憩は足が止まるたび(汗)取ってます!! |
---|
感想
いつもお立ち寄り頂きまして有難うございます。
今回歩かせて頂いエリアは、言わずとも知れた大人気ルートでございます。そのため手みじかに参りたいと思います。
実は今回のお話は私が昨年歩いた「このくらいが丁度いい♪谷川岳(西黒尾根⇒田尻尾根)」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-339310.html
から始まっていたと言っても過言ではありません。
一般ハイキング歴4年目に入りましたkazuroこと私が、昨年より話題にも上げさせて頂いていた『谷川連峰馬蹄形縦走』に望んだ "等身大" の記録となります。
結果はご覧のとおり、この季節でございますから、夜中にスタートした事はあとの余裕?にも繋がりました。そういう意味では成功したのではと思います。ただ登り返しが多くキツいコースだと改めて痛感。私のように登りが非常に弱いタイプですと、カツカツの予定で動いていた場合、間違いなく避難小屋にお世話になる可能性があります。
ですが "もしもの場合" であっても、お話した避難小屋が点在していたり、谷川岳まで辿り着ければ、肩の小屋もあります。そう言う意味では、なんとなく安心?ではありますが・・。今回の山たび実行として、youtaroさん、AIKENさんの記録は大変参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
昨年の私ではとても叶わなかった『谷川連峰馬蹄形縦走』。キツい区間もあり、非常ランプが何度も点滅致しましたが、結果として、とても素晴らしく満足した山たびで終える事が出来ました。
またいつもお世話になっているフォロワーの皆さまのレコへも、後ほどお伺し、
ジックリ楽しませて頂きたいと思います。この度はいろいろ?有難うございました!! うぅ・・・(涙)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kazuroさん、お邪魔します。
馬蹄型、考えただけでもおぞましいその距離。
時計も1周してしまうその時間。
西黒から帰りはロープウェイかな〜♪
なんて甘いプランに、ガツン!と檄を入れて頂きました!
でも、やっぱり帰りは…。
南斜面の方が紅葉は進むのでしょうかね?
10月に時間が出来たら、
土合駅ビバークでチャレンジしてみます。
maatakoutaこんばんは!
やはり山の紅葉は早いですね
谷川の紅葉は10月初旬がピークになるのでしょうか
土合駅には待合室もあり、かなり沢山の方々が寝袋で休まれておりました。
またレストルーム(トイレ)が近代的になって凄く綺麗でした
電気も点いていて自販機もありますので、お休みになるには良いかも知れません。
機会が出来ましたら是非歩いてみて下さいね!!
kazuroさん
おはようございます
朝から嬉しいレコありがとうございます
正直「先を越されてしまった・・・」という気持ちもありますが
それ以上に「おめでとうございます」という気持ちがとても強いです
まるで自分が達成したかのように嬉しいです
(自分はその日、幕張アウトレットでブラブラしていただけですが
これで日帰り上級者ハイカーを名乗れますね
いや〜やっぱり武能岳への登り返しはキツそうですね
妄想登山は何度も行っているので
区間ごとの様子はなんとなく把握しているのですが
やっぱり妄想と現実は違いますよね
けど行きたいな〜
来月行っちゃおうかな〜
お疲れ様でした
yasyasさんおはようございます!
出勤前の
コメント頂きましてどうもありがとうございます!
上級者だなんてとんでもない。
今の体力で何とか歩けた感じです。陽の短くなって来た事もあり、
夜中からスタートしてますから、そのぶん精神的には楽でした(後半はそんな事ありませんでしたが)。
今回、伝統?の反時計回りで歩かせて頂きましたが、私的には後半エスケープ?などの
状況も考え、なるべく人で賑やかな尾根から下る事を考えました。
結果、無事歩き切れて良かったと思います
是非、yasyasさんも歩いてみて下さいね!
思うほどは厳しくないと思います
kazuro先輩 こんにちは〜
実は前回の白根三山日帰りの時にこちらのこの同コースも候補にあって悩んであっちを選んでました。
未だ谷川界隈には足を踏み入れたことないので行くなら馬蹄形とそう決めていたのでまたもやkazuro先輩に先を越されてしまいました、さすがです
時間配分もいい感じで楽しみつつもガッツリ歩かれてようで何よりです。
・・・僕なら途中避難小屋でガス欠もしくはロープウェーを使用しないと降りれないくらい足にダメージで終了かなとレコ見て思いました
ホシガラスの羽はいいんですが、なんで両頬に手当ててるんですか?
・・・まるで80年代のアイドル雑誌みたいですよ(笑)
オレンジの服もよくお似合いです、これから更なる高みに向かわれる予感します!
お疲れ様でした〜
kazuroさん、こんにちは。
馬蹄日帰り
それにしてもいい天気ですね〜
もう紅葉も始まってるんですね。( ´∀`)bグッ!
私には日帰りはとても(ヾノ・∀・`)ムリムリですが、行ってみたいな〜
カマボコにでも泊まって満天の星空眺めたいです。
こんばんは
ガッツリと登ってきましたね
谷川連峰馬蹄形縦走はヤマレコでもたまにupされますが
かなりタフなコースですね
紅葉の始まるこの時期ですとまた格別の楽しさが味わえますね
山の深さや澄んで張りつめたような空気感が伝わってきます
写真66の山肌の緑は何ともいえない良い色ですね
それにかさねた紅葉の赤が素敵すぎます
自然の造形はやはりBeautifulです
足を止めてずっと眺めていたい感じですね
好天に恵まれた最高の山旅です
気合のナイトハイクでの出撃もバッチリでしたね
明るいうちでの下山は計画どおりのようでさすがです
kazuro さん、いつも拝見させていただいております。コメントでは、はじめまして?
感想/記録に名前を載せていただきビックリしてしまいました!kazuroさんとは逆回りでしたので参考になりましたか?参考になったかは分かりませんが、ひとつのきっかけになったようでしたら光栄に思います!
秋色に染まった谷川も素晴らしい景色ですね!自分も次の馬蹄形縦走では秋に伝統的な反時計回りで訪れてみたいと思いました
ずっと以前から念願の『谷川連峰馬蹄形縦走』達成おめでとうございます!
公共交通機関の利用で土合駅のように前泊むきではないかもしれませんが、これからの季節、日光連山や筑波連山の縦走もおすすめですよ
drunkyさんお疲れさま!!
朝日岳の山頂が広くとても気持ちがいいので、いろんなポーズで写してみましたが、
どれも納得出来る仕上がり?ではなく、今回やむなくこちらの絵柄?を選びました!
言われてみると確かに懐かしい?●星あたりの何とかトリオみたいですね
だいぶ年喰いましたが・・
さて『馬蹄形縦走』ですが、drunkyさんが歩かれていなかったとは不思議ですね
きっとdrunkyさんなら『馬蹄形』+『巻機山』まで消化してしまうんじゃないでしょうか?? 是非、『厳冬期 谷川連峰馬蹄形縦走』期待してます
houraikenさんこんばんは!!
今笑っちゃいましたよ・・
確かに夜中スタートした時、ヘッデンの灯りも落として見上げた星空は凄い状態でした
また初!「ノゾキ」も経験しました
凄い高度感ですね
感じてしまいました・・・。カマボコの前もいい感じに広くてフラットですし、
ここで満天の星空
houraikenさんだったら絶対(ヾノ・∀・`)ムリムリな事ないと思いますよ!
九鬼山縦走で一緒?に<丶´Д`>ゲッソリした仲ですから(笑)
wazaoさんいつも有難うございます!!
いま6時頃には暗くなり始めます。そう考えると私が歩ける深い場所のロングは
これが最後になると思います。また谷川連峰の紅葉はまだ始まったばかりのようですが、それでいても物凄い綺麗な色づきに圧巻でした
天候も申し分なく、急登の登り返しではジリジリと
途中「まだ無理があったか・・」と思う事もありましたが、谷川岳近くまで来た時には、まだ沢山のハイカーさんたちが紅葉を楽しむ姿にも出会い、「これは行ける!」と確信しました。
お気づき頂いた写真66。おっしゃる通り何とも言えない色合いです。
生い茂った笹原がこのような景観を造り上げているのでしょうか。駆け抜けて行く谷川岳の秋
AIKENさんお立ち寄り頂きありがとうございます!!
私もAIKENさんのレコには以前からお伺いしておりますので、「はじめまして!」と言う感覚ではない気がしてしまいます
さて今回、私が『谷川連峰馬蹄形縦走』を決断したきっかけは、昨年からの憧れもありましたが、AIKENさんが6月に歩いた『馬蹄形記録』を「お気に入り
当初「どちらから周るか」と考えておりましたし、私的に「時計周り」の後半は、きっと「人気が少なくて不安に陥るかも・・」、だったら前半ナイトハイクで時間の貯金を作り、明るいうちに谷川岳に突入すれば、万が一でも「肩の小屋」や「ロープウェイ」もあるだろう・・と言う都合の良い安全策?を優先致しました。
ですのでAIKENさんの「時計周り」レコもホント参考になりました
まだまだ私が歩いた事のない剱や槍なども踏破されているAIKENさん。
合せて「日光連山や筑波連山の縦走」だなんて、興味がまたまた膨らんでしまいます
kazuroさん、またもとっても長〜いタフなコースを歩かれたのですね!!
おめでとうございます
明るいうちに戻られて、ご無事で何より!
朝のヘッデンはともかく、帰りに使うことにならずに良かったですね
紅葉もすごい進んでいるんですね。
週末に新潟方面に行くのでちょっと楽しみです。
(お山ではないのですが)
谷川岳は、独り歩きをするきっかけにもなった記念?の山です。
その後なかなか行く機会がないのですが
いつかまた行ってみたいなぁ
sumihiyoさんご訪問ありがとうございます
谷川岳はsumihiyoさんの思いでのお山
2,000mに満たないお山たちなのになんでしょうあの景観は
ホント素晴らしい。
ナイトハイクもまだ朝方ならいいですが、道迷いや計画違いで
ヘッデンを灯さなければならない状況になる事だけは避けなければいけないですね。
いつも山へ入る時は、起こりうる状況にも備え望みたいと思います。
sumihiyoさんが向かう週末の新潟方面。さらに美しい紅葉が進んでいるのかと
思います。お天気
kazroさん、こんにちは。
やりましたね!
レコ、参考にしていただき、ありがとうございます!
記録を拝見すると、自分が歩いた時を思い出す記述も多く
記憶が蘇りました
後半の武能岳から茂倉岳への登りはキツイですよね。
私、蓬ヒュッテまでは思っていたより楽に到着出来て
しまったため、本来エネルギー補給しなければいけない所を
そのまま突っ込んでしまったようで、この登りで足が上がらなく
なり難儀しました
私も次は時計回りで歩こうと思っています。(一昨年計画して、
西黒尾根を登ったこともあるのですが、悪天候でトマの耳までで断念。。。)
やっぱり馬蹄形はいいですねえ。振り返ったり、前を見たり、
歩いて来た尾根を眺めたり、とてもいい感じの写真がばかりです。
今年は紅葉も早くで最高でしたね
お疲れ様でした!
谷川連峰主脈縦走もいかがでしょう
youtaroさんお疲れさまです!!
そして有難うございます!!
『谷川連峰馬蹄形縦走』ホント最高でした!!もう今年は紅葉
しかしおっしゃる通り、武能岳から茂倉岳への登り返しはヤバかったですよ
それに
ですが天候が素晴らしかったのと、夜中の3:30頃スタートした事が貯金?となり、
何とか陽があるうちに歩ききれる確信が持てましたので、苦しいながらも心の中で「成し遂げてやる!!」とつぶやきながら、田尻尾根入口まで辿り着いた時には、
大きなタイトル?を獲得したような喜びで一杯でした!!(心の隅ではロープウェイ・・ロープウェイ・・とつぶやかれたのも事実ですが・・・)
写真もホントはたくさん撮っていたので、選ぶのにも大変でした
いやでも最高な天候と、あの『馬蹄形』をついに歩けた事に大変感動した一日でした!また『谷川連峰主脈縦走』だなんて聞いてしまうと、ソワソワして来ました
kazuroさん、おじゃまします!
いいなー馬蹄形縦走、いつかやってみたかったんですよー
でも3時半スタートですか・・・。
最近ナマりにナマっているので、ちょっとムリだろうなー。。。
そういえば、kazuroさんと初めてコメントを交わしたのもkazuroさんの
ロングレコだった気がします。
(振り返ってみたら、御坂だった〜!なつかしー!)
谷川岳ももうすっかり色づき始めていたんですね。とっても綺麗です。
お疲れさまでした
shoytomoさんおはようございます!!
って、昨夜9時頃から爆睡してこんな時間に目が覚めちゃいました!
懐かしいですねー。あの時のレコ振り返ってみましたよ。
天下茶屋からサックリとバスで帰ろうかと思ったら、延々に舗装路を歩くハメに
なって・・。でも途中あった「きのこ汁」一杯100円ですよ!おにぎり
あの後、shoytomoさんの御坂山塊レコを参照して、縦走にもチャレンジしてみたんですよね。鮮明に思い出しますね!あの季節は14時くらいなって来ると日没が気になり始め、妙にソワソワ
でも今回の馬蹄形は明け方は寒かったですけど、日中の稜線上は陽がジリジリ
でも今回、登り返しが多いコースの割には餓鬼岳や針ノ木の時より筋肉痛が
小さかったのが不思議なんですよねー
筋肉痛が出やすいんでしょうかね??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する