ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5190203
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

【雪の丹沢縦走】焼山〜蛭ヶ岳(泊)〜塔ノ岳〜表尾根〜大山

2023年02月17日(金) 〜 2023年02月18日(土)
 - 拍手
GPS
16:00
距離
31.5km
登り
3,088m
下り
3,074m

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
0:30
合計
5:50
8:10
8:10
86
9:36
9:36
9
9:45
9:45
20
10:05
10:05
21
10:26
10:26
24
10:50
10:51
3
10:54
10:55
6
11:01
11:22
3
11:25
11:25
15
11:40
11:40
23
12:03
12:03
4
12:07
12:12
11
12:23
12:23
11
12:34
12:35
12
12:47
12:47
22
13:09
13:10
23
13:33
13:33
19
13:52
2日目
山行
9:07
休憩
1:21
合計
10:28
6:30
1
6:31
6:32
18
6:50
6:50
8
6:58
7:01
3
7:04
7:04
16
7:20
7:20
12
7:32
7:32
6
7:38
7:38
5
7:43
7:43
9
7:52
7:52
22
8:14
8:16
0
8:16
8:27
1
8:28
8:28
17
8:45
8:45
4
8:49
8:49
14
9:03
9:03
25
9:28
9:28
9
9:37
9:37
4
9:41
9:41
5
9:46
9:55
25
10:20
10:20
5
10:25
10:25
13
10:38
10:39
1
10:40
10:41
7
10:48
10:49
7
10:56
10:56
8
11:04
11:05
10
11:15
11:16
19
11:35
11:35
3
11:38
11:38
24
12:02
12:02
9
12:11
12:11
13
12:24
12:25
42
13:07
13:07
3
13:10
13:10
21
13:31
13:53
65
14:58
14:58
16
15:14
15:20
9
15:29
15:30
7
15:37
15:37
5
15:42
15:43
10
15:53
15:53
28
16:21
16:39
7
16:46
16:47
6
16:53
16:53
4
16:57
16:57
1
16:58
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
★往路
 自宅 02:15発(常磐道〜首都高〜厚木西IC)伊勢原駅北口タイムズ駐車場 04:45着
 伊勢原駅 05:17発(小田急線)05:39 町田駅 05:55(JR横浜線)橋本駅 06:10着
 橋本駅北口バス停 06:40発 07:11 三ヶ木バス停 07:40 焼山登山口 07:56着

★復路
 阿夫利神社駅 16:40発(大山ケーブル・640円)大山ケーブル駅 16:46着
 大山ケーブルバス停 17:02発(バス25分・320円)伊勢原駅北口 17:30着
 伊勢原駅北口タイムズ駐車場 17:55発(クルマ約180km)自宅 21:20頃着

※ 伊勢原駅北口タイムズ駐車場は,伊勢原駅まで徒歩2分の距離にあり,駐車料金は24時間最大880円,2日間で1,760円です。
コース状況/
危険箇所等
・ 焼山への登山道は,山頂手前にロープの設置されたきつい急登があり,転倒するとかなり下まで転落する恐れがあるので,要注意です。
・ 積雪は焼山山頂付近から出てきますが,水場分岐まではツボ足で問題ありません。水場での採水では,滑落予防のためチェーンアイゼンを装着し,その後は蛭ヶ岳までアイゼンを装着したまま歩きました。登りなのでツボ足でも行けそうですが,凍結箇所がありますので,安全安心のためアイゼン装着がよろしいかと思います。
・ 蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳の縦走路に危険な個所は見当たらず、快適に歩けました。ただし、日当たりの悪い北側斜面は、朝の気温の低い時間帯は凍結しているのでチェーンアイゼンを装着したまま歩きました。
・ チェーンアイゼンは塔ノ岳で脱ぎ、その後はツボ足で歩きましたが、三ノ塔の手前の凍結したクサリ場は、滑り止めを装着した方が安心できるかと思います。
・ また、政次郎ノ頭から行者ヶ岳の区間は、急な登降が連続しクサリ場やヤセ尾根の通過もあるので、渋滞が発生しやすく時間がかかりました。
・ 三ノ塔からの下りと、大山山頂からの下りは、泥濘がひどく歩きづらかったです。スパッツを装着しないと、泥だらけになります。
その他周辺情報 ★ 朝食について
 橋本駅北口でのバス乗り継ぎまでの待ち時間に,バス停近くの「松屋」で朝食を予定していたところ,なんと「停電による臨時休業」でした。駅前のおそば屋さんは開店が6時半ということで,しかたなくコンビニでハンバーガーを購入し,三ヶ木バスセンターの待合室で朝食を済ませました。なお,三ヶ木バスセンターに下車する手前で,すぐ近くに「すき家 津久井三ヶ木店」があるのを見かけました。こちらで朝食をとるのが良いかもしれません。
伊勢原駅北口タイムズ駐車場にクルマを駐車しました。24時間で880円なので,2日間で1,760円です。ちなみに隣の駐車場は,24時間で990円。
2023年02月17日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 4:56
伊勢原駅北口タイムズ駐車場にクルマを駐車しました。24時間で880円なので,2日間で1,760円です。ちなみに隣の駐車場は,24時間で990円。
駐車場から2分ほどで伊勢原駅。1階にセブンイレブンが入っているので,食料や飲み物の調達ができます。
2023年02月17日 05:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 5:00
駐車場から2分ほどで伊勢原駅。1階にセブンイレブンが入っているので,食料や飲み物の調達ができます。
三ヶ木バスターミナルの乗り場案内。焼山登山口行きは,3番乗り場となります。
2023年02月17日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 7:26
三ヶ木バスターミナルの乗り場案内。焼山登山口行きは,3番乗り場となります。
三ヶ木バスターミナルの待合室。
2023年02月17日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 7:26
三ヶ木バスターミナルの待合室。
焼山登山口バス停からスタート。
2023年02月17日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 8:02
焼山登山口バス停からスタート。
10分ほどで登山口に到着しました。
2023年02月17日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 8:12
10分ほどで登山口に到着しました。
ところどころにベンチがあってありがたい。
2023年02月17日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 8:35
ところどころにベンチがあってありがたい。
ここからロープの張られた急登開始。
2023年02月17日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 8:50
ここからロープの張られた急登開始。
積雪がありますが,ツボ足で問題なし。
2023年02月17日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 9:32
積雪がありますが,ツボ足で問題なし。
焼山山頂の展望台は,立ち入り禁止になっていました。
2023年02月17日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 9:33
焼山山頂の展望台は,立ち入り禁止になっていました。
山頂のベンチは,雪が付いていました。
2023年02月17日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 9:34
山頂のベンチは,雪が付いていました。
焼山の山頂碑。
2023年02月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/17 9:35
焼山の山頂碑。
焼山から先は雪道が続きます。
2023年02月17日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 9:45
焼山から先は雪道が続きます。
平丸分岐を通過。
2023年02月17日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 10:04
平丸分岐を通過。
黍殻山の山頂に到着。
2023年02月17日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 10:25
黍殻山の山頂に到着。
避難小屋手前の水場分岐に到着。
2023年02月17日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 10:40
避難小屋手前の水場分岐に到着。
水場付近は雪が深く急斜面なので,ここでチェーンアイゼンを装着しました。
2023年02月17日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 10:43
水場付近は雪が深く急斜面なので,ここでチェーンアイゼンを装着しました。
水場に向かいます。ロープが張ってあるのが,ありがたいです。
2023年02月17日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 10:46
水場に向かいます。ロープが張ってあるのが,ありがたいです。
自炊用に,ここで2リットルほど給水。蛭ヶ岳山荘では,2リットルペットボトルで1,200円だそうです。
2023年02月17日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 10:47
自炊用に,ここで2リットルほど給水。蛭ヶ岳山荘では,2リットルペットボトルで1,200円だそうです。
帰り道を撮影。滑り止めが無いと,滑落したときに戻るのが結構大変そうです。
2023年02月17日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 10:49
帰り道を撮影。滑り止めが無いと,滑落したときに戻るのが結構大変そうです。
黍殻避難小屋に到着。ここで昼食休憩。
2023年02月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2/17 10:59
黍殻避難小屋に到着。ここで昼食休憩。
小屋が改築されていました。2008年1月に宿泊したときは,薪ストーブで小屋中が煙だらけになった思い出があります。
2023年02月17日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 11:02
小屋が改築されていました。2008年1月に宿泊したときは,薪ストーブで小屋中が煙だらけになった思い出があります。
内部はとてもきれい。水場も近いので,また利用したいです。
2023年02月17日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 11:03
内部はとてもきれい。水場も近いので,また利用したいです。
別棟でトイレもありますが,冬場は凍結のため,水は出ません。
2023年02月17日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 11:03
別棟でトイレもありますが,冬場は凍結のため,水は出ません。
避難小屋の注意書き。
2023年02月17日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 11:19
避難小屋の注意書き。
小屋の温度計は3度。この季節としては,とても暖かかったです。
2023年02月17日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 11:19
小屋の温度計は3度。この季節としては,とても暖かかったです。
蛭ヶ岳が見えました。
2023年02月17日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/17 11:38
蛭ヶ岳が見えました。
姫次に到着。
2023年02月17日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 12:07
姫次に到着。
富士山の展望が良いところです。
2023年02月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/17 12:08
富士山の展望が良いところです。
原小屋平を通過。
2023年02月17日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 12:24
原小屋平を通過。
穏やかな雪のプロムナードを歩いて行きます。
2023年02月17日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 12:42
穏やかな雪のプロムナードを歩いて行きます。
蛭ヶ岳をズームアップ。蛭ヶ岳山荘が見えています。
2023年02月17日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/17 12:44
蛭ヶ岳をズームアップ。蛭ヶ岳山荘が見えています。
傾斜が増してきて,階段上りになってきました。
2023年02月17日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 13:19
傾斜が増してきて,階段上りになってきました。
檜洞丸(左)と大室山(右)を望む。奥に富士山。
2023年02月17日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 13:22
檜洞丸(左)と大室山(右)を望む。奥に富士山。
山頂が近づいてきました。
2023年02月17日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 13:31
山頂が近づいてきました。
檜洞丸(左)と大室山(右)の展望。
2023年02月17日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/17 13:35
檜洞丸(左)と大室山(右)の展望。
富士山をズームアップ。
2023年02月17日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/17 13:35
富士山をズームアップ。
蛭ヶ岳の山頂に到着。
2023年02月17日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 13:52
蛭ヶ岳の山頂に到着。
早速,蛭ヶ岳山荘に向かいます。
2023年02月17日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/17 13:53
早速,蛭ヶ岳山荘に向かいます。
こちらは自炊室兼談話室。私が本日最初の受付で,山荘はまだ受け入れ準備中ということでした。今日の宿泊者は11名のところ,自炊は私のみとのこと。貸し切りで使えるとは,なんと贅沢な。
2023年02月17日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 14:04
こちらは自炊室兼談話室。私が本日最初の受付で,山荘はまだ受け入れ準備中ということでした。今日の宿泊者は11名のところ,自炊は私のみとのこと。貸し切りで使えるとは,なんと贅沢な。
氷が付いた,てるてる坊主(^o^)。
2023年02月17日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 14:05
氷が付いた,てるてる坊主(^o^)。
とりあえず,まだ誰もいない食堂でビールタイム。
2023年02月17日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/17 14:06
とりあえず,まだ誰もいない食堂でビールタイム。
やることも無いので,周辺を撮影。霧氷がきれい。
2023年02月17日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/17 14:08
やることも無いので,周辺を撮影。霧氷がきれい。
富士山をズームアップ。
2023年02月17日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/17 14:10
富士山をズームアップ。
蛭ヶ岳山頂碑。
2023年02月17日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/17 14:10
蛭ヶ岳山頂碑。
明日歩く,丹沢山〜塔ヶ岳の眺め。
2023年02月17日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/17 14:13
明日歩く,丹沢山〜塔ヶ岳の眺め。
アルコールと水の料金が同じくらいです。
2023年02月17日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/17 14:15
アルコールと水の料金が同じくらいです。
午後2時半を過ぎて,寝室にIN。自炊者用に2階のベッドを割り当てて頂きました。
2023年02月17日 14:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 14:38
午後2時半を過ぎて,寝室にIN。自炊者用に2階のベッドを割り当てて頂きました。
午後3時を過ぎ,自炊室にて飲みタイム。
2023年02月17日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 15:03
午後3時を過ぎ,自炊室にて飲みタイム。
山頂付近は霧氷がきれいです。
2023年02月17日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/17 15:54
山頂付近は霧氷がきれいです。
霧氷と富士山。
2023年02月17日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/17 16:32
霧氷と富士山。
富士山の西に太陽が沈みます。
2023年02月17日 17:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/17 17:12
富士山の西に太陽が沈みます。
ズームアップ。
2023年02月17日 17:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/17 17:12
ズームアップ。
日没後の影富士。
2023年02月17日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/17 17:30
日没後の影富士。
夕食は,セブンの天ぷら鍋焼きうどん。純米酒の熱燗によく合います。
2023年02月17日 17:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 17:56
夕食は,セブンの天ぷら鍋焼きうどん。純米酒の熱燗によく合います。
ネギとキノコを追加して完成。
2023年02月17日 17:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 17:59
ネギとキノコを追加して完成。
夜明け前の秦野方面の夜景。右の三日月が良いアクセント。
2023年02月18日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/18 5:32
夜明け前の秦野方面の夜景。右の三日月が良いアクセント。
縦走二日目のスタート。蛭ヶ岳山荘をあとにします。
2023年02月18日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 6:30
縦走二日目のスタート。蛭ヶ岳山荘をあとにします。
まずは正面の丹沢山を目指します。
2023年02月18日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/18 6:33
まずは正面の丹沢山を目指します。
朝陽がきれい。
2023年02月18日 06:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 6:39
朝陽がきれい。
霧氷と朝陽。
2023年02月18日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2/18 6:40
霧氷と朝陽。
正面に丹沢山。
2023年02月18日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 6:47
正面に丹沢山。
振り返ると,蛭ヶ岳に朝陽があたっていました。
2023年02月18日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 6:58
振り返ると,蛭ヶ岳に朝陽があたっていました。
尾根の南北で,雪の状況がこんなに異なります。
2023年02月18日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/18 7:00
尾根の南北で,雪の状況がこんなに異なります。
気持ちの良い尾根歩きが続きます。
2023年02月18日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 7:04
気持ちの良い尾根歩きが続きます。
振り返って蛭ヶ岳。
2023年02月18日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2/18 7:07
振り返って蛭ヶ岳。
こちらは檜洞丸と富士山。
2023年02月18日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2/18 7:07
こちらは檜洞丸と富士山。
パノラマ撮影してみました。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2023年02月18日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2/18 7:07
パノラマ撮影してみました。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
朝陽に霧氷が照らされる。
2023年02月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2/18 7:12
朝陽に霧氷が照らされる。
不動の峰を望む。
2023年02月18日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 7:21
不動の峰を望む。
霧氷がきれい。
2023年02月18日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2/18 7:22
霧氷がきれい。
蛭ヶ岳と富士山を振り返る。
2023年02月18日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 7:28
蛭ヶ岳と富士山を振り返る。
不動ノ峰休憩所は,3月まで建て替え工事中。
2023年02月18日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 7:37
不動ノ峰休憩所は,3月まで建て替え工事中。
箒杉沢ノ頭とその先に丹沢山。
2023年02月18日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 7:40
箒杉沢ノ頭とその先に丹沢山。
日当たりの良い南面は,雪が解けています。
2023年02月18日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 7:45
日当たりの良い南面は,雪が解けています。
丹沢山への登りの途中から,蛭ヶ岳と富士山を振り返る。
2023年02月18日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2/18 8:08
丹沢山への登りの途中から,蛭ヶ岳と富士山を振り返る。
丹沢山頂に到着。
2023年02月18日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 8:14
丹沢山頂に到着。
お地蔵様と富士山。
2023年02月18日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/18 8:15
お地蔵様と富士山。
みやま山荘。
2023年02月18日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 8:27
みやま山荘。
塔ノ岳を目指します。
2023年02月18日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 8:38
塔ノ岳を目指します。
日高への登り道。
2023年02月18日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 8:53
日高への登り道。
塔ノ岳が近くなってきた。
2023年02月18日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:14
塔ノ岳が近くなってきた。
丹沢山を振り返る。
2023年02月18日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:22
丹沢山を振り返る。
塔ノ岳の山頂に到着。多くの登山者が休憩中でした。
2023年02月18日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:28
塔ノ岳の山頂に到着。多くの登山者が休憩中でした。
山頂から富士山と蛭ヶ岳を望む。
2023年02月18日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:29
山頂から富士山と蛭ヶ岳を望む。
山頂方位版。
2023年02月18日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:45
山頂方位版。
狗留尊仏如来像が安置されています。
2023年02月18日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:46
狗留尊仏如来像が安置されています。
山頂碑。多くの登山者が記念撮影をしていて,シャッターを押すまでかなり待たされました。
2023年02月18日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 9:47
山頂碑。多くの登山者が記念撮影をしていて,シャッターを押すまでかなり待たされました。
富士山をズームアップ。
2023年02月18日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/18 9:49
富士山をズームアップ。
尊仏山荘。
2023年02月18日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2/18 9:50
尊仏山荘。
ここから三ノ塔,ヤビツ峠を越えて,あの大山まで縦走です。先は長い。
2023年02月18日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:51
ここから三ノ塔,ヤビツ峠を越えて,あの大山まで縦走です。先は長い。
富士山と...
2023年02月18日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2/18 9:56
富士山と...
蛭ヶ岳を撮影。
2023年02月18日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2/18 9:56
蛭ヶ岳を撮影。
表尾根縦走スタート。
2023年02月18日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:58
表尾根縦走スタート。
この付近は雪が無い。
2023年02月18日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:07
この付近は雪が無い。
でも痩せ尾根の北側は残雪歩き。
2023年02月18日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:15
でも痩せ尾根の北側は残雪歩き。
木ノ又小屋に到着。
2023年02月18日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:23
木ノ又小屋に到着。
正面は新大日。
2023年02月18日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:32
正面は新大日。
新大日に到着。休憩適地です。
2023年02月18日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:35
新大日に到着。休憩適地です。
三ノ塔と大山が見えた。まだまだ遠いです。
2023年02月18日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:42
三ノ塔と大山が見えた。まだまだ遠いです。
書策新道分岐付近から表尾根を振り返る。
2023年02月18日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:48
書策新道分岐付近から表尾根を振り返る。
書策新道分岐には,ベンチが置かれ,休憩に良いところです。
2023年02月18日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:48
書策新道分岐には,ベンチが置かれ,休憩に良いところです。
政次郎ノ頭を過ぎたところから、行者ヶ岳を望む。
2023年02月18日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:58
政次郎ノ頭を過ぎたところから、行者ヶ岳を望む。
ヤセ尾根の通過がありますが、両脇に転落防止用のクサリが設置されているので、不安はありません。
2023年02月18日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:59
ヤセ尾根の通過がありますが、両脇に転落防止用のクサリが設置されているので、不安はありません。
行者の鎖場。短い区間で高度差も少なく、それほど危険は感じませんでした。
2023年02月18日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:03
行者の鎖場。短い区間で高度差も少なく、それほど危険は感じませんでした。
政次郎ノ頭を振り返る。
2023年02月18日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2/18 11:07
政次郎ノ頭を振り返る。
政次郎ノ頭から行者ヶ岳の区間は、急な登降が連続しクサリ場やヤセ尾根の通過もあるので、渋滞待ちが発生しやすく時間がかかりました。
2023年02月18日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 11:12
政次郎ノ頭から行者ヶ岳の区間は、急な登降が連続しクサリ場やヤセ尾根の通過もあるので、渋滞待ちが発生しやすく時間がかかりました。
右手に烏尾山荘が見えてきました。
2023年02月18日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:30
右手に烏尾山荘が見えてきました。
烏尾山の山頂に到着。ベンチがあって休憩適地です。
2023年02月18日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:34
烏尾山の山頂に到着。ベンチがあって休憩適地です。
休業中の烏尾山荘。
2023年02月18日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:36
休業中の烏尾山荘。
目の前の三ノ塔を目指し,一旦下りとなります。
2023年02月18日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:37
目の前の三ノ塔を目指し,一旦下りとなります。
登りの途中から表尾根を振り返る。このあたりから上部は凍結した箇所が出てきます。特にクサリ場のところはアイスバーン状態のため,下りでは滑り止め必須です。
2023年02月18日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:50
登りの途中から表尾根を振り返る。このあたりから上部は凍結した箇所が出てきます。特にクサリ場のところはアイスバーン状態のため,下りでは滑り止め必須です。
三ノ塔地蔵菩薩に到着。ここから先は危険箇所なし。
2023年02月18日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 12:02
三ノ塔地蔵菩薩に到着。ここから先は危険箇所なし。
表尾根と丹沢山塊。中央奥が塔ノ岳。
2023年02月18日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:02
表尾根と丹沢山塊。中央奥が塔ノ岳。
三ノ塔からのパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2023年02月18日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2/18 12:04
三ノ塔からのパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
富士山と丹沢山塊。
2023年02月18日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:06
富士山と丹沢山塊。
三ノ塔休憩所に到着。
2023年02月18日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 12:09
三ノ塔休憩所に到着。
内部は明るくとてもきれい。居心地良さそうですね。
2023年02月18日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 12:09
内部は明るくとてもきれい。居心地良さそうですね。
富士山の展望も良いところ。
2023年02月18日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:10
富士山の展望も良いところ。
三ノ塔尾根分岐を通過。左手のヤビツ峠方面へ。
2023年02月18日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:12
三ノ塔尾根分岐を通過。左手のヤビツ峠方面へ。
二ノ塔に到着。
2023年02月18日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:24
二ノ塔に到着。
大山を望む。まだ遠いです。
2023年02月18日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:28
大山を望む。まだ遠いです。
車道に下りました。ここからヤビツ峠まで1.7kmの車道歩きです。
2023年02月18日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:07
車道に下りました。ここからヤビツ峠まで1.7kmの車道歩きです。
ヤビツ峠に到着。
2023年02月18日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:30
ヤビツ峠に到着。
この階段を上がります。
2023年02月18日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:31
この階段を上がります。
レストハウスで昼食とします。
2023年02月18日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 13:52
レストハウスで昼食とします。
「丹沢ロイヤルカレー」(1,200円)を頂きました。とても美味しかったです。
2023年02月18日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 13:44
「丹沢ロイヤルカレー」(1,200円)を頂きました。とても美味しかったです。
昼食休憩後は,縦走最後のピーク大山山頂を目指します。
2023年02月18日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 13:53
昼食休憩後は,縦走最後のピーク大山山頂を目指します。
最初は階段の登りです。
2023年02月18日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:00
最初は階段の登りです。
岩のクサリ場もありました。
2023年02月18日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 14:19
岩のクサリ場もありました。
緊急案内板も設置されていて,安心です。
2023年02月18日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:36
緊急案内板も設置されていて,安心です。
樹間から丹沢山塊を望む。
2023年02月18日 14:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:49
樹間から丹沢山塊を望む。
左奥が山頂らしい。
2023年02月18日 14:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 14:57
左奥が山頂らしい。
25丁目に到着。ここで表参道と合流。
2023年02月18日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:58
25丁目に到着。ここで表参道と合流。
一礼して,鳥居をくぐります。
2023年02月18日 15:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:05
一礼して,鳥居をくぐります。
大山山頂の奥の院に到着。残念ながらシャッターが閉ざされていました。
2023年02月18日 15:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:10
大山山頂の奥の院に到着。残念ながらシャッターが閉ざされていました。
大山山頂碑。
2023年02月18日 15:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:11
大山山頂碑。
三脚を立てて,大山登頂の証拠写真を撮影。
2023年02月18日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/18 15:13
三脚を立てて,大山登頂の証拠写真を撮影。
山頂付近はベンチとテーブルが整備されていて,休憩にはもってこい。
2023年02月18日 15:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:15
山頂付近はベンチとテーブルが整備されていて,休憩にはもってこい。
北側には公衆トイレもあります。
2023年02月18日 15:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:16
北側には公衆トイレもあります。
江戸消防記念会が奉納した燈籠らしいです。
2023年02月18日 15:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:20
江戸消防記念会が奉納した燈籠らしいです。
大山阿夫利神社下社への下り道は,泥だらけでした。
2023年02月18日 15:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:48
大山阿夫利神社下社への下り道は,泥だらけでした。
ようやく阿夫利神社下社の階段のところに到着。ここを下ります。
2023年02月18日 16:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 16:21
ようやく阿夫利神社下社の階段のところに到着。ここを下ります。
階段入口側。「登拝門」が正式名称。
2023年02月18日 16:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 16:24
階段入口側。「登拝門」が正式名称。
阿夫利神社下社に到着。左手は天満宮。
2023年02月18日 16:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 16:24
阿夫利神社下社に到着。左手は天満宮。
大鳥居と阿夫利神社下社。とても立派な神社ですね。
2023年02月18日 16:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 16:26
大鳥居と阿夫利神社下社。とても立派な神社ですね。
この階段も素晴らしい。
2023年02月18日 16:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 16:28
この階段も素晴らしい。
16:40発のケーブルカーで下山しました。
2023年02月18日 16:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 16:37
16:40発のケーブルカーで下山しました。

感想

・ 雪の丹沢を焼山〜蛭ヶ岳〜塔ノ岳〜表尾根〜大山と1泊2日で縦走してきました。2008年1月にも焼山〜蛭ヶ岳〜塔ノ岳〜大倉尾根と歩いたことがありますが、未踏だった300名山の大山に足を延ばすことを目的に今回の縦走を企画しました。
・ 焼山登山口から入山し、大山ケーブル駅に下山するルートとしたことから、伊勢原駅近くの有料駐車場にクルマを駐車し、鉄道とバスを乗り継いで登山口まで移動しましたが、交通機関の乗り継ぎがしやすく、予定通り踏破することが出来て、とても満足しています。
・ また、以前から宿泊してみたかった蛭ヶ岳山荘で一晩を過ごし、おいしい酒を堪能することが出来て良い思い出が出来ました。特に管理人さんに無理を言って分けていただいたウィスキーの味は格別でした。管理人さんには御礼申し上げます。
・ 今回の山旅は、初日は静かな北丹沢エリアを南下して雪の蛭ヶ岳で富士山の大展望を楽しみ、2日目は蛭ヶ岳〜塔ノ岳〜表尾根と明るく開放的な人気ルートを縦走し、最後にヤビツ峠から大山に登り返してフィナーレを迎えたわけですが、さすがに2日目は距離が長く、初日の疲れもあって体力的にもきつかったです。でも、ヤビツ峠レストハウスの美味しいカレーのおかげで大山登頂も果たせました。また、2月にもかかわらず、春のような暖かさの中で展望を満喫しながら縦走できたことは何よりでした。
・ そろそろスギ花粉が飛散する時期となりますが、次はどのエリアへ足を延ばそうか、楽しみは尽きません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら