ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 519120
全員に公開
ハイキング
白山

はじめての白山2日間

2014年09月26日(金) 〜 2014年09月27日(土)
 - 拍手
norun その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:06
距離
16.7km
登り
1,875m
下り
1,877m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
1:20
合計
7:00
9:07
47
9:54
9:55
37
10:32
10:32
42
11:14
11:16
23
11:39
11:40
40
12:20
12:27
36
13:03
13:41
49
14:30
14:56
29
15:25
15:30
37
16:07
2日目
山行
4:58
休憩
2:16
合計
7:14
4:44
35
5:19
6:06
43
6:49
8:05
74
9:19
9:19
16
9:35
9:36
31
10:07
10:08
33
10:41
10:50
49
11:39
11:41
17
11:58
ゴール地点
天候 2日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合駐車場(無料)平日のみ利用可
コース状況/
危険箇所等
ほとんどなし。
別当出合駐車場。平日なので空いてます
2014年09月26日 08:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/26 8:53
別当出合駐車場。平日なので空いてます
ビジターセンターへの最初の試練
2014年09月26日 08:56撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/26 8:56
ビジターセンターへの最初の試練
つり橋を渡ってスタートです。
2014年09月26日 09:09撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 9:09
つり橋を渡ってスタートです。
岩ごろごろしてますが、登りにはほどよい段差です
2014年09月26日 09:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 9:43
岩ごろごろしてますが、登りにはほどよい段差です
白樺がめずらしいので撮りまくる
2014年09月26日 09:49撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/26 9:49
白樺がめずらしいので撮りまくる
2014年09月26日 09:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/26 9:54
2014年09月26日 10:05撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 10:05
空が青いです
2014年09月26日 10:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/26 10:06
空が青いです
2014年09月26日 10:10撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/26 10:10
観光新道の尾根でしょうか
2014年09月26日 10:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 10:18
観光新道の尾根でしょうか
2014年09月26日 10:39撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 10:39
もしかしてこれが「馬のたてがみ」と呼ばれる尾根でしょうか?なんかそれっぽい…
2014年09月26日 10:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/26 10:54
もしかしてこれが「馬のたてがみ」と呼ばれる尾根でしょうか?なんかそれっぽい…
2014年09月26日 10:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/26 10:58
2014年09月26日 11:00撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 11:00
赤いのはナナカマドでしょうか
2014年09月26日 11:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/26 11:01
赤いのはナナカマドでしょうか
甚之助谷。激しく崩れてますね。
2014年09月26日 11:11撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/26 11:11
甚之助谷。激しく崩れてますね。
黒ボコ岩まであと少し
2014年09月26日 12:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/26 12:06
黒ボコ岩まであと少し
冷たくておいしい!
2014年09月26日 12:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/26 12:12
冷たくておいしい!
「巨神兵死んじゃった…」
2014年09月26日 12:19撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/26 12:19
「巨神兵死んじゃった…」
ナナカマド?
2014年09月26日 12:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/26 12:22
ナナカマド?
弥陀ヶ原に上がって初めて御前峰が見えます
2014年09月26日 12:35撮影 by  SO-02F, Sony
2
9/26 12:35
弥陀ヶ原に上がって初めて御前峰が見えます
白山室堂到着
2014年09月26日 13:02撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/26 13:02
白山室堂到着
まだ時間も早かったので、明朝の予習に一度御前峰まで登ってみることにしました
2014年09月26日 14:11撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/26 14:11
まだ時間も早かったので、明朝の予習に一度御前峰まで登ってみることにしました
きれいな階段状になってて暗がりでも歩けそうです
2014年09月26日 14:25撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 14:25
きれいな階段状になってて暗がりでも歩けそうです
到着!空が青いです。紫外線バリバリです
2014年09月26日 14:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/26 14:29
到着!空が青いです。紫外線バリバリです
遠くに立山連峰が見えます
2014年09月26日 14:44撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/26 14:44
遠くに立山連峰が見えます
ついでだからお池巡りもやっちゃいましょう。あれが翠ヶ池かな?
2014年09月26日 14:38撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/26 14:38
ついでだからお池巡りもやっちゃいましょう。あれが翠ヶ池かな?
雲が速い!火口に下りるガレ道は赤矢印を外れるとずるずる滑ります、要注意。
2014年09月26日 15:04撮影 by  SO-02F, Sony
8
9/26 15:04
雲が速い!火口に下りるガレ道は赤矢印を外れるとずるずる滑ります、要注意。
翠ヶ池。江戸時代に噴火したそうです。
2014年09月26日 15:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/26 15:22
翠ヶ池。江戸時代に噴火したそうです。
千蛇ヶ池。雪渓がここにだけ残ってました。
2014年09月26日 15:37撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/26 15:37
千蛇ヶ池。雪渓がここにだけ残ってました。
夕暮れの白山室堂。赤がきれいです。
2014年09月26日 15:53撮影 by  SO-02F, Sony
2
9/26 15:53
夕暮れの白山室堂。赤がきれいです。
夕日を浴びるナナカマド。赤味2割り増し
2014年09月26日 16:03撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/26 16:03
夕日を浴びるナナカマド。赤味2割り増し
日の出待ち。時々霧が通り過ぎます
2014年09月27日 05:46撮影 by  SO-02F, Sony
1
9/27 5:46
日の出待ち。時々霧が通り過ぎます
ご来光待ちの同士の皆様(寒い!)
2014年09月27日 05:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 5:51
ご来光待ちの同士の皆様(寒い!)
雲海
2014年09月27日 06:02撮影 by  SO-02F, Sony
2
9/27 6:02
雲海
朝日がもうあんなに大きくなってる
2014年09月27日 06:02撮影 by  SO-02F, Sony
2
9/27 6:02
朝日がもうあんなに大きくなってる
竹田城のような山小屋
2014年09月27日 06:02撮影 by  SO-02F, Sony
5
9/27 6:02
竹田城のような山小屋
方位盤が凍り付いてますよ
2014年09月27日 06:08撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/27 6:08
方位盤が凍り付いてますよ
白山の影
2014年09月27日 06:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/27 6:12
白山の影
朝露に濡れる草。そしてはるか彼方に今はまだ静かな御嶽山…
2014年09月27日 06:13撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 6:13
朝露に濡れる草。そしてはるか彼方に今はまだ静かな御嶽山…
ヘリが荷物を取りに来ました
2014年09月27日 06:31撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 6:31
ヘリが荷物を取りに来ました
さあ、エコーラインを通って帰ります。草紅葉がきれい。乗鞍も見えます。(間違い。御嶽山でした…(;_;)静かさに泣きそうです)
2014年09月27日 08:27撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/27 8:27
さあ、エコーラインを通って帰ります。草紅葉がきれい。乗鞍も見えます。(間違い。御嶽山でした…(;_;)静かさに泣きそうです)
名残惜しや白山。
2014年09月27日 08:27撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/27 8:27
名残惜しや白山。
ここは乗鞍ビューポイントかな?
2014年09月27日 08:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 8:35
ここは乗鞍ビューポイントかな?
ここを曲がると御前峰は見えなくなります。空が青い!さよなら、また来るね。
2014年09月27日 08:47撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/27 8:47
ここを曲がると御前峰は見えなくなります。空が青い!さよなら、また来るね。
砂防新道に比べると少し荒れた感じのするエコーライン。でも快適です
2014年09月27日 09:05撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 9:05
砂防新道に比べると少し荒れた感じのするエコーライン。でも快適です
立ち枯れ?
2014年09月27日 09:09撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 9:09
立ち枯れ?
砂防新道への合流直前に道が険しくなります。ちょっと注意が必要
2014年09月27日 09:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/27 9:14
砂防新道への合流直前に道が険しくなります。ちょっと注意が必要
フジバカマ?っぽいけどなんだろう
2014年09月27日 09:48撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 9:48
フジバカマ?っぽいけどなんだろう
いきなりですがもう吊り橋近くの森に帰ってきました。
2014年09月27日 11:28撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 11:28
いきなりですがもう吊り橋近くの森に帰ってきました。
ゴールは間近。ところでこのつり橋が土石流で流れたこともあるそうな。
2014年09月27日 11:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 11:34
ゴールは間近。ところでこのつり橋が土石流で流れたこともあるそうな。
ゴール!お疲れ様でした!
2014年09月27日 11:38撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/27 11:38
ゴール!お疲れ様でした!

感想

ずっと関西の日帰り登山でしたが、初めて山小屋泊まりに挑戦することにしました。

砂防新道はとても整備されていて、歩きにくい箇所がまったくなくとても登りやすかったです。
(なのに同じ道を下るとものすごく足に来たんですけど、下るには段差が続き過ぎなんでしょうか)

服装にも悩み、夏から真冬まで取り揃えてリュックパンパンになりましたが
風さえなければ、(昼間の)御前峰まで半袖のまま登りきれます。
(ただし、頂上で即上着を羽織りました)
日没から一気に気温が下がるので、夕食には温かい服装で出ないとダメでしたね。
ご来光はもちろん冬装備!でしたが、今回早朝に霧が出たためちょっと暑かった。
2週間前の友人は強風のため震え上がったと聞いていたのですが、その日その日でなかなか判断が難しいようです。
上で待つ間はじっとしてるので真冬装備でもいいくらいですが。

この歳になって、ハイジがお話の冒頭でアルプスの山を登るうちどんどん脱ぎ捨てていった気持ちが良くわかりました(笑)

登りもあまり抜いたり抜かれたりもなく、御前峰で数名、お池巡りは私たちだけという静かな山歩きで白山をゆっくり堪能できました。
もう少し足が速ければみなさんの書かれているお花松原まで行けたんだろうな、とそこがちょっと残念。紅葉はちょうどピークだったようですね。

初山小屋は女子更衣室あり、乾燥室あり。トイレもきれいです。
平日だったのもあって、思うより場所も広く毛布も暖かかったです。
しかし消灯は20時でしたが、夕ご飯から戻ったらもう何人もの方が寝ておられて
なんだかごそごそするのも憚られ、結局私たちも寝る以外することがなくなりました。18:30就寝…早すぎ…。
あとで、寝る前のストレッチもアミノバイタルも水分補給もまったくやってないことを思い出しましたがもう動けません。なんてこったい〜orz
しかしなかなかのイビキの方がおられたのでそれでも睡眠不足になったりなんかして…(^皿^;
やっぱり耳栓の用意も必要ですね。

概ねとても楽しい山小屋泊まりでした。ご飯おいしい!

大容量の下駄箱を眺めながら、3900円の靴は私くらいだなぁとも思いました(笑)

2日目も快晴で紫外線もハンパなかったです。サングラスは必須。
2000mを超えるとやはりすごいですね。
特にエコーラインは日陰がまったくないので、暑いし目も疲れます。

砂防新道に戻ると今日は土曜日。たくさんの登りの人たちとすれ違います。
たぶん300人くらい(もっとかも)挨拶したと思う。口が渇きました(:_;)

無事下山して、白峰温泉まで戻ったときに悲劇のニュースを知らされました。
朝あんなに穏やかな峰を見ていただけに、突然の出来事があまりに恐ろしくにわかには信じがたいものでした。
ここにいる誰もがあそこに居ても不思議ではなかっただけに、映像に胸をえぐられます。



謹んで亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら