六甲山全山縦走 出来ました〜♪



- GPS
- 13:30
- 距離
- 42.0km
- 登り
- 2,585m
- 下り
- 2,582m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
暗闇の須磨アルプス馬の背は結構怖いです。(^_^;) |
写真
感想
今回の縦走は本当に楽しかったです。去年初めて挑戦して本当に苦しくて、昨年9月から準備して約二か月で体を作り、毎週末には練習して仕事が終われば歩きに行くということを繰り返しでした。その甲斐あって14時間15分もかかってですがなんとかゴールしました。その時の感動を娘たちにも味あわせるべく再びの挑戦を致しました。今回本当に娘たちも初出場でよく頑張りました。この経験がバネとなっていろんなことに挑戦する時の糧となればいいなと思っています。
家から持参した食糧及び水(一人当たり)
SOYJOY 8本
パワーバー 6枚
パワージェル 3包
アミノバイタルプロ3600 1包
おにぎり 7個
飴玉 十数個
水 3リッター
途中で買い食いしたのも
ぶたまん 1コ
フランクフルト 1本
甘酒 1杯(無料炊き出し)
飲料水ペット500ml 3本
長距離を安定して歩くコツ
足が吊る前に休む!!
ここで娘たちの感想を
あやんちゃん記
今回の初!?六甲全山縦走。なんとか初完走することができました。本当は「途中でやめようか」と自信がなかったけど、妹に負けたくないという気持ちとみんなが応援してくれているということで、すっごーっく頑張ってみました。(照)あの山の中で菊水山が一番キツく思いました。登りがしんどい・・・・
鍋蓋山はわりと楽に行けました。他の山に関しては「あー足が死んだ〜」みたいな状態だったのであまりしんどいとは思いませんでした。(ただ単に感覚がマヒしていたからかもしれない)
まあ、とにかく完走した時の達成感はスバラシイ☆です。ひょろひょろの私が完走するなんて(涙)
でっきー記
私は初めて縦走の山に登りました。最初はやっぱり不安で「ちゃんと登りきれるか?」とか、自分がすぐヘタレるのでパパやお姉ちゃんの足を引っ張らないかとかすごく考えました。
登っているときはしんどくて辛いです。けど、ずーっと登っていると楽しくなってきます。登りきってゴールまで行けたら達成感がありすごく気持ちいいです。
特に今回はたくさんの山を登ったり下ったりしているので、いつもより達成感が強かったです。
すごくしんどくて、つらくて、途中で「もう無理!」「やめたいな〜」とか思ったけど、最後までちゃんと行けて本当に良かったです。
といった感じです。(*^_^*)
応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。
厚くお礼申しあげます。
comutaさん なかなか健脚ですね
私の足でのシュミレーションでは 石の宝殿ぐらいで
ヘッドライト点灯で宝塚20時ぐらいを予定しています。ヤマレコで今回の全縦の記録を見て思ったのは
摩耶山に正午ぐらいに着けるかが 結構重要な感じですね。
おはようございます。
前回のリベンジが出来て良かったですね!
今回は足の痛みの対策は何かしましたか?
私達もリベンジできるように完歩のコツや心得
準備する装備など体験済みの方のアドバイスを
お願いします。
miccyanさん、TakaSyuuさん
有難うございます。
まだコメントも書けていなくて
未完成な状態です。
写真が一日に30枚しか載せられず
しばらくおまちくださいませ
こむちゃん、お嬢さん方おめでとうございます。
一人だけでは耐えられないような困難も家族で力を合わせれば克服出来ると言う事のお手本みたいな縦走でしたね。
これからもやっちょさんを含めたご家族の皆さんが力を合わせていつまでも仲良く山歩きや日常の暮らしを楽しんで下さい。
へたれのやっちょでし。
ありがとうございます。
本当、娘たち頑張りました。
これで、縦走していないのは、やっちょだけになっちゃいました。
最近、山もご無沙汰でして。。。
こむちゃんに、山ーやまーヤマーと言われています。
膝を悪くして9か月、水が溜まっちゃってその都度抜くのですが、すぐに溜まっちゃうんです。
なんとか早く治る方法はないかなー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する