今熊山から秋川丘陵の里山歩き、セリバオウレンも見頃♪


- GPS
- 06:51
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 6:51
修正が面倒なのでこのままにしておきます。
実際の距離は20キロ弱ぐらいかと思われます。
天候 | 文句なしの快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
◆帰り:JR五日市線秋川駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆武蔵五日市〜今熊山〜小峰公園 正式に秋川丘陵の起点は解りませんが、広徳寺あたりから小峰公園へ抜けるコースが秋川丘陵ハイキングコース(かたらいの道)と表記されてます。道標も多く道もしっかりしてるので迷うことは無いでしょう。 ≪参考コースマップ≫ 秋川丘陵ハイキングコース4⃣ 秋川散策コース https://www.tokyo-park.or.jp/nature/komine/pdf/mapselfguide/akikawasansaku_course.pdf 秋川丘陵ハイキングコース3⃣ 今熊山コース https://www.tokyo-park.or.jp/nature/komine/pdf/mapselfguide/imakumayamakariyoseyama_course.pdf ◆小峰公園〜網代城山〜網代弁天山〜網代トンネル北 道標も随所にあり多くの方が歩かれてるようで里山感たっぷり。 城山への登り階段は意外に急登でした。 所々展望有ります(あきる野市側) ≪参考コースマップ≫ 秋川丘陵ハイキングコース1⃣ 網代・弁天山コース https://www.tokyo-park.or.jp/nature/komine/pdf/mapselfguide/ajirobenntennyama_course.pdf ◆網代トンネル北〜雹留山〜あきる野インター 右側は上川霊園とゴルフ場の展望しかないし、登山道と言っても作業道っぽい道を進みます。途中より尾根を歩いたものの展望なく藪ばかり。 どうもあまり歩かれてないような秋川ハイキングコース。 下山口は通行止めでした。 |
写真
先へ進むと、、、。
感想
本日はあきる野市に広がる『秋川丘陵』の里山歩きです。
武蔵五日市駅を起点に秋川駅までのプランですが少々物足りないので今熊山経由で歩いて見ます。それに今が旬のセリバオウレンも楽しみ。
駅から川沿い歩きでスタート。広徳寺から山に入り金剛の滝を見物。
やはりこの時期は水量は少ないです。滝つぼに落ちた水はどうも地下に浸み込むようで川は存在せず。不思議ですね。
滝を見た後は一気に今熊山。山頂で一息入れた後は麓に下り小峰公園へ。
ここでセリオウレン鑑賞。この時期人気の場所なので平日ながら4人程が熱心に撮影中でした。まだまだ見頃は続くと思われます。
小峰公園を後に更に丘陵を進みます。
城山の激登り(階段)を進み平坦な城山山頂。城跡からは北側が好展望でした。更に進んで弁天山。ここは岩場の狭い山頂でした。ここで軽く昼食休憩。里山感たっぷりの丘陵でした。
網代トンネル北へは車道歩きでした。
網代トンネル北からはたぶん右の道が正規と思いますが、何故か勘違いでトンネル突入(笑)1本目が確か850m、2本目が350mだったかな?
トータル1.2キロぐらい進んで右に山に取り付き何とか復帰💦
以降あまり魅力を感じない作業道っぽい道を進み雹留山へ。
危うく通り過ぎるとこでしたが小さな案内板で何とか山頂。
まったくピーク感なしでした。霊園とゴルフ場開発に取り残されたような場所ですね。
更に進むと尾根を歩けそうなので痩せ尾根歩きで二条城跡?
特に表示が無かったのですが祠と城っぽい掘割があったのでここかな?
更に進むと下山口へは通行止め表示。
仕方なく激坂、藪坂下って平和な道に戻りました。
さて次回はどんな丘陵を歩こうか?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おっ!小峰公園行かれたんですか?まだレコ見てなかったので後程。。
今熊山や小峰公園周辺は整備が行き届いてるのに、後半部分はまだ手付かずのようです。4年前圏央道走行中に見たブルーシートあたりで難儀しました💦
藪こぎ久し振りでしたが、こういう低山には怏々としてありますね〜。
五日市周辺の山々、網目のように登山道があるので時々歩いて塗りつぶそうとは思ってますが他も色々あるのでなかなか進まないです!(^^)!
北関東方面のレコを見ると少し冬に戻った感じもしますね。
もう少し奥多摩・奥武蔵を歩いて北方面にシフトかな?
仕事がお早い😀
藪漕ぎ付きで五日市の丘陵を歩かれたんですね!
終日五日市ブルーの空のもと里山歩きを楽しめたようで何よりです
電車旅だと、色々足を伸ばせていいなぁ〜
広徳寺って大小の門とかみんな茅葺きなんですってね
次回はぜひ見に行きたいと思っています
怪しい色をしていた杉植林もまだそれほど花粉を飛ばしていない様子?
ワタシが行った日も鼻がムズムズすることはありませんでしたが
もう少ししたら、ここいらへんには近づき難くなるかな。。。
これだけセリバオウレンのレコ見せつけられたら、そりゃもう仕事早くなりますよ〜
見頃でした😊
nyagiさんのレコ、そっくりそのまま歩くつもりでしたがあまりの天気の良さで東へ東へと丘陵歩き。最後は藪こぎと言うオチでしたが、下山口でホントに落ちなくて良かったです(笑)
広徳寺、秋の銀杏が有名ですが近くの道の桃や桜もいいですよ。里山の春も捨てがたいです。
自分も軽めの花粉症なのであの杉の変色には気を使ってますヨ。
急登以外は人目もあるのでマスク登山していたのでムズムズは無かったです。
これからかなぁ?
里山、ロング歩きお疲れ様でした。
猫の日、お天気良かったですが風が冷たくなかったてすか?
小峰公園のセリバオウレンも満開、この時期、良くレコに上がってきますね。
こちらは、まだ花芽もあがってませんでした。
ハナネコノメと同時期位に見頃になりそうです。
そうそう、222でしたね🐈
小峰公園あたりにいるかと思いましたがここは都の管理する公園。餌やりなど禁止のようで住み着いてないようです。
セリバオウレン、関東ではいち早くレコに登場しますネ。
山の方はやはりハナネコと同じくらいでしょうね。
前日は強風で寒い日でしたが、この日はポカポカ。
気分よく里山縦走しましたが、最後の藪だけはヒヤヒヤ。
もう少し事前に情報確認しておけば良かったです。
ハナネコノメ咲き出すと一気に春。北の方の雪解けも気になるし山選びに悩む季節が到来しますね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する