ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520498
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 〜初心者と行くゆっくりテン泊登山〜 駐車場考察

2014年09月27日(土) 〜 2014年09月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:18
距離
25.6km
登り
1,864m
下り
1,853m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:17
休憩
0:53
合計
7:10
距離 10.1km 登り 1,379m 下り 176m
7:50
42
8:32
145
10:57
68
12:05
12:49
64
13:53
14:01
15
14:16
14:17
43
2日目
山行
6:13
休憩
2:00
合計
8:13
距離 15.4km 登り 478m 下り 1,686m
5:51
13
6:04
6:05
32
6:37
6:38
20
6:58
7:13
4
7:17
7:31
26
7:57
9:14
50
10:04
10:05
23
10:28
10:36
8
10:44
23
11:07
74
12:21
78
13:39
19
13:58
14:01
3
14:04
ゴール地点
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴨沢駐車場
コース状況/
危険箇所等
急斜面が所々にありますが、道が良く舗装されているため、それ程危険ではありません。
その他周辺情報 近くの道の駅「たばやま」に「のめこい湯」
奥多摩駅の方に「もえぎの湯」があります。

車で来る場合、駐車場が切実な問題になります。
鴨沢駐車場は一般の車は10台も駐めれません。努力するか運が良くないと駐車は難しいでしょう。付近でトイレ付きの駐車場はここと少し戻った留浦駐車場ぐらいです。
留浦は少し歩くので出来れば避けたいところです。
実地で調べた結果、小袖駐車場か道の駅たばやまがお薦めです。
私自身、次回は鴨沢が空いていてもそのどちらかにすると思います。
小袖駐車場はアクセスが難しいですが、その分穴場になります。
鴨沢近くの加茂神社から登っていくルートが通行止めになっており、一般的な地図には載ってませんが所畑バス停から登って行く方法があります。ただし大きな車は厳しいようです。
もしくは道の駅たばやまを起点とするルート(大洞山(飛龍山)や三条の湯を経由)を考えるのが良いでしょう。
深夜0時すぎの鴨沢駐車場。2台だけ空いてました。
2014年09月27日 01:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 1:03
深夜0時すぎの鴨沢駐車場。2台だけ空いてました。
ここから登ります
2014年09月27日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:50
ここから登ります
ここを曲がります
2014年09月27日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:51
ここを曲がります
コスモスの季節です
2014年09月27日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:53
コスモスの季節です
まだ登り始めたばかりだが、急斜面に既に心が折れている登山初心者のV氏。
2014年09月27日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 7:58
まだ登り始めたばかりだが、急斜面に既に心が折れている登山初心者のV氏。
2014年09月27日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:59
杉林を延々と登ります。
2014年09月27日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:14
杉林を延々と登ります。
なぜ自分がここに居るのか自問自答している初心者V氏と鼻息だけで登ってきた中級者H氏。
2014年09月27日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 8:19
なぜ自分がここに居るのか自問自答している初心者V氏と鼻息だけで登ってきた中級者H氏。
少し登ったところに小袖駐車場。
土曜日8時半の時点でこんなに空いてる!
ここに止めれば良かった。
2014年09月27日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:27
少し登ったところに小袖駐車場。
土曜日8時半の時点でこんなに空いてる!
ここに止めれば良かった。
この先少しアスファルトの道が続きます。
2014年09月27日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:28
この先少しアスファルトの道が続きます。
ここが本当の登山道入り口!
2014年09月27日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:39
ここが本当の登山道入り口!
さあ、盛り上がって参りました。
2014年09月27日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:58
さあ、盛り上がって参りました。
暫く似たような風景が続いて退屈だったので道々のキノコの写真を撮りまくりました。
2014年09月27日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:05
暫く似たような風景が続いて退屈だったので道々のキノコの写真を撮りまくりました。
いい感じの廃屋。いつ頃まで人が住んでいたんだろう?
2014年09月27日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:06
いい感じの廃屋。いつ頃まで人が住んでいたんだろう?
キノコー!
2014年09月27日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:33
キノコー!
コケー!
2014年09月27日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:44
コケー!
キノコ−!
2014年09月27日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:25
キノコ−!
キノコ−!キノコ−!キノコ−!
2014年09月27日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:26
キノコ−!キノコ−!キノコ−!
キノコ−!
2014年09月27日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:34
キノコ−!
2014年09月27日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:40
2014年09月27日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:40
キノコ−!
2014年09月27日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:56
キノコ−!
キノコ−!
2014年09月27日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:57
キノコ−!
堂所(ドウドコロ)
2014年09月27日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:59
堂所(ドウドコロ)
キノコ−!
2014年09月27日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:17
キノコ−!
2014年09月27日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:25
キノコ−!
2014年09月27日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:25
キノコ−!
マムシ岩。岩の形がマムシっぽいから?
2014年09月27日 11:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:41
マムシ岩。岩の形がマムシっぽいから?
コケー!
2014年09月27日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:51
コケー!
コケー!
2014年09月27日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 12:01
コケー!
2014年09月27日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:01
2014年09月27日 12:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:03
予定より大幅に遅れて七ツ石小屋に来た!
2014年09月27日 12:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:18
予定より大幅に遅れて七ツ石小屋に来た!
七ツ石小屋。とても落ち着く感じです。
2014年09月27日 12:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 12:18
七ツ石小屋。とても落ち着く感じです。
コンビニで買ってきた鍋焼きうどんに家から持ってきた生卵を入れました。
我ながら至高の昼飯。
2014年09月27日 12:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 12:35
コンビニで買ってきた鍋焼きうどんに家から持ってきた生卵を入れました。
我ながら至高の昼飯。
七ツ石小屋前の広場。太陽を遮るものがなくて暑かったです。
2014年09月27日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:12
七ツ石小屋前の広場。太陽を遮るものがなくて暑かったです。
お昼ご飯を食べて七ツ石山に向けていざ出発。
2014年09月27日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:14
お昼ご飯を食べて七ツ石山に向けていざ出発。
2014年09月27日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:19
写真が趣味のV氏。しかしそんな余裕はない様子。
2014年09月27日 13:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 13:22
写真が趣味のV氏。しかしそんな余裕はない様子。
2014年09月27日 13:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:39
七ツ石神社。全く手入れされていないようで今にも朽ちそう。
2014年09月27日 13:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:48
七ツ石神社。全く手入れされていないようで今にも朽ちそう。
2014年09月27日 13:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:49
コケー?
2014年09月27日 13:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:50
コケー?
七ッ石山ピークが見えてきた。
2014年09月27日 13:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:53
七ッ石山ピークが見えてきた。
やったねV氏。七ッ石山の三角点に来たよ!
2014年09月27日 13:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 13:54
やったねV氏。七ッ石山の三角点に来たよ!
コケー!?
2014年09月27日 14:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:24
コケー!?
ご来光〜
2014年09月28日 05:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:45
ご来光〜
奥多摩小屋近くのテン場。
一日目で雲取山荘まで行こうと計画してましたが、大幅に遅れていたのでここでテントを張ることにしました。
2014年09月28日 05:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:46
奥多摩小屋近くのテン場。
一日目で雲取山荘まで行こうと計画してましたが、大幅に遅れていたのでここでテントを張ることにしました。
この辺でテントを建てるにはここがベストポイントっぽい。
何時ぐらいに来たらこの場所に建てられるんだろう?
2014年09月28日 05:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:46
この辺でテントを建てるにはここがベストポイントっぽい。
何時ぐらいに来たらこの場所に建てられるんだろう?
奥多摩小屋。
水場が微妙に不便な場所にあります。
2014年09月28日 05:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:52
奥多摩小屋。
水場が微妙に不便な場所にあります。
早朝からの急登!
2014年09月28日 05:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:53
早朝からの急登!
2014年09月28日 05:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:58
ヨモギノ頭<1813m>三角点。
2014年09月28日 06:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:04
ヨモギノ頭<1813m>三角点。
ヨモギノ頭からの風景
2014年09月28日 06:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:04
ヨモギノ頭からの風景
テン場を見下ろす。
2014年09月28日 06:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:05
テン場を見下ろす。
次は小雲取山に向かう。
2014年09月28日 06:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:17
次は小雲取山に向かう。
倒木!
2014年09月28日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:25
倒木!
小雲取山からの絶景。
2014年09月28日 06:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:33
小雲取山からの絶景。
雲取山への道とその巻き道の分岐
2014年09月28日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:42
雲取山への道とその巻き道の分岐
2014年09月28日 06:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:45
ケルン
2014年09月28日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:47
ケルン
絶好の立地に避難小屋がある。
2014年09月28日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 6:57
絶好の立地に避難小屋がある。
これが避難小屋?!綺麗すぎ!
避難小屋目当てで来る人が多のも分かる。
2014年09月28日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:00
これが避難小屋?!綺麗すぎ!
避難小屋目当てで来る人が多のも分かる。
2014年09月28日 07:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:01
日本には富士山がある。
2014年09月28日 07:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 7:11
日本には富士山がある。
避難小屋近くでパノラマ写真を撮ってみた。
2014年09月28日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:13
避難小屋近くでパノラマ写真を撮ってみた。
東京都最高峰
雲取山山頂で記念写真。
2014年09月28日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 7:18
東京都最高峰
雲取山山頂で記念写真。
ここが雲取山<2017.1m>の三角点
2014年09月28日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 7:21
ここが雲取山<2017.1m>の三角点
ルートを遮る倒木を結構見かけました。
2014年09月28日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:50
ルートを遮る倒木を結構見かけました。
雲取山荘が見えてきた。大きい!
2014年09月28日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:53
雲取山荘が見えてきた。大きい!
田部重治レリーフ
2014年09月28日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:54
田部重治レリーフ
天皇陛下もご宿泊されたという雲取山荘。
良く整備された水場、トイレ。掃除もいき届いています。
ここで二回目の朝ご飯
2014年09月28日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:00
天皇陛下もご宿泊されたという雲取山荘。
良く整備された水場、トイレ。掃除もいき届いています。
ここで二回目の朝ご飯
立派な建物です。
今回はここでピストンです。
2014年09月28日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:00
立派な建物です。
今回はここでピストンです。
帰りは巻き道で帰りますよ。
2014年09月28日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:16
帰りは巻き道で帰りますよ。
コケー?!
2014年09月28日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:18
コケー?!
キノコー!
2014年09月28日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:19
キノコー!
コケー!
2014年09月28日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:20
コケー!
雲取山山頂を迂回する巻き道。
この山は巻き道も良く整備されています。
2014年09月28日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:24
雲取山山頂を迂回する巻き道。
この山は巻き道も良く整備されています。
気持ちの良い木漏れ日。
2014年09月28日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:25
気持ちの良い木漏れ日。
2014年09月28日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:26
コケー!
2014年09月28日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:27
コケー!
倒木!
2014年09月28日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:38
倒木!
キノコー!
2014年09月28日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:40
キノコー!
キノコー!
2014年09月28日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:40
キノコー!
2014年09月28日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:47
キノコー!
2014年09月28日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:59
キノコー!
2014年09月28日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:06
帰りの小雲取山。日も昇ってきたので再度絶景を撮影。
2014年09月28日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:06
帰りの小雲取山。日も昇ってきたので再度絶景を撮影。
パノラマ!
2014年09月28日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:06
パノラマ!
2014年09月28日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:22
ヘリポート。
近くで猟師の方が多数たむろされてましたが、ヘリで往復しているんでしょうか?
2014年09月28日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:47
ヘリポート。
近くで猟師の方が多数たむろされてましたが、ヘリで往復しているんでしょうか?
ブナ坂(ブナダワ)と呼ばれるコル。
4方向に分岐があります。
七ツ石山を迂回する巻き道を選択。
帰りは巻き道ばかりなので殆ど登りません。
2014年09月28日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:09
ブナ坂(ブナダワ)と呼ばれるコル。
4方向に分岐があります。
七ツ石山を迂回する巻き道を選択。
帰りは巻き道ばかりなので殆ど登りません。
キノコー!
2014年09月28日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:30
キノコー!
2014年09月28日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:38
2014年09月28日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:38
大好きな虫と戯れるV氏。
下りなので余裕が出てきたようです。
2014年09月28日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:40
大好きな虫と戯れるV氏。
下りなので余裕が出てきたようです。
紫色のコガネムシ。センチコガネというらしい。
和名の「センチ」は便所を指す語「雪隠(せっちん)」が訛ったもので、糞に集まる性質に由来する。<Wikipediaより>
2014年09月28日 11:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:42
紫色のコガネムシ。センチコガネというらしい。
和名の「センチ」は便所を指す語「雪隠(せっちん)」が訛ったもので、糞に集まる性質に由来する。<Wikipediaより>
高々と育った杉林。明るいうちに空を見上げると木漏れ日が心地いい。
2014年09月28日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:17
高々と育った杉林。明るいうちに空を見上げると木漏れ日が心地いい。
ゴール近く丹波山をモチーフにしたマンホール。
2014年09月28日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 14:00
ゴール近く丹波山をモチーフにしたマンホール。
撮影機器:

感想

登山初心者を連れて企画した登山。彼と最後に山を登ったのは一年前の五月半ばに大岳山だったか・・・
自分自身、雲取山は初めてだったのでヤマレコを頼りに計画を練る。
日帰りで行くような山に見えたので、テン泊にすれば余裕だろう。そんな認識で計画を立てました。
当初の予定では、一日目で雲取山荘まで行きテント泊。二日目は三条ダルミ方面の方から回って帰ろうという計画でした。
しかし、蓋を開けてみれば自分の認識が甘く、初心者にはかなり辛かったようで非常に申し訳ないことをしました。
駐車場の確保が難しそうだったので、当日の0時に鴨沢駐車場に到着し車中泊。土曜日ということもあり3AMには満車でした。
8AM前に出発したものの奥多摩小屋に到着したときには15PMになってしまったので計画を変更し、ここでテント泊することになりました。
夜は霧が立ちこめ、ヘッドライトを使っても5m先も分からない状況でした。
4AM頃、霧はすっかり無くなり、尋常ならざるほど夜空の星が綺麗見えました。星雲や流れ星とかも肉眼で見えまくりです。ここでこんなに星が綺麗なのは以外でした。

二日目は雲取山荘まで行ってピストンに計画を変更しました。
奥多摩小屋から先、雲取山荘までは本当に心地の良い景色が続きます。
初めての雲取山だし、ピストンでも帰りは全く違う風景なのでそれもまた良し。いつかリベンジしたいと思います。
健脚揃いのヤマレコのレポートを一般人に当てはめてはいけないということを改めて教訓といたします。

下山して御嶽山の噴火のニュースに驚きました。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら