記録ID: 5211270
全員に公開
雪山ハイキング
中国
日程 | 2023年02月25日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇り時々小雪 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間4分
- 休憩
- 2時間2分
- 合計
- 6時間6分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 公園センターの風呂がメンテナンスかなんかで入れんかったので「桜花の郷 ラ・フォーレ庄原」に行きました♨️ https://oukanosato.jp/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
装備
個人装備 | アンダー HSジャケ HSパンツ タイツ 靴下 ミッドグローブ オーバーグローブ 予備グローブ 防寒着 ゲイター バラクラバ 帽子 靴 ザック50 インナーバッグ スノーシュー ストック アイゼン スコップ ゾンデ 行動食 飲料 保温水筒 地形図 プレートコンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイド 保険証 スマホ モバイルバッテリー 時計高度計 サングラス タオル ツェルト ツールナイフ カメラ ハーネス スリング60 スリング120 ケブラーコード5m カラビナ 日焼け止め 眼鏡曇り止め ロープ30m |
---|
写真
感想/記録
by sarushippo
久しぶりの比婆山、ここも馴染み深く好きな山
御陵周辺はパワースポット、ヤマタノオロチ伝承ばりに何かしら湧いてる気がする
雪の季節もカウントダウン、スッキリ青空では無かったけど樹氷がキレイだった
結局始終つぼ足で歩いたが、やっぱ周回はそれなりに距離がある
fujitacさんがツエルト張りしていたので、たまにはスコップでも使ってみようとブロック壁作りに勤しむ
シャーベット雪が固くなかったので、扱いやすかったが出来栄えは微妙…^^;
雪遊びも終盤、北上すればもう少し遊べるかなぁ?
御陵周辺はパワースポット、ヤマタノオロチ伝承ばりに何かしら湧いてる気がする
雪の季節もカウントダウン、スッキリ青空では無かったけど樹氷がキレイだった
結局始終つぼ足で歩いたが、やっぱ周回はそれなりに距離がある
fujitacさんがツエルト張りしていたので、たまにはスコップでも使ってみようとブロック壁作りに勤しむ
シャーベット雪が固くなかったので、扱いやすかったが出来栄えは微妙…^^;
雪遊びも終盤、北上すればもう少し遊べるかなぁ?
感想/記録
いろいろ忙しくて先週は山行けずでした。天気が微妙な大山はあきらめ比婆山へスノーハイクへ。
時折青空も見え隠れしてたけど、途中は小雪が舞ったりして少し寒いくらい。新雪はうっすら乗ってるくらいで、下はクラストして歩きやすい。
ノーアイゼンつぼ足で歩けそうでしたが、私はあえてスノーシューを履きました。背負ってると重いんだもの。トレーニングでロープなども入れていたので肩が凝りました。
下山途中で雪上ツェルト張りの練習。整地に時間をかけろと言われてますが、腰痛くなり雑になってしまいます(..;)
まぁまぁ綺麗に張れて満足。もう少し掘り下げてから風よけの壁を高くしないと実際はいけないなと思います。風がなければシュラフあればけっこう寝れそうです。
朝、駐車場でたくさんの講習会に参加するらしい方々を見かけました。県民の森にまさかのヘルメットとハーネスとロープを装備した人が数十人いたのでちょっとビックリしましたが、皆さん熱心に講習を受けられたのでしょうね〜
時折青空も見え隠れしてたけど、途中は小雪が舞ったりして少し寒いくらい。新雪はうっすら乗ってるくらいで、下はクラストして歩きやすい。
ノーアイゼンつぼ足で歩けそうでしたが、私はあえてスノーシューを履きました。背負ってると重いんだもの。トレーニングでロープなども入れていたので肩が凝りました。
下山途中で雪上ツェルト張りの練習。整地に時間をかけろと言われてますが、腰痛くなり雑になってしまいます(..;)
まぁまぁ綺麗に張れて満足。もう少し掘り下げてから風よけの壁を高くしないと実際はいけないなと思います。風がなければシュラフあればけっこう寝れそうです。
朝、駐車場でたくさんの講習会に参加するらしい方々を見かけました。県民の森にまさかのヘルメットとハーネスとロープを装備した人が数十人いたのでちょっとビックリしましたが、皆さん熱心に講習を受けられたのでしょうね〜
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 比婆山 (1280m)
- 出雲峠
- 烏帽子山 (1225.1m)
- 越原越
- 池ノ段 (1279.2m)
- 立烏帽子山 (1299m)
- 広島県民の森公園センター (800m)
- 産子の岩戸 (1243m)
- 御陵 (1253m)
- 池ノ段南稜 (1279m)
- 展望園地 (996m)
- 比婆山連峰のブナ (1093m)
- ブナ林の先に見える立烏帽子山 (1147m)
- 立烏帽子山駐車場・避難小屋 (1170m)
- 立烏帽子山ショートカット道分岐 (1182m)
- 門栂 (1248m)
- 太鼓岩・産子の岩戸分岐 (1249m)
- 烏帽子山東・西廻り分岐 (1203m)
- 毛無山登山口 (820m)
関連する山の用語
アイゼン シュラフ 急登 林道 ツェルト 紅葉 スノーシュー イグルー つぼ足 ブナ 山行 ヘルメット 峠 肩 トンネル 樹氷 標高 ハイキング スコップ トレース ハーネス 霧氷 直登登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する