ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(夜叉神 ⇒ 広河原)白鳳峠ルートは評判どおりきつかった

2014年09月27日(土) 〜 2014年09月28日(日)
 - 拍手
sun_clear その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:54
距離
18.1km
登り
2,045m
下り
1,901m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:38
休憩
0:26
合計
5:04
7:22
7:22
3
7:25
7:39
83
9:02
9:05
50
9:55
10:03
49
10:52
10:53
34
2日目
山行
6:11
休憩
2:11
合計
8:22
5:55
62
6:57
7:03
7
7:10
7:14
11
7:25
7:41
25
薬師岳
8:06
8:35
16
8:51
8:58
38
9:36
9:48
4
9:52
10:09
8
賽の河原(地蔵岳)
10:17
10:24
40
アカヌケ沢の頭
11:04
11:25
33
11:58
12:03
111
13:54
14:01
16
14:17
広河原インフォメーションセンター
1日目(9月27日)の休憩時間はGPSログから計算したところ55分程度取っています。
26分ということはありません(そんなにストイックな2人ではありません)。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
夜叉神の森駐車場(100台程度)に車を停め、夜叉神→南御室小屋→白鳳峠→広河原と縦走、
広河原からは甲府行きの山梨交通バスで夜叉神へ戻りました。
※運賃は利用者協力金100円を含め940円
(注)広河原からの乗合タクシーは夜叉神で降りたい人は原則として乗せてくれません。
人数調整等で乗せてもらえることはあります。
私たちの場合2人だったのですが、1人なら夜叉神OKと言われたので結局バスとなりました。
コース状況/
危険箇所等
[登山ポスト]
夜叉神峠登山口にあります

[今回の縦走ルート上のトイレ]
・夜叉神の森⇒快適な洋式水洗トイレ、仮設トイレも設置されていました。
・南御室小屋⇒洋式の水洗トイレです。足踏みポンプで水を流すようになっていますが
壊れているためホースで水をかけて流します。ペーパーは備え付けの箱へ。
男性「小」専用の建屋もあります(仕切板のみ有り、ドアは無し、但し目立たない場所
なので人目は気になりません)。
・薬師岳小屋⇒トイレはありますがどのようなものかは未確認

[水場]
南御室小屋は南アルプスの天然水がざぶざぶ。冷たくて美味しい。

[ルートミスしそうな(した)場所]
・観音岳から下り鳳凰小屋分岐を過ぎてすぐの岩稜帯の左側に踏み跡が明瞭にあるため
辿っていくと道が無くなります。何も考えずに先行するグループの後を着いて行ってしまい
ミスをしました。来た道を戻ったところ右側に正しいルートがありました(赤ペンキが
見にくい)。
・高嶺から白鳳峠へ向かうルート上、T字状になっている所があります。
右に折れて白鳳峠へ進みましょう。
自分一人だと赤ペンキ(矢印に見えないんだよ)を見落として隣の尾根へ進んでしまい
そうでした。

[危ないところ]
・高嶺から白鳳峠への下り始めが若干高度感のある岩場の下りとなります。
・白鳳峠から広河原への道は下りが苦手な人には辛いかも。特に樹林帯に入ってからは
ぐんぐん高度を下げて行きますので勾配もなかなかのもの。雨の後なんかは相当慎重に
歩かないとスリップします。沢の音が大きくなってから二頑張り位で白鳳峠入口に降り
立ちます。
連続する梯子はしっかり固定されているので怖くありません。
・砂払を過ぎてからの縦走路はとにかく美しい。白峰三山、甲斐駒、仙丈、富士山、八ヶ岳
と景色に夢中になって浮石を踏んだりしないように気を付けましょう。
夜叉神峠登山口より出発
2014年09月27日 06:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
9/27 6:22
夜叉神峠登山口より出発
1時間の樹林帯歩きで
2014年09月27日 06:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/27 6:54
1時間の樹林帯歩きで
夜叉神峠小屋
白峰三山の展望台
2014年09月27日 07:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/27 7:42
夜叉神峠小屋
白峰三山の展望台
骨の折れる登りも
あるけど
2014年09月27日 08:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/27 8:00
骨の折れる登りも
あるけど
富士山!見えないものと思い
込んでいたけれど振り返って
みたらそこに富士山が
(GPSで1948mのところ)
2014年09月27日 08:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/27 8:20
富士山!見えないものと思い
込んでいたけれど振り返って
みたらそこに富士山が
(GPSで1948mのところ)
杖立峠・・の道標
ほんとの峠はここから10分
くらいのところです
2014年09月27日 09:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/27 9:03
杖立峠・・の道標
ほんとの峠はここから10分
くらいのところです
晴天
色付いた林
2014年09月27日 09:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/27 9:35
晴天
色付いた林
火事場跡(地図の2309m地点)
白峰三山の展望が素晴らしい。
上の方はだいぶ帯状に黄葉
しています
2014年09月27日 09:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/27 9:55
火事場跡(地図の2309m地点)
白峰三山の展望が素晴らしい。
上の方はだいぶ帯状に黄葉
しています
夜叉神から南御室小屋まで
ずっと樹林帯歩き。
ときどき白峰三山の大展望
2014年09月27日 10:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/27 10:29
夜叉神から南御室小屋まで
ずっと樹林帯歩き。
ときどき白峰三山の大展望
苺平
眺望無し
2014年09月27日 10:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/27 10:50
苺平
眺望無し
南御室小屋
テントサイトは写真左奥
2014年09月27日 13:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/27 13:23
南御室小屋
テントサイトは写真左奥
水量豊かな南アルプスの
天然水
2014年09月27日 13:01撮影 by  XZ-1, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:01
水量豊かな南アルプスの
天然水
テン場の様子
フラットで石も少なく整地の
必要はほとんどありません。
この日の張り数は多くもなく
少なくもなく
2014年09月27日 16:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/27 16:07
テン場の様子
フラットで石も少なく整地の
必要はほとんどありません。
この日の張り数は多くもなく
少なくもなく
立ち並ぶ水洗洋式トイレ
2014年09月27日 13:01撮影 by  XZ-1, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:01
立ち並ぶ水洗洋式トイレ
明けて28日、撤収作業が
進むテン場。
荷揚げのヘリが来るので
6:30までに撤収せよと
前日に言われていました。
2014年09月28日 05:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 5:55
明けて28日、撤収作業が
進むテン場。
荷揚げのヘリが来るので
6:30までに撤収せよと
前日に言われていました。
砂払岳まで登るとこの景色
常に白峰三山が我々の縦走
と共にある
2014年09月28日 06:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
9/28 6:51
砂払岳まで登るとこの景色
常に白峰三山が我々の縦走
と共にある
砂払岳山頂直下
2014年09月28日 06:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 6:56
砂払岳山頂直下
砂払岳より
100点満点の富士
2014年09月28日 07:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 7:02
砂払岳より
100点満点の富士
薬師岳と観音岳を望む
2014年09月28日 07:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 7:08
薬師岳と観音岳を望む
薬師岳小屋を過ぎてすぐ
黄葉がきれいでした
2014年09月28日 07:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
9/28 7:19
薬師岳小屋を過ぎてすぐ
黄葉がきれいでした
薬師岳(2780m)
2014年09月28日 07:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 7:39
薬師岳(2780m)
わくわくする縦走路
2014年09月28日 07:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
9/28 7:31
わくわくする縦走路
観音岳(2840m)
大展望の山頂
2014年09月28日 08:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 8:14
観音岳(2840m)
大展望の山頂
赤抜沢ノ頭までの登り返し
と地蔵岳
八ヶ岳もくっきり
2014年09月28日 08:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 8:48
赤抜沢ノ頭までの登り返し
と地蔵岳
八ヶ岳もくっきり
観音岳からの下り
この先鳳凰小屋分岐を過ぎ
たところでルートミス。
左岩場(赤→)へ進むと道
が無くなります。
正解は右(黄→)です
2014年09月28日 08:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 8:48
観音岳からの下り
この先鳳凰小屋分岐を過ぎ
たところでルートミス。
左岩場(赤→)へ進むと道
が無くなります。
正解は右(黄→)です
赤抜沢ノ頭への登りの途中
観音岳の方を振り返る。
しんどい登り
2014年09月28日 09:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 9:34
赤抜沢ノ頭への登りの途中
観音岳の方を振り返る。
しんどい登り
赤抜沢ノ頭より
地蔵岳(2764m)
2014年09月28日 09:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 9:47
赤抜沢ノ頭より
地蔵岳(2764m)
賽ノ河原より
2014年09月28日 09:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 9:58
賽ノ河原より
早川尾根、アサヨ峰
左に仙丈ケ岳、右に甲斐駒ケ岳
奥には北アルプスの山々。
仙丈ケ岳の右側に御嶽山の噴煙が
2014年09月28日 10:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 10:05
早川尾根、アサヨ峰
左に仙丈ケ岳、右に甲斐駒ケ岳
奥には北アルプスの山々。
仙丈ケ岳の右側に御嶽山の噴煙が
今回の縦走路最後の登り
高嶺までGPS読みで54m
下り88m登り返す
2014年09月28日 10:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 10:37
今回の縦走路最後の登り
高嶺までGPS読みで54m
下り88m登り返す
高嶺まであと一息
ここでも仙丈ケ岳の右側に
御嶽山の噴煙が見えます
2014年09月28日 11:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 11:01
高嶺まであと一息
ここでも仙丈ケ岳の右側に
御嶽山の噴煙が見えます
高嶺(2779m)
2014年09月28日 11:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 11:16
高嶺(2779m)
高嶺まで来ると今回の縦走路
が一望のもとに
2014年09月28日 11:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
9/28 11:15
高嶺まで来ると今回の縦走路
が一望のもとに
高嶺山頂の様子
岩場だけれどそこそこ
平らで広い。
そして眺望が素晴らしい
2014年09月28日 11:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 11:18
高嶺山頂の様子
岩場だけれどそこそこ
平らで広い。
そして眺望が素晴らしい
高嶺から広河原まで実に
1200m超の下り。
少し高度感のある岩場
よりスタート
2014年09月28日 11:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 11:26
高嶺から広河原まで実に
1200m超の下り。
少し高度感のある岩場
よりスタート
白鳳峠の注意書き
赤薙沢の頭山頂付近
登山道崩落消滅通行
不能とのこと
2014年09月28日 12:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 12:04
白鳳峠の注意書き
赤薙沢の頭山頂付近
登山道崩落消滅通行
不能とのこと
この景色を見たくて広河原
に下りるルートを選ぶも、
いい加減北岳に飽きてきて
いるこの贅沢
2014年09月28日 12:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 12:09
この景色を見たくて広河原
に下りるルートを選ぶも、
いい加減北岳に飽きてきて
いるこの贅沢
梯子はしっかりしており
怖くありません
2014年09月28日 12:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 12:54
梯子はしっかりしており
怖くありません
木の梯子は滑りやすいので
慎重に
2014年09月28日 13:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 13:04
木の梯子は滑りやすいので
慎重に
高嶺から白鳳峠入口まで
2時間半かけて下山。
ここから15分で広河原
2014年09月28日 13:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 13:59
高嶺から白鳳峠入口まで
2時間半かけて下山。
ここから15分で広河原

感想

今年の夏山シーズンは天気に振り回されました。
当初8月8日から2泊で奥穂高登山を計画しましたが台風11号のため1週間延期、
盆休みの混雑を承知のうえで出発しようとするもまたしても悪天候のため延期、
9月に仕切り直して20日から予定するも事前の天気予報が冴えなくって3度目の延期
(これは完全に裏目に出た。涸沢方面は絶好の登山日和でした)
3度の延期で我々の夏山登山計画は秋山登山へと変わっていました。
2泊3日の山行が調整つかず、1泊2日で行き先を南ア鳳凰三山と変更し、満を持して9月27日
に入山。それはそれは素晴らしい縦走路でした。

しかしこの日、ご承知のとおり御嶽山が噴火し多くの尊い命が犠牲となりました。未だ安否
不明の登山者も多く、亡くなった方のご冥福を祈ると共にまだ山に取り残されている方々の
一刻も早い救助を祈るばかりです。

たまたま自分たちは鳳凰を選択しましたが、御嶽山に行こうという話になっていたかもしれ
ません。毎夏恒例となったファミリー登山も今年は乗鞍岳(ここも火山でしたね)を選んだ
けれど、来年は御嶽山かなぁと漠然とした計画を自分の中では温めていました。
たまたま自分たちは噴火に遭遇しなかっただけなんだと強く感じます。

登山計画書は登山ポストへ1通、それぞれの家族用に1通ずつ作成しています。
山の保険への加入もしています。家族へ十分な情報を開示したうえで山に入りましたが、
それでも不安な思いをさせてしまいました。帰りを待つ家族を不安にさせることがないよう
しっかりと準備をして山に望もうと思います。

・・・・・・・・・以下、鳳凰の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・

芦安から夜叉神の森への道は夜間は真っ暗でカーブも多く狸?などの飛び出しもあるので
慎重な運転が求められます。一人で走るのは心細い・・
金曜から土曜に日付が変わって間もなく到着、すでに駐車場にはかなりの台数が停まっており
車中泊しているようでした。我々も途中のコンビニで買った缶ビールで乾杯し仮眠。
寒い・・寒さで目が覚めてしまいダウンを着こんでようやくしっかり眠れました。
明けて27日、夜叉神峠登山口より入山。樹林帯歩きがずっと続き1時間ほどで夜叉神峠小屋
ここで初めて眺望が開けます、しかも感動的な。もっとも28日の三山縦走中の景色はさらに
素晴らしいものでしたがこの時点ではここをゴールとしてもいいんじゃね?というくらい
黄葉の始まった白峰三山に感動しました。あそこを全部去年歩いたんだと思うと
感慨もひとしお。
その後も樹林帯を黙々と歩き、杖立峠、火事場跡(ここからの白峰三山も素晴らしい)、
苺平と進み昼前に南御室小屋へ到着しました。初日の行程はここまで。
飲んで飲んで、夕食もとらずに夕方から翌3時半までたっぷりと睡眠をとりました。

28日、テン場で朝食をとり6時少し前に出発。夜露を浴びたテントが重い。
小屋の左脇から登山道が延びていますが起き抜けにしっかりと登らされます。
標高をぐんぐん稼ぎ砂払岳まで登ると展望が開けます。素晴らしい!
ここから先、夢のような美しい縦走路が続いています。が、薬師岳小屋のラジオで
御嶽山の噴火に関するニュースが漏れ聞こえ、気持ちが落ち着かない。
情報が不足していた。周りの登山者も家族などから安否を問う連絡がたくさん入って
来ているが返信ができない、と我々と同じ状況の方が多かったようだ。スマホなどでの情報収集も難しく皆やきもきしながら先へ進んだのではないだろうか。
それでも目の前に次々に現れる美しい景色に心奪われ、おそらく私を含めほとんどの登山者は
御嶽山の現在置かれているであろう状況に対する想像力は働かなかったでしょう。
それは北岳の右側に仙丈ケ岳、その奥に御嶽山のいつもとは違う灰色の山頂部分がわずかに
見え、また白い噴煙が上るのを目にしたときでさえも同じだったのでは。

さて縦走路、観音岳(ここから薬師岳越しに眺める富士は美しい)を過ぎるとかなり
下ります。
不安になるほど下ります。そこから赤抜沢の頭までの登り返し、このころには日も高くなり
気温も上昇、きつい登りでした。
やっとの思いで赤抜沢の頭に到着。ここから地蔵岳を眺めるだけでもお腹いっぱいな景色を
楽しめるけれど、ザックをデポして賽の河原まで往復。
近くから見上げるオベリスクは迫力があります。
赤抜沢の頭を早川尾根へ進み、今回の縦走路最後の登り、高嶺2779mまで辛抱の40分。
高嶺山頂は360度の大展望。景色を楽しみながらしっかり休憩してここから始まる
下りに備えます。
そしていよいよ今回の縦走路で一番不安だった広河原まで1200m超の一気下り。
歩き始めてすぐに急な岩場の下りとなるので慎重に。雨の後などは滑って難しくなるかも
しれません。そして、途中から左膝が気になりだしました。
広河原まで何とかもって欲しい・・
白鳳峠からは甲斐駒の仙水峠の周りと同じ岩塊斜面を、正面にドカンとそびえる北岳を
見ながら下ります。これは贅沢な風景ですよ。
そして評判どおり樹林帯に入ってからの下りが辛かった。左膝を完全に痛めてしまい最後の
方はザックの重さなど気にならないほど膝が痛かった。
ちなみに写真でもよく見る連続する梯子や、鎖、崩れ落ちそうな橋などは高度感も大した
ことは無く特に危険とは感じませんでした。
ただひたすら急勾配を下り続ける、そこにこのコースの難しさというか不人気さ(^_^;)
が窺えます。
それでも白鳳峠から白鳳峠入口までコースタイムどおり2時間で下ることができたので
我々としては上出来でしょう。
広河原インフォメーションセンターまで膝をかばいながらゆっくり歩きゴール。

15:10のバスで夜叉神へ向かい、芦安温泉ヘルシーハウス山渓園で2日間の汗を流して
帰りました。

白鳳峠から広河原に下りるこのコースをまた歩きたいか?下山直後は二度と歩かねえ!
だったけれど、1週間もするとまた歩いてもいいかな、と思えてくるので不思議だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8786人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら