ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 522007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢 紅葉に染まる 帰りはパノラマコース 日帰り

2014年10月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.8km
登り
1,207m
下り
1,200m

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
1:48
合計
10:10
5:18
31
スタート地点
5:49
44
6:33
41
7:14
7:24
47
8:11
84
9:35
10:49
51
11:40
17
11:57
12:08
14
12:22
12:26
62
13:28
31
14:12
14:21
33
14:54
34
15:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
沢渡岩見平まで、自家用車。
バスの始発で行くつもりが、タクシー乗り合わせが出来て、タクシーで開門と同時に上高地に向かうことができた。石見平〜4200円定額。3人の為、1人1400円
岩見平駐車車1日駐車場500円。
コース状況/
危険箇所等
バスターミナル〜明神、徳澤、横尾までは気軽なトレッキングコース。殆ど平坦で時々起伏がありますが、危険箇所はありません。
横尾では、槍沢方面は行かず涸沢へ向かいます。ここから本格的な登山道となり登りも多くなります。本谷橋は休憩ポイントで、多くの人でにぎわっていることが多いですね。ここからの始まる登りが涸沢までの登りではきついのではないかと思います。
岩や石も多くなるので、つまずいたりすべったりしないよう注意。
涸沢に近づくと紅葉に見入ってしまったり、写真撮影している方も多いのでぶつかったりしないよう注意したい。
パノラマコースは、落石に注意が必要であったり、鎖場や崩落しそうな箇所もあり慎重に進む必要があります。ヘルメットがあれば、なお良いと思います。
その他周辺情報 登山後の温泉は、最寄だと坂巻温泉があります
今回は、平湯にある平湯の森に入りました。
入浴料500円 コインロッカーを使用すると100円必要。返金はありません。
予約できる山小屋
横尾山荘
撮影は、雲がかかる明神だけから開始。
2014年10月01日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 6:37
撮影は、雲がかかる明神だけから開始。
快晴の空に気分も高揚
2014年10月01日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 6:37
快晴の空に気分も高揚
ミヤマアズマギク
2014年10月01日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 6:38
ミヤマアズマギク
ミヤマアキノキリンソウ
2014年10月01日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 7:23
ミヤマアキノキリンソウ
横尾大橋と明神岳
2014年10月01日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 7:38
横尾大橋と明神岳
横尾山荘 槍沢と涸沢への分岐点
2014年10月01日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 7:39
横尾山荘 槍沢と涸沢への分岐点
横尾から本谷橋へ行く途中猿に遭遇 
人に慣れてまったく逃げない
2014年10月01日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/1 7:55
横尾から本谷橋へ行く途中猿に遭遇 
人に慣れてまったく逃げない
屏風岩 迫力がある
2014年10月01日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/1 7:57
屏風岩 迫力がある
猿の親子登場 その場をそっと猿(去る)
2014年10月01日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
10/1 8:01
猿の親子登場 その場をそっと猿(去る)
迫力ある屏風岩
2014年10月01日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/1 8:20
迫力ある屏風岩
光輝く真っ赤なナナカマド
2014年10月01日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 8:27
光輝く真っ赤なナナカマド
黄葉のトンネルを行く
2014年10月01日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 8:37
黄葉のトンネルを行く
本谷橋を過ぎ、登りとなる
2014年10月01日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 8:38
本谷橋を過ぎ、登りとなる
青空に映える黄葉
2014年10月01日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 8:43
青空に映える黄葉
涸沢が近づき、周りが鮮やかになり始める
2014年10月01日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 8:58
涸沢が近づき、周りが鮮やかになり始める
後ろを振り向いても絶景
2014年10月01日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/1 9:00
後ろを振り向いても絶景
紅葉と屏風岩
2014年10月01日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/1 9:02
紅葉と屏風岩
青空と黄葉の木々
2014年10月01日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 9:08
青空と黄葉の木々
涸沢槍が見えてきた★涸沢は近い
2014年10月01日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/1 9:25
涸沢槍が見えてきた★涸沢は近い
真っ赤なナナカマド!赤いな〜
2014年10月01日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 9:30
真っ赤なナナカマド!赤いな〜
紅葉と涸沢槍の絶景
2014年10月01日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/1 9:33
紅葉と涸沢槍の絶景
涸沢槍は絵になるな〜
2014年10月01日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
10/1 9:36
涸沢槍は絵になるな〜
後ろには大天井岳が姿を現す
2014年10月01日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 9:36
後ろには大天井岳が姿を現す
上を向けば青空と真っ赤な紅葉
2014年10月01日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 9:40
上を向けば青空と真っ赤な紅葉
さらにナナカマドの紅葉!!
2014年10月01日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/1 9:42
さらにナナカマドの紅葉!!
涸沢小屋は見送り、涸沢ヒュッテへ
2014年10月01日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 9:44
涸沢小屋は見送り、涸沢ヒュッテへ
紅葉ロードを行く 気持ちいい★
2014年10月01日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 9:44
紅葉ロードを行く 気持ちいい★
少し常念岳もみえ始めてきた!
紅葉といいバランス
2014年10月01日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 9:46
少し常念岳もみえ始めてきた!
紅葉といいバランス
ヒュッテまであと少し
2014年10月01日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 9:49
ヒュッテまであと少し
涸沢ヒュッテ到着 約1年ぶりの再会
2014年10月01日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 9:50
涸沢ヒュッテ到着 約1年ぶりの再会
涸沢ヒュッテより涸沢カールの紅葉
ヒュッテ前のナナカマドはやや終わりかけ
2014年10月01日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/1 9:54
涸沢ヒュッテより涸沢カールの紅葉
ヒュッテ前のナナカマドはやや終わりかけ
紅葉のじゅうたん
2014年10月01日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 9:56
紅葉のじゅうたん
紅葉からひょっこり頭を見せる涸沢槍★
2014年10月01日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/1 9:57
紅葉からひょっこり頭を見せる涸沢槍★
ここのナナカマドは赤い★
2014年10月01日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/1 10:14
ここのナナカマドは赤い★
記念撮影★ピースしときます。
2014年10月01日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
10/1 10:15
記念撮影★ピースしときます。
太陽に光輝くナナカマド 眩しい
2014年10月01日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 10:17
太陽に光輝くナナカマド 眩しい
このナナカマドとのロケーションンがいいなぁ★
2014年10月01日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
10/1 10:17
このナナカマドとのロケーションンがいいなぁ★
北穂高岳 2年前に登りました
2014年10月01日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 10:17
北穂高岳 2年前に登りました
紅葉と常念岳 大天井岳の眺望
2014年10月01日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/1 10:17
紅葉と常念岳 大天井岳の眺望
奥穂高岳〜前穂高岳 吊尾根
2014年10月01日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/1 10:18
奥穂高岳〜前穂高岳 吊尾根
前穂高岳
2014年10月01日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 10:18
前穂高岳
涸沢で、生ビールとカレーで昼食
両方1000円でした。
2014年10月01日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/1 10:22
涸沢で、生ビールとカレーで昼食
両方1000円でした。
遥か彼方までよく見える 常念岳 大天井岳が映える
2014年10月01日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 10:52
遥か彼方までよく見える 常念岳 大天井岳が映える
テント場より涸沢カール
2014年10月01日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/1 10:52
テント場より涸沢カール
吊尾根 残雪あり
2014年10月01日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 10:52
吊尾根 残雪あり
紅葉とバックに常念岳 大天井岳
2014年10月01日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 10:53
紅葉とバックに常念岳 大天井岳
残り時間あと僅か…
2014年10月01日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/1 10:56
残り時間あと僅か…
この景色を求めて、必ずまた来ます!ありがとう★
2014年10月01日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 10:56
この景色を求めて、必ずまた来ます!ありがとう★
帰りはパノラマコースで
2014年10月01日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 11:06
帰りはパノラマコースで
確かにパノラマな景色だ
2014年10月01日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 11:07
確かにパノラマな景色だ
パノラマコースより涸沢カール
2014年10月01日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
10/1 11:11
パノラマコースより涸沢カール
鎖場あり 慎重に行きます
落石、滑落注意 ヨシ!
2014年10月01日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 11:17
鎖場あり 慎重に行きます
落石、滑落注意 ヨシ!
涸沢の眺めも徐々に遠くなって行く
2014年10月01日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 11:18
涸沢の眺めも徐々に遠くなって行く
紅葉の窓から槍ヶ岳★★
2014年10月01日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/1 11:19
紅葉の窓から槍ヶ岳★★
槍ヶ岳もよく見えてきた
2014年10月01日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 11:32
槍ヶ岳もよく見えてきた
屏風の頭と黄葉 次は屏風の耳を目指す!
2014年10月01日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/1 11:39
屏風の頭と黄葉 次は屏風の耳を目指す!
紅葉を見ながら屏風のコルに向かう
2014年10月01日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 11:49
紅葉を見ながら屏風のコルに向かう
快晴の空に、槍ケ岳の眺望★
2014年10月01日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 11:51
快晴の空に、槍ケ岳の眺望★
涸沢の眺望★
2014年10月01日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 11:54
涸沢の眺望★
屏風のコルに到着
2014年10月01日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 11:56
屏風のコルに到着
さあ、行こう!
2014年10月01日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 12:03
さあ、行こう!
常念岳が近くに見える いい眺め
2014年10月01日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 12:06
常念岳が近くに見える いい眺め
先月登った、蝶ヶ岳
2014年10月01日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 12:06
先月登った、蝶ヶ岳
屏風の耳にて 槍ヶ岳をバックに撮影
2014年10月01日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/1 12:14
屏風の耳にて 槍ヶ岳をバックに撮影
屏風の耳より涸沢カール そろそろ見納め
2014年10月01日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 12:14
屏風の耳より涸沢カール そろそろ見納め
快晴の空に、常念岳が良く見える
2014年10月01日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/1 12:20
快晴の空に、常念岳が良く見える
槍ヶ岳の絶景★★
2014年10月01日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/1 12:17
槍ヶ岳の絶景★★
黄葉の空を見ながら新村橋〜徳澤園へ向けて下山開始
1
黄葉の空を見ながら新村橋〜徳澤園へ向けて下山開始
最後まで、空と黄葉は素晴らしかった
1
最後まで、空と黄葉は素晴らしかった
徳澤園で名物ソフトクリーム400円を食べる
1
徳澤園で名物ソフトクリーム400円を食べる
焼岳と河童橋を拝み、下山へ
1
焼岳と河童橋を拝み、下山へ
撮影機器:

感想

今回は、日帰りで涸沢カールの紅葉を見に行きました。
去年、一昨年とテント泊で見に行きましたが今年は難しく、焼岳と迷いましたが一度も今年は涸沢に行っていないので選択しました。

沢渡にはかなり早く着き、バスの始発まで1時間はありましたが乗り合わせでタクシーで向かったことで、予定より1時間は早く登山を開始することができました。
天気は、予想以上の快晴で心が躍ります。
平日の為か、驚くほどの混雑までは行きませんでしたが、それでも挨拶が嫌になるくらいの数の人と出会いました。
途中で猿に出会い、雷鳥なみに逃げないのでかなり人に慣れてしまっていのだと思いますが、それがいいとは思いません。
とにかく日帰りなので横尾までは早歩きでいき、2時間以内に到着。
それ以降は紅葉を見ながらゆっくり行くことができました。
本谷橋からの登りは、横尾までの道とは一転して堪えますが、紅葉がきつさを忘れさせてくれます。徐々に、涸沢が見えだすと紅葉のじゅうたんの様な景色が広がります。特にナナカマドの赤が鮮やか印象。ダケカンバ等の黄も綺麗でした。
目的地の涸沢ヒュッテに到着。ヒュッテ前のナナカマドはやや枯れていましたが、テント場方向に少し行くと色づきが良い真っ赤なナナカマドがありました。その場で、涸沢槍方向に向かって写真撮影。シャッターが進みます。
後ろを振り返れば紅葉と常念岳、大天井岳がそろい踏み。前を見れば北穂高〜奥穂〜前穂高と穂高連峰の圧倒的な存在感を感じました。
ヒュッテでは、ビールとカレーを食べしばし休憩。各1000円 消費税増税で値上がりしたのかな?
1時間半後、帰りはパノラマコースで帰ることにし出発。日帰りだとゆっくりできないのが非常に残念です。
パノラマコースは、岩場、鎖場があるので慎重さが必要。用心するならヘルメットの装着が望ましいです。滑落や落石を起こさないよう注意が必要ですね。
パノラマコースというだけあって、槍ヶ岳〜大キレットの圧巻の眺め、涸沢を見下す絶景、常念山脈の眺望と山々の紅葉がすばらしいです。
屏風のコルに到着し、屏風の耳まで登ります。屏風の頭がありますが、途中から藪漕ぎのような感じになるらしく行かないことにします。ほとんどの肩が、屏風の耳で引き返していました。安全第一です。
その後は、屏風のコルに戻り延々ち下り、徳澤園へ。美味しいソフトクリームを食べて、朝は暗くて見えなかった活火山焼岳を河童橋とともに拝み、15時50分の沢渡行のバスで上高地を後にしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1609人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら