紅葉の北八ツ池めぐり(八千穂高原から雨池・白駒池周回)


- GPS
- 06:06
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 770m
- 下り
- 778m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:04
8:56 八柱山
9:30 雨池
10:22 茶水の池
10:32 麦草ヒュッテ
11:00 麦草峠 駐車場
11:16 白駒の奥庭
11:25 白駒の池 駐車場
11:32 白駒の池
11:36 白駒荘
11:47 青苔荘
12:24 諏訪門
12:31 剣が峰
13:23 八千穂高原スキー場登山口
天候 | ガスがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無いですが、 八千穂~八柱山経由雨池 白駒池~諏訪門~剣が峰は、いつも全然人がいません。 |
写真
感想
御嶽山噴火から1週間。紅葉シーズンであり、例年であればどこかアルプスに入っているが、遭難された方々や連日救助活動をされている方のことを思うとアルプスへ行く気分でもなく、加えて珍しく妻も風邪気味であるとのことでどうしようかと迷った。
活火山は控えた方がよいし、ホームグランドの奥多摩でも川苔山で熊に襲われた方がいいるとかで、益々気が乗らず。
ただ、ちょうどこの時期は例年白駒池の紅葉が綺麗であるので、久しぶりに紅葉の白駒池や雨池を回ることにした。
しかし、妻と別々に支度していたら、二人ともそれぞれ無言でさりげなくヘルメットをザックに入れていた。八ヶ岳はもう火山活動はしていないと思われるが・・・・。また、奥多摩の熊騒動もあり、自分は熊退治用スプレーも持参。(これはキンチョール位の大きさ)。前日山用品店に行ったら、この前熊対策スプレーを買ったときは1品しか無くて「買います」と言った時に店員さんも「本当に買うんですか?」みたいにビックリしていたのに、先週の熊騒動後は、急にたくさん仕入れたようで熊対策スプレーが大量に陳列されていた。(因みに妻は以前スズメバチに刺されてから「スズメバチ・マムシ対策用毒吸い用グッズ」も常に持参している。)
白駒池の有料駐車場はこの時期大混雑しているので、麓の八千穂高原の無料駐車場に停める。ガラガラで1台も停まっていなかった。
もうちょっと天気がよいかと思ったが、大河原林道はガス。でもガスでも紅葉は綺麗であった。大河原林道から八柱山へはいつも人っこ一人いないので、盛大にいつもより盛大に熊鈴を鳴らして歩いた。
八柱山から雨池へ下りると予想どおり綺麗な紅葉。池の水量はかなり少なくなっていたが、秋の雨池は本当に綺麗である。
静かな別天地を楽しんで麦草へ出る。雨池~麦草間も殆ど人はいなかった。4人程お会いしただけ。
ところが麦草峠まで出たら路駐の嵐でビックリした。ものすごい数の車が路駐されていた。
麦草ヒュッテのオーナーはこの多忙な紅葉シーズンの週末に結婚式によばれているとかで不在であり、トクちゃんがきりきり舞いしていた。
いつものとおり山菜そばとおでんを食べてまったりしたが、ひっきりなしに立ち寄る人が来ていた。
麦草を後に白駒池へ向かう。
途中で出会った男性に「いやぁ、車駐めるのに難儀しましたよね~。ちゃんと駐められましたか?」と聞かれ、「いや、下に駐めてますから。」と答えたところ、「下とは?」と怪訝な顔をされたので、「八千穂に。」と言ったら「ええ~っ!?そこから歩いて来たの?」とものすごくびっくりされた。そんなに驚かなくても・・・・。
白駒池は本当にもうモノスゴイ大混雑であった。
駐車場は警備員がたくさんいて駐車待ちの車の列が連なっており、大渋滞で酷いことになっていた。下に駐めて足で歩ってくると混雑とは無縁の世界でそれだけでも何か満足感が高い。紅葉のピークは先週だったとのことであるが、それでも実に見事な紅葉。
ごった返す湖畔を抜け、青苔荘の分岐から再度登山道に入ってホッとする。このルートで人に会ったことは今まで無いので、今日も誰にも会わないであろうとおもったら、国道に出る直前で人に会った。実に珍しいと思ったら、「ここを歩いて白駒池へ行けますか?」と聞かれた。
白駒池の駐車場に駐められなくて、諏訪門かどこかに駐めて歩いて向かうことにした方か?
これまで地元の軽トラ以外の車が駐まっているのを見たことが無い諏訪門もびっしりと駐車されていてまたビックリ。
ここからまた登山道に入る。剣が峰付近の紅葉もまた綺麗であった。
その先で一瞬雨に降られてカッパ着たが、すぐやんだ。
八嶺橋の下の紅葉も綺麗で、走ってきた車が皆橋の上で車を駐めて下りて写真を撮っていた。
ということで周回終了。妻も風邪気味であったが綺麗な紅葉見られ、白駒池周辺を除いて静かな山歩きをできて良かった。
でもいくらなんでも、このルートではヘルメットは不要であったか。
この1週間、登山、山歩きということについて色々考えたが、もはや生活習慣となっている山歩きを止めることはやはりもう難しい。
が、想定できる範囲の準備はしっかりとした上で、これからも山歩きを続けていきたいと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
紅葉見れて良かったね
土曜は青空かと思っていたけど、
山はやっぱり曇りモードでしたか。
台風で紅葉は終わりになるかもしれないね
妻さん、白も良いけど、やっぱりピンクが似合うね
もうちょっと天気いいと思ったのですが、
前日の雨が、霧ガスになって残った感じでした。
紅葉時期の白駒池は久しぶりでしたが、
人出も凄かったです
あれ〜涸沢かと・・・
土曜日は
天気は少しガスでも紅葉はやはり鮮やかですね〜
このルートだとペンさん夫婦にはハイキングで
楽しまれたかと
私も、ちょと今週はお休みしましたが、
気を引き締めて、
安全と万全な登山を続けたいと思います。
涸沢もいいなと思ったのですが、
台風前でしたし、今年は妻がテント持てないので
この時期の涸沢小屋泊は大混雑に違いないので…。
予想外のことが起きてしまったらどうにもなりませんが、
できる限りのことをした上で、山と向き合っていこうかと。
しかし、白駒池ではさすがにヘルメットはオーバースペックでしたね
この日は白馬三山を縦走していましたが、八ヶ岳も北・南のアルプスも、雲の上に島のように見えていましたので、一定の高度以下では曇りか雨なのだろうと思っていました。
案の定の混雑ですよね。しかし、山に登る人にとっては、上まで車が行けることの方が特別なので、ペンさんたちのような行動が普通でしょうから、車の駐車もしかりですね。却って下が空いていてよかったですね。
天候のせい(台風)で予定の行動ができない週末には慣れてきましたが、別案でつい無理したり、なかなか思うようにいきませんね。
また、お気をつけて登ってください。毎週末登山の行動パターンは同じなので、またどこかでかすりそうですね。
白馬でしたか。
アルプスの高山は雲の上で
麦草峠から白駒池の国道は凄いことになってました
両方向で駐車待ちしているので、単純に通過したいだけの車が通れなくなっていて大変でした
八千穂高原も下山時はそれなりに車はいましたが、まだまだ余裕はたっぷりでした。駐車料金もかからず、歩けば運動になりますから一石二鳥なんですけどね。
devilmanさんの仰る通り、無理せず楽しんでいこうと思います。
ペンさん こんばんは♪
ここの紅葉も綺麗ですね
白駒池は私も以前はよく出かけていました(ここ数年はもう少し高い処へ^^;)
メットに対策用毒吸い用グッズですか…
毒吸い用グッズ…私も以前は携帯していました…最近は…
メットは…気持ちは解かりますが…No comment
「想定できる準備」まさにその通りですね。
リスクを最小限に抑えてこれからも山を楽しみたいですね
(私はこの土日はしっかりお仕事でした
そうなんですよ。
白駒池の紅葉時期は、自分たちもついついもうちょっと高いところに
行ってましたので、久しぶりでした。
スズメバチ、妻は以前、甲斐駒の黒戸尾根下部でやられ、
即下山しましたが、最寄りといえども山中からは遠い韮崎の病院に着くまでやはり3時間程かかり、
医者に、「次回刺されたらもっと早く来なさい」と言われました。
大抵やられるとしたら山の中ですので、即受診なんて物理的に難しいですよね
今はスズメバチの活動が活発化するシーズンですし。。(因みに、刺されたのは体育の日でした!)
メットはさすがに不要でしたね
白駒池にはものすごいたくさんの人がいましたが、
あの人出の中でヘルメットを持参していたのは、さすがに我々だけかと
もちろん被りはしませんでしたが。。。
Pengin22さん、ご無沙汰しております?
うん????それともはじめましてかな??
tekuさんのコメや、プロフ写真見ると
何度かコメントのやり取りをしているよう??
この時期の白駒の池の混み方は尋常ではありません。
よくまぁ。。。!!!と言うところですが
これで潤っている方もおりますのでいたしかたありません。
この周回コース、遠方から来られる方でも歩かれるのですね。
私など、前半は茸取り。中盤は、冬のスノーシュー下見。
といった感じで歩いています。
もしかしたらお会いできていたのかと・・・。
大勢の知っている方のハンドルネームがあって驚いておりました。
aonuma1000さん、こんばんは。
コメのやり取りは初めてだと思います。
でも、aonuma1000さんは長野県にお住まいなのですね。
我々は「週末長野県民」といってもおかしくない位に長野の山ばかり行っておりますので、もしかしましたらどこかでお会いしているのかもしれませんね。
pikachanさんともご一緒されておらるようですが、当方も一度お会いしてますので、その縁でレコご覧になられたのかもしれません。
このルート、我々夫婦はマイナーなところも好きですので時々歩きますが、
確かに遠くからわざわざここを目指す方は少ないですよね…。
最高峰?は地味な八柱山ですし
確かに林道入口に「茸取り入山禁止」と書いてありましたが、
自分たちは茸は食べる専門で採ることは皆無ですので
(正しくは、毒きのこと区別できないから採れない、という
茸採りはしませんが、静かな山歩きが好きですので、
時々このようなマイナーな場所に出没してます。
次回どこかでお会いしましたら、ぜひお声がけ下さい。
コメントありがとうございました。
むむむぅ、これまたkamehiba隊にとっては未知のルートで。。
一部大賑わいの場所もあったようですが静かな紅葉の北八ヶ岳、いいですねぇ。
色々考えて沈んだ心、奥様の風邪気味の体調に優しい素敵な山行でしたね
とは言え、ヘルメットに熊スプレーにスズメバチ・マムシ対策用毒吸い用グッズとザックの中身はかなり物騒ですけど
でもその辺にPenさんらしさが溢れているというか。。
お互いにこれからも自分達なりの山歩きを続けていきたいですね。
お疲れ様でした〜
八千穂から八柱山経由雨池までと、
白駒池から八千穂へ向かうルートでは、まず殆ど人にあうことはありません。
いらしても山菜採りとか林業の地元の方のみという感じで。
でも、一応「信濃路自然歩道」の一部なんです
派手さはないですが、静かなお散歩にはお勧めです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する