ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523562
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

船形山(定義〜御所山荘) 遠かった鶴子

2014年10月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:20
距離
29.6km
登り
1,852m
下り
1,796m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
0:06
合計
8:20
距離 29.6km 登り 1,856m 下り 1,807m
7:39
29
8:08
8:09
26
10:30
38
11:08
11:09
38
11:47
9
11:59
25
12:24
179
15:23
36
15:59
ゴール地点
天候 晴れ、ガス。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
後白髪コースが整備されました。新しい道標に加えて刈り払いも完璧で、以前のようなヤブ漕ぎは全くありません。関係者の方々のご尽力に深く感謝致します。
定義林道から入り、15分ほど歩いた地点が後白髪コースの入口です。
2014年10月04日 08:09撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
10/4 8:09
定義林道から入り、15分ほど歩いた地点が後白髪コースの入口です。
道標が新しくなりました。
2014年10月04日 08:09撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7
10/4 8:09
道標が新しくなりました。
分かりにくかった分岐も、大丈夫。
2014年10月04日 08:16撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
8
10/4 8:16
分かりにくかった分岐も、大丈夫。
笹藪も丁寧に刈り払いされて、快適この上ないです。
2014年10月04日 08:33撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7
10/4 8:33
笹藪も丁寧に刈り払いされて、快適この上ないです。
4km地点までスンナリでした。
2014年10月04日 08:36撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
6
10/4 8:36
4km地点までスンナリでした。
山頂まで誰にも会いませんでした。
2014年10月04日 08:51撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
5
10/4 8:51
山頂まで誰にも会いませんでした。
こちらは後白髪山。
2014年10月04日 09:27撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
5
10/4 9:27
こちらは後白髪山。
急登でバテ気味。
2014年10月04日 09:54撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
10/4 9:54
急登でバテ気味。
リンドウかな。
2014年10月04日 10:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
10/4 10:14
リンドウかな。
後白髪山山頂手前。色づいています。
2014年10月04日 10:15撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
13
10/4 10:15
後白髪山山頂手前。色づいています。
いつもお世話になっております。
2014年10月04日 10:31撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
8
10/4 10:31
いつもお世話になっております。
右の三峰山が良いです。左は船形山(御所山)。
2014年10月04日 10:33撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9
10/4 10:33
右の三峰山が良いです。左は船形山(御所山)。
きまぐれオレンジロード。ハッ・・・、昭和の人って呼ばないで。
2014年10月04日 10:41撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
13
10/4 10:41
きまぐれオレンジロード。ハッ・・・、昭和の人って呼ばないで。
後白髪山西面。
2014年10月04日 10:44撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
10/4 10:44
後白髪山西面。
蛇ヶ岳寄りの後白髪山西面。
2014年10月04日 10:44撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
20
10/4 10:44
蛇ヶ岳寄りの後白髪山西面。
蛇ヶ岳の手前から三峰山。後白髪山〜船形山で約20人とすれ違う。
2014年10月04日 11:07撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
10/4 11:07
蛇ヶ岳の手前から三峰山。後白髪山〜船形山で約20人とすれ違う。
船形山は終わりですかね。
2014年10月04日 11:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
10/4 11:35
船形山は終わりですかね。
ガスの船形山頂。12℃くらいでした。
2014年10月04日 11:59撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
10/4 11:59
ガスの船形山頂。12℃くらいでした。
ご無沙汰しております。
2014年10月04日 12:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
8
10/4 12:00
ご無沙汰しております。
御来光岩。お初です。
2014年10月04日 12:03撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
10/4 12:03
御来光岩。お初です。
ガスの中、赤土の斜面をズルズル滑り落ちる。
2014年10月04日 12:05撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
10/4 12:05
ガスの中、赤土の斜面をズルズル滑り落ちる。
オレンジがこんなに良いとは。
2014年10月04日 12:18撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
15
10/4 12:18
オレンジがこんなに良いとは。
尾花沢コースは刈り払いされて、フカフカの道です。
2014年10月04日 12:28撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
10/4 12:28
尾花沢コースは刈り払いされて、フカフカの道です。
御宝前追分〜クラエ山の途中にテントが張れそうな場所があります。
2014年10月04日 12:39撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
10/4 12:39
御宝前追分〜クラエ山の途中にテントが張れそうな場所があります。
クラビ分岐点。ここまでは歩きやすかったです。
2014年10月04日 13:24撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
10/4 13:24
クラビ分岐点。ここまでは歩きやすかったです。
沢沿いのクラビコースはスピードが出せません。徒渉もあります。
2014年10月04日 14:03撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
10/4 14:03
沢沿いのクラビコースはスピードが出せません。徒渉もあります。
丸太が歪んで怖かったです。
2014年10月04日 14:22撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
6
10/4 14:22
丸太が歪んで怖かったです。
うーん。
2014年10月04日 14:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
10/4 14:29
うーん。
なんでしょう。
2014年10月04日 14:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
10/4 14:29
なんでしょう。
学習能力がない。
2014年10月04日 14:30撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
10/4 14:30
学習能力がない。
迫力のあるトンネル。
2014年10月04日 14:55撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
13
10/4 14:55
迫力のあるトンネル。
深い渓谷の林道を行きます。
2014年10月04日 15:04撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
10/4 15:04
深い渓谷の林道を行きます。
御所山荘。
2014年10月04日 15:26撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
10/4 15:26
御所山荘。
案の定、バスに間に合いませんでした。
2014年10月04日 15:51撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
10/4 15:51
案の定、バスに間に合いませんでした。
軽トラックの荷台から。疾走する風が疲れた身体に心地良い。
2014年10月04日 16:05撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
6
10/4 16:05
軽トラックの荷台から。疾走する風が疲れた身体に心地良い。
鶴子ダム。大きかったです。
2014年10月04日 16:15撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
10/4 16:15
鶴子ダム。大きかったです。
撮影機器:

感想

船形山に行って来ました。あわよくば鶴子温泉まで歩いてバスに乗ろうと思っていましたが、間に合わずの敗退です。

久々の山行ということで、、足が向いたのはやはり船形山。紅葉も始まっているという噂で、通ったことがない尾花沢コースを追加しようという、欲張りな計画。ちなみに御所山荘から鶴子温泉までは林道を歩いて2時間半掛かるらしく、鶴子温泉の終バスが16:05ということを考えると、船形山の通過時刻は何時にすればイイの?、という日没後の車道歩きを念頭に置いた絶望的な日帰り突撃プランです(爆)

いつものように熊ヶ根で仙山線始発を下りてバスに乗り換えて定義へ。既に7:37とかなっています。ともかく行けるところまで行ってみようとハイペースで飛ばすと、後白髪コースが最近整備されたようです。この時期の木漏れ日を浴びた快適な登山道は一度は足を運ぶ価値があると思いますので、是非皆様ご一考ください。

後白髪山に至ると三峰山の紅葉が素晴らしいことが分かります。船形山は終わり加減でしょうか。蛇ヶ岳まではしばしばオレンジの道となり最も癒されましたが、船形が近づくとガスが出てきて山頂付近は視界ゼロ。時間に余裕が無いのと、寒さもあり、そのまま通過するしかありませんでした。この日は後白髪山と船形山の間でのみ、他の登山者の姿を見掛けました。

尾花沢コースは刈り払いされていて、人の気配は少ないのですが、クラビ分岐点までは落ち葉の絨毯も軟らかく歩きやすかったです。クラビコースに入ると沢沿いの徒渉などもありペースダウン。左膝が痛み出し、最近の寝不足と運動不足とに苦しめられました。途中、ズルッと行ったこともあり、息も絶え絶えで落合に辿り着くと、ここからは長い林道歩き。舗装されておらず、砂利道とダートが足裏に堪えます。鶴子ダムから6-7km付近で16時が近くなり、「どう考えてもバスには間に合わないデスな。どうしませう?」と歩きながら途方に暮れていたところで、舞茸を獲りに来たという地元の方の軽トラックに拾われ、尾花沢市街まで送って頂きました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

最後はあったまりランド深掘・虹の館で汗を流し、大石田駅からJRを乗り継いで帰って来ましたが、鶴子は本当に遠かったです。尾花沢はすいかで有名ですが、鶴子付近は寒さのためにすいかが作れないそうです。東根や村山だと他の果物も作れますが、尾花沢は断然寒くて雪も多く、冬の間に東根や村山に引っ越す方もいるとか。そんな鶴子のさらに奥にある御所山(船形山)がどれだけ辺境の地にあるのか、ちょっとだけ実感することができました。

derakkuma「またヒッチハイクの声を掛けて貰っちゃった。これはもう人徳だね♪」
yome「ていうか、無茶な計画立てないでくださいよ(もう慣れたけどね)」
derakkuma「何を言うか、限界を超えることがテーマなのだ。人生然り、山然り」
yome「それでも、さすがにスタートが遅すぎたんじゃないですか?」
derakkuma「・・・タフでなければ登れない。苦しくなければ、登る意味がない」
yome「はぁ・・・、(赤ん坊をあやしながら)こういう大人になっちゃ駄目ですよ〜」

「ちょっとM度が高すぎたか」と、少しばかりの反省をしたderakkumaでした(ヽ゜ω゜)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3110人

コメント

こういう大人になっちゃ駄目ですよ〜
久しぶりにderaさんらしい山行を楽しませて頂きました。
いつものように壮大且つ大雑把な(失礼)プランですが、何とか帳尻を合わせてしまうところが、らしいですね。 いや、たまたまラッキーなだけ?? まあ人徳という事にしておきましょう

舞茸ハンターは山ではライバルを最も恐れています(笑)。 なので無害の登山者と判ると安心して優しくなります。私も同乗勧めたり、獲物をお裾分けしたりしますよ。

今後も育児の合間の”そこそこのM山行”を楽しみにしています。
2014/10/5 7:06
泉ヶ岳からみて船形山は雲がかかってました
いつものderakkumaさんのレポ楽しみにしております。
まだ、後白髭山や船形山には登れてないので頑張ってみます。
それにしても軽トラの方にあえてラッキーでしたね。
同じくうちも生後2か月の子供おり隙をみては
山登りにいって現実逃避しております(笑)
2014/10/5 7:19
お、久々ですね!
 derakkumaさん、久々の登場! 
 コデラちゃん、yome様もお元気ですか。
 愛子※を持つ身となったせいか、ちょっと大人しめのレコかな〜、と思って拝見してましたが、やっぱり距離は30km。ケーブルカーと ビアガーデンのある山 しか登れなくなった誰かとは違い、流石です。
 バス間に合わないと長〜い車道歩きがあるのに、と思いながら突撃(笑)。小生もあります 。冬に暗くなって下山して車道に出た時、軽トラの荷台に載せてもらったのはいいんですが・・・・、山の上より寒かった〜。
 でも、やはりこのルートなら逆コースで、鶴子からナイトハイクでは

 ところで、小生ここのところちょっと忙しいのですが、何しろ船形は今年の目標の山ですので、つい先日のcheezeさんのレコでの、紅葉燃える船形に、気合入れ直してます。ですので、船形山情報、色々ありがとうございます、助かります。

1 後白髪登山道、整備された ⇒ 藪漕ぎはあえて求めないので、うれしい
2 後白髪、紅葉進んでいます ⇒ やはり船形は紅葉ですね
3 船形山頂、紅葉終わり ⇒ 写真 に時間を取られなくていいです・・・・
              て、えー 終り??。ダメじゃん
 
※念のためですが、”まなこ”と読んでください。いや、仙台の里山も行かれる山人でかつM度の高い方は、違う読みをするかと思って
2014/10/5 7:24
ゲスト
鶴子温泉
銀山温泉はわかるけど鶴子は全くわからず地図見てみました
でも・・・やっぱりたどり着きそうにない
30kmの道程 お疲れ様でした
刈り払いされた登山道、もう一度定義から三峰山行って見たいですが・・・いつになるやら
derakkumaさんには藪漕ぎが似合うんですがね

船形山に今月末に行く予定ですが急がないと が終わっちゃいますね
2014/10/5 15:36
船形山クラビコースですね。
derakkumaさん、お久しぶりです。もう我慢できなくなったようですね。クラビコースの名前は聞いたことがありますが、鶴子は何処なのか探してしまいました。定義から鶴子までコースタイムだと13時間以上なんですね。久々とはいえ、さすがの30kmです。

ところで、定義から後白髪のコースが整備されたのは、うれしいですね。今までの状態だと登る気になれなかったのですが。でも結構長そう、升沢からとどっちが近いですかね。

さて、私も次に山に行けるのはいつかな?
2014/10/5 22:55
Shamineko様
いつものようにプランと呼ぶにはズサンで穴だらけな山行ですが、何故か帳尻が合ってしまうのですね。ラッキーは確かにありますが、車に乗せて貰うにはいくつかコツがあります(爆)

・一人で歩いている
二人以上だとスペースの問題がありますし、ドライバーが一人だと人数的にこちらが優位になるので、敬遠されます。

・陽が沈んでいない
日が暮れていると拾って貰えないですね。そんな時間帯に、そんな怪しげな道をヘッデンで歩いている時点で変な人過ぎます。遠くからドライバーに早めに目視してもらい、「乗っかってぐが?」と言う気持ちの準備をして貰うことが大切です。経験的には、15-16時台が狙い目ですね。

・歩き通すつもりでいる
車に拾って貰おうと思って歩いていると、どういうワケか駄目です。天は自らを助くるものを助く、というのは本当のようで、他力本願は成就しません。腹を括って歩き出すと、意外と1時間以内に救いの手が差し伸べられます。

とまあ、今後も育児放棄しながら30km前後を狙っていきたいと思います(ヽ゜ω゜)ノ
2014/10/6 2:50
juan様
juanさんはじめまして。といっても、ときどき覗かせて頂いていたので、はじめての実感はないです(笑) 

栗駒山2回も羨ましいですが、juanさんと言えばやはり半端ないそのspeed。特に、定番は大東岳の表コースピストンですかね。毎度感心させて頂いております。

しかも子育ての先輩にして、2ヶ月のお子さんもいらっしゃるとは!! juanさんのようなフットワークがあれば休日も午前と午後に分けて家族サービスと山行を両立できると思うのですが、アテクシは少々困ったちゃんでして、山に行くならガッツリ歩かないと損した気分になる貧乏性です。

今後ともよろしくお願い致します(ヽ゜ω゜)ノ
2014/10/6 2:51
マスターodax様
今回の突撃は確信犯でしたが、サスガはお師匠様、経験済みでしたか。バスに間に合わないと分かっていても行かねばと思うのは、どんなサガなのでしょうか? もちろん鶴子からの逆走ナイトハイクも考えたのですが、時間調整が適わず、こんなことになってしまいました(爆)

船形連峰ですが、蛇ヶ岳付近が刈り払いがイマイチで少し歩きにくいですが、標高1300m以上の紅葉はなかなかイイカンジだと思います。ただ、落ち葉も増えてきており、台風が来ているので、来週まで持つかどうか。定義からのルートは何故こんなに利用する人が少ないのか、分からないですね。ヤブ漕ぎもそんなに悪くないと思うのですが・・・。

私もcheezeさんのレコで、心にガソリンを入れて貰いました。赤と橙は燃える紅葉と表現されますが、結局のトコロ人間は火事が好きなんですかね? 心の奥底に潜む野次馬根性で山に行くのもなんだかな〜と、思いますね。あ、でも、船形山頂は寒いことが多いので、来訪時には防寒具は忘れずにお持ちください(ヽ゜ω゜)ノ

愛子は「あやし」と読むんじゃないんですか? 私のパソコンだと、「まなこ」では変換しても出て来ないです(爆)
2014/10/6 2:51
hana_ff様
ご無沙汰しております。

私もおしんで有名な銀山温泉は知っていましたが、鶴子温泉は分からず、「へー、温泉あるんだ。行ってみよっか。駄目なら最悪泊まればイイし」とお気楽に構えていました。せっかくの山行ですから、リラックスも重要ですよね(笑)

ヤブ漕ぎ予定が空振り、拍子抜けで後白髪山まではスンナリでした。船形山の紅葉は急いだ方がいいかもしれないですね。とはいうものの、行動力upのhana_ffさんが羨ましいです。是非、次は避難小屋宿泊を期待しております(ヽ゜ω゜)ノ
2014/10/6 2:52
kyen様
身体がウズウズしてしまいました。はい、あとは想像の通りの結果でしたが、ダムは大きくて広いですし、水田も拡がって、鶴子はいいところでした。このルート、もう一度やろうとは思わないですが(爆)

定義からと升沢からの比較ですが、船形山まではたぶん升沢からのほうが近く、後白髪山なら定義からが近くて、三峰山はいい勝負か升沢からが若干近いくらいではないかと思います。とは言うものの、なにぶん船形登山の王道である升沢コースを歩いたことがないderakkumaですので、あまり参考にはならないかと。

ついでと言ってはなんですが、マイナールートでは鳴渓小屋も気になっております。何故ここに小屋があるのかが不明で、誰がどのように利用するのだろうかと。行ってみたいのですが、どういうルートを組めば良いのか悩みますね。

kyenさんの次は今度の三連休ですかね。私もチャンスがあればと思いますが、どうなることやらです(ヽ゜ω゜)ノ
2014/10/6 2:52
待ってました!
derakkumaさん、レコ待ってました。
いま、自分のレコを書き上げたとこですが、私は2日で25km、derakkumaさんは1日で25km以上。。。相変わらずバケモノです。
今気づきましたが、これが「ハイキング」ってのがいいですね〜

鶴子とは初めて知りました。軽トラに拾ってもらってホントよかったですね〜
(Shaminekoさんへの返信、ワロタです)

後白髪山の入り口、標識が整備されたんですね!これはとっても嬉しい情報でした。
こんど行って見みます。
2014/10/6 22:46
szkmsy様
私の場合、「ハイキング」は「全力ハイキング」というジャンルになっております(爆)

休憩6分がポイントで、昼食のために立ち止まることはなく、行動食で通します。靴紐結び直しとパッキングだけの小休止でした。

馬鹿すぎるので、二度とやらないと思います。ご利用の際にはくれぐれもご注意ください(ヽ゜ω゜)ノ
2014/10/7 0:44
こんばんは
限界を超えることがテーマ。素敵です。
かくありたい。
ノープラン的なプランは自分には無理そうですが。
東北の山もまだまだやるべきことがある、とderakkumaさんのレコを見るといつも思います。

とにかく復帰おめでとうございます。
2014/10/8 1:12
derakkumaさん、もしかして・・・(^。^)y-.。o○
「最近の登山で会ったかも?」でderakkumaさんのお名前を拝見し、
「お〜 、同じ船形にいらっしゃったんだぁ
と思いながら、地図とコースタイムを照らし合わせていると、
「船形山頂と蛇ヶ岳分岐の間ですれ違っているな
更には、写真の最後に・・・
「うぉ〜 、こ・・・こ・・・これは・・・、1号隊員を先頭に拙者、それにmatch1128さんが順になって歩いているではないか

もしかして・・・derakkumaさんも半袖でしたか?
拙者、同じ半袖の方に「おっ!半袖でいらっしゃいますね 」と語り掛けたんですが・・・。
それにgafemikitaさんのカメラレンズのキャップを拾って頂き、拙者が手渡しに受け取ったのですが・・・。
我々の間では、その方がderakkumaさんではないか???と特定作業が進んでおります。
少なくとも、拙者よりはお若い方だったし・・・。

もしかしてその方ではないにせよ、odaxさんよりderakkumaさんに先にお会いする(=すれ違う)とは
\(◎o◎)/!びっくりです。
そうと分っていれば、もっとお話したのに・・・残念です。

  隊長
2014/10/8 18:34
Minato様
仙台新港からトレランに参加してしまうMinatoさんなら、derakkumaよりもPersonal Bestを更新する価値観は強いんじゃないかと思います。なにか、まだ若さを感じたいたい40代前半の最後のあがきというか(笑)

今年は大きくパワーアップしたようですので、是非冬山も期待したいところですね(ヽ゜ω゜)ノ
2014/10/8 22:40
yamabeeryu様
私もmatch1128さんのレコで半袖隊長さんのお名前を見掛けてビックリ。地図とコースタイムを照らし合わせて二度ビックリ。自分の写真をcheckしてお姿を見掛けて三度ビックリ。うはぅ。

残念ながら、私はその半袖の方ではなかったですね。緑の帽子を被って、上はグレーの長袖で、ダブルストックで、隊長さん達から見て右側に寄って道を譲ったような記憶があります。cafemikitaさんがちょっと遅れて通り過ぎて行かれました。

まさか隊長さんが船形山に来ているとは想像だにできず、しかも私の久々の山行ですれ違うことになるとはなんとも奇遇です。写真のほうは念のため撤去しておきますが、次にお会いすることがあれば、たぶん分かると思いますのでそのときはよろしくお願いします。

次に船形に来ることがあれば、是非泉ヶ岳から縦走して一泊してください。船形山が奥羽山脈脊梁、東北の中心にあることが分かる、素晴らしい朝の景色が見られると思います(ヽ゜ω゜)ノ
2014/10/8 22:40
凄いですね
初めまして。
僕は先程、来年の為の事前調査の為に鶴子の御所山荘まで車でドライブして来ました。
歩いたら遠いですよねぇ  日帰りでの計画には脱帽です。
定義から後白髪山までは積雪期に2度程歩いた事ありますが、鶴子へ下るコースは未知の世界だったので、参考になりました。定義側の道標があんなに綺麗な物に交換されていたのには驚きました。ほんと感謝です
2014/12/1 19:28
noborizaka様
はじめまして。返事が遅れてスミマセンでした。

計画・・・ですか!? 計画と呼ぶにはちょっとラフ過ぎるというか、なんというか。私も仙台人なので山形側はかなり未知数なカンジでして、鶴子は興味本位で突撃してしまったダケでございます(爆) 言い方を変えると、「ただのお馬鹿さん」で御座いまして、車に拾って貰えなかったら野宿か鶴子温泉に泊まっていたことでしょう(ヽ゜ω゜)ノ

それにしても、プロフィールを伺う限り、ワタクシよりもかなり達者で本格的な印象で、いやー、コメントを頂くだけで恐縮してしまいます。自分は山岳会的な路線からはかなりハズレてしまっているので、どうも身の置き所に迷うというか(笑)

ここのところ多忙で開店休業中でしたが、そろそろ冬本番、人が減ってきたので動きだそうかと思います。物珍しさ、ネタ半分、が当レコの趣旨なので、今後もタマに立ち寄って頂けると光栄です。今度の冬は、荒神山や鶴子方面にも足を伸ばしてみたいですね。
2014/12/6 0:22
写真「御所山荘」
derakkumaさん こんばんは

御所山荘のPに居る男。オレです∪∪ 車は初代「猟人号」です。
この時、たぶんderaさんには気付いていたと思います。(カメラは意識してないが)
まさかそういう事情でderaさんが山荘を通過してたとは。声を掛けて貰いたかった。
今年もこの時期、ハードな舞茸パトロールで悪戦苦闘しています∪∪;
この写真のオレ。上半身がややマッチョに見えます∩∩;
現在は少し筋肉が落ちてきた∪∪; また戻さんといかん。

写真。正面から写してもらいたかった。でも、ありがとう
2020/10/10 23:16
Re: 写真「御所山荘」
cattlemanさん、こんばんわ。はじめまして、ですかね?

このときは先を急いでいたので御所山荘をスタスタ通過することだけを考えていました。でも、車が駐まっていたので驚いた記憶があります。話し掛ける余裕がなかったのでスミマセンでした。それにしても、よく、今になってこの記録と写真に気づかれましたね(笑)

季節の花とか景色とか、キノコとか釣りとか、私も心にもう少し余裕があれば楽しめるのかもしれないのですが、なかなかそういう状況を作れていないのが難しいところでして、未だ次の山に行くプランも白紙です。でも、ここ数年よりはマシになってきているので、早く復活して船形山を歩き尽くしたいですね。
2020/10/11 19:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら