20230319-西山谷-天狗岩南尾根-大月地獄谷西尾根


- GPS
- 05:28
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 594m
- 下り
- 594m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:27
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西山谷は、前々日から前日にかけての降雨のため、水量が多めでした。 大月地獄谷西尾根の標高約 530m あたりで尾根筋の下りが南東から南南西に向くところと、標高 450m あたりで南南東の下りの尾根筋から南西に支尾根が分かれるところは、尾根筋の倒木や繁茂で尾根筋を追うことができず、尾根筋から下の斜面のトラバースに踏み跡が少し残っていたりマーキングがあったりして、迷いやすくなっていました。 |
その他周辺情報 | 山上ではウグイスが鳴いていました。 |
写真
千丈谷第三堰堤の左岸を越え、川に下らずに高巻く踏み跡の内、高目の所を登ってみました。眼下に F1 の手前右岸の支谷からの滝が見えました。
写真中央上、太めの木が 3 本並んでいるあたりから降下してきました。
繁茂の向こう側から繁茂の間を通るか上流側を回るかします。
西谷山のピーク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5265487&pid=1c17b56f66078c37f53964dde914cc44
2022年05月13日 12:12注意警戒情報全体に公開
六甲山南面に鹿
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-269387
2019年12月21日 14:25注意警戒情報
六甲山に熊、鹿も
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-200073
植林事業をしていました。3 - 4 年前から、このあたりの鉄塔工事があって、工事終了後に植林しているようです。若木を保護している緑の筒は、芦屋ロックガーデン中央稜、打越山などでも見ることができます。
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用/携行
ERGOSTARランニングマスク グレー 装用/携行
不織布マスク装用/携行
長袖シャツ(Columbia 青緑格子柄)
長袖インナーTシャツ(SOUTHFIELD グレー)
ズボン(ラドウエザークライミングパンツ カーキ)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
靴(Five Ten Guide Tennie ネイビー)
ザック(Blue Ice Warthog 45L M Turkish Blue=青)
レインスーツ(サウスフィールド上 青+黒)
ダウンベスト(銀)
ツェルトポンチョ(橙色)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
帽子(作業用cap ネイビー)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
モバイルバッテリー
地図(山と高原地図アプリ)
地図(神戸市白地図1/10000)
地図(国土地理院地図アプリ)
ヘルメット(折畳式 Edelrid Madillo 白)
クライミングローブ(7.9mmX40m Edelrid Apus Pro Dry 青)
降下用具一式
手袋(ラフ&ロード ゴアウインドストッパーマルチグローブ Lサイズ 黒)
食料
行動食
非常食
飲料1.5L
水分以外10.5kg+健康保険証+山岳保険会員証
ココヘリ
|
---|
感想
西山谷のいくつかの滝の巻き道を確認するついでに、天狗岩南尾根から分岐する支尾根である大月地獄谷西尾根を下りで確認してみました。
今日の西山谷は、私より少し前に入渓した方がお一方、いらっしゃいました。
大月地獄谷西尾根で登って来られる方がお一方、いらっしゃいました。
六甲山系アラカルート(ウェブは閉鎖)
0727 大月地獄谷西尾根
調査日:2016年5月21日
https://web.archive.org/web/20190504154721/http://alacaroute1.web.fc2.com/0727.html
+++++
今日の神戸の最高気温は 14.3 度。行動していれば少々汗をかき、止まって風が当たれば肌寒く、天狗岩で休憩している間、日が当たれば暖かでした。
水分 1.5L を含む約 12kg の荷物で、水 550ml を消費しました。
天狗岩でコンビニおにぎり 2 ケ、コンビニソーセージパン 1 ケとコンビニアップルパイ 1 ケの休憩をし、焼ヶ原北公園でジャムパンの休憩をしました。
+++++
西谷山
神戸市白地図では、西山谷と天狗岩南尾根の間、標高 645.0m のピークの南側に西谷山と記されています。標高 645m 地点は、明らかにピークでした。
20230312-西山谷-西谷山-油コブシ-寒天山道 (44/107)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5265487&pid=1c17b56f66078c37f53964dde914cc44
今日の天狗岩南尾根の下りの途中にあった緊急防災林整備事業の看板では、西谷山は天狗岩南尾根の東、大月地獄谷側に記されていました。
みんなの足跡の地図でも、西谷山は大月地獄谷西尾根の地理院地図の標高 538m の所が示されています。ここは稜線上です。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=62367
西山谷の入り口の道標の西谷山の表示、千丈谷第二、第三堰堤の高巻き道にある西谷山登山道の札からも、西谷山は天狗岩南尾根と西山谷の間にあるのが正しいようです。
それとも、天狗岩南尾根の山塊が西谷山なのでしょうか。
追記、西谷山について、資料をまとめてみました。
2023年03月20日 15:01 調査計画予定
西谷山
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-294822
+++++
20230409 追記
西山谷の遡上の途中、流れの中の石を跳んで伝っていた時に左足のふくらはぎにちょっと痛みが走りました。その後の行動に支障はありませんでしたが、歩いたりよじ登ったりする時に左のふくらはぎにスジが少しつったような痛みがありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する