記録ID: 5289093
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月19日(日) ~ 2023年03月20日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
下山予定地の東日原バス停の駐車場に車を置いて、バスで奥多摩駅へ。
バス、
車・バイク
奥多摩駅から峰谷行きのバスに乗り換えて終点へ。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
装備
個人装備 | バーティゴ サレワ |
---|
写真
感想/記録
by ピーチ
前から歩いてみたかった長沢背稜。日帰りは厳しいので、雲取山荘が混み始める前の時期に雲取山経由の小屋泊で行ってみた。
前日の雨が山では雪だった様で、予想以上の積雪と予想通りの人の少なさに苦戦した。
疲れたけどめちゃくちゃ楽しかった。
前日の雨が山では雪だった様で、予想以上の積雪と予想通りの人の少なさに苦戦した。
疲れたけどめちゃくちゃ楽しかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:291人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 雲取山 (2017.09m)
- 酉谷山 (1718.3m)
- 七ツ石山 (1757.33m)
- 芋ノ木ドッケ (1946m)
- ブナ坂 (1650m)
- 天目山 (1576m)
- 一杯水避難小屋
- 七跳山 (1651m)
- ハナド岩
- 長沢山 (1738m)
- 雲取山荘 (1891m)
- 滝入ノ峰 (1310m)
- 酉谷山避難小屋
- 水松山 (1699.2m)
- 一杯水
- 峰谷バス停 (590m)
- 鷹ノ巣山避難小屋 (1560m)
- 東日原バス停
- 高丸山 (1733m)
- 日蔭名栗山 (1725m)
- 奥多摩小屋 (1750m)
- 雲取山避難小屋 (2000m)
- 大ダワ (1700m)
- 小雲取山 (1937m)
- 日向谷ノ頭 (1702m)
- 坊主山 (1640m)
- 滝谷の峰ヘリポート
- 滝谷の峰 (1710m)
- 桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)
- コヤセドノ頭(犬落ノ頭) (1817m)
- 右谷ノクビレ(重松ヒラキ)
- 板小屋ノ頭(アララギ谷ノ峰)
- 行福のタオ
- 大栗山 (1591m)
- 酉谷峠 (1619m)
- ヨモギノ頭 (1813m)
- 鷹ノ巣山の水場
- 横篶山 (1289m)
- ハンギョウノ頭 (1553m)
- 七ッ石小屋上分岐 (1647m)
- 千本ツツジ (1702m)
- 峰谷分岐 (1663m)
- 日原駐車場
- 浅間尾根奥口
- 七ツ石山の水場 (1618m)
- 浅間神社 (1050m)
- 巳ノ戸ノ大クビレ (1550m)
- 七跳尾根分岐
- P1474
- モノレール終点
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんにちは。奥多摩駅前でバスを待ちながら聞いた長沢背稜コースを予定通り完歩されたんですね。おめでとうございます。私は峰谷バス停を少し進んで見上げた時に石尾根が白かったので驚きましたが、雲取山はその上をいく銀世界でしたね。無事に楽しく歩けたのは素晴らしいです。一方で雪のコースの危なさと準備の大切さを伺うことができました。お疲れ様でした。
丁度レコ見てバス停でお話した方かな、と拝見させて頂いてました。
人の少ない山域で、改めて先行者のトレースの有り難さを再認識しました。
次は赤指尾根にも行ってみようと思っていますが、不明瞭な所多そうですね。mihara-chanさんのレコを参考に気をつけて行きたいと思います。
お互いお疲れ様でした。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する