ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5291222
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

武川岳 → 伊豆ヶ岳 → 子ノ権現縦走トレイルラン (道の駅あしがくぼより吾野駅へ)

2023年03月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
23.8km
登り
1,946m
下り
2,061m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
3:13
合計
8:27
距離 23.8km 登り 1,948m 下り 2,066m
6:17
34
6:51
6:55
11
7:06
7:13
4
7:17
7:27
0
7:27
7:30
16
8:00
8:03
3
8:06
8:16
9
8:25
8:30
27
8:57
9:01
10
9:11
9:25
10
9:35
9:38
8
9:46
9:48
10
9:58
10:07
23
10:30
10:54
8
11:02
11:06
17
11:23
11:25
11
11:36
11
11:47
11:54
23
12:17
12:18
5
12:23
12:48
3
12:51
12:56
19
13:15
14:00
17
14:22
14:26
13
14:39
14:40
0
14:40
ゴール地点
※標準コースタイムの×0.6にて計算

06:13 [06:00] 道の駅あしがくぼ第二駐車場
07:06 [07:03] 雌岳 ※休憩 7分 [無し]
07:17 [07:09] 二子山(雄岳) ※休憩 10分 [20分]
08:06 [07:59] 焼山 ※休憩 10分 [無し]
08:57 [08:23] 蔦岩山 ※休憩 4分 [無し]
09:11 [08:32] 武川岳 ※休憩 14分 [20分]
09:35 [08:58] 前武川岳 ※休憩 3分 [無し]
09:58 [09:37] 山伏峠 ※休憩 9分 [無し]
10:30 [10:07] 伊豆ヶ岳 ※休憩 24分 [20分]
11:02 [10:39] 古御岳 ※休憩 4分 [無し]
11:23 [10:57] 高畑山
11:36 [11:09] 中ノ沢頭
11:47 [11:21] 天目指峠 ※休憩 7分 [無し]
12:23 [11:51] 子ノ権現 ※休憩 25分 [20分]
13:15 [12:29] 浅見茶屋 ※休憩 45分 [30分]
14:17 [13:23] 東郷公園
14:39 [13:35] 吾野駅

休憩時間 … 2.7時間 [1.8時間]
行動時間 … 5.7時間 [5.8時間] ※計画の98%
合計 … 8.4時間 [7.6時間]

※[ ]は計画タイム

★コース定数 … 42 (体重 58Kg / 荷物重量 13Kg)
予想消費カロリー/水分量 … 3150kcal/mL
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
芦ヶ久保駅から直ぐの道の駅あしがくぼ第二駐車場へ駐車しました。
登山者は道の駅前の駐車場では無く第二駐車場を利用の旨、注意書きがありました。
第二駐車場は未舗装のとても広い駐車場です。

復路は西武秩父線吾野駅 → 芦ヶ久保駅にて戻りました。
コース状況/
危険箇所等
芦ヶ久保駅〜武川岳間はところどころで岩場やロープが張られた急坂があります。
今回、二子山(雄岳)の直ぐ先で東の尾根に進んでしまうルートミスをしてしまいました。正規の登山道ではありませんが踏み跡もそれなりにあり、特に冬枯れの時期にはルートミスに注意が必要だと感じました。(帰宅後に調べてわかったのですが、僕のように謝って進んでしまうハイカーが意外と多いようです)

また、焼山の先の林道から武川岳への尾根の入口が少々分かり難かったです。
※尾根入口に気付かず暫く林道を進んでしまう今回2回目のルートミスをしてしまいました。

伊豆ヶ岳〜吾野駅間は道標も多く綺麗に整備されている登山道でした。

今回のルートはアップダウンが多く、累積標高が2000m近いなかなかハードな歩き応え(走り応え)のあるコースでした。
その他周辺情報 下山後は「秩父湯元 武甲温泉」にて入浴しました。
大人一人平日料金 ¥700でした。

洗い場が内湯と外湯の2箇所あります。脱衣所も広く施設内も綺麗で良い温泉でした。大きな休憩室も有り食事も出来ます。(メニューも豊富でした)

道の駅あしがくぼ第二駐車場から8分ほど (約5Km)

※元々は丸山鉱泉旅館にて日帰り入浴の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策で日帰り入浴受付が14時迄となっていて間に合いませんでした…
本日の朝飯。
孤独のグルメ in 高坂SA 下り。
「自家製もつ煮定食」¥850
2023年03月20日 04:16撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 4:16
本日の朝飯。
孤独のグルメ in 高坂SA 下り。
「自家製もつ煮定食」¥850
本日の山行のスタート地点である道の駅あしがくぼ第二駐車場。
千葉の自宅出発 02:30 → 5:30頃到着。
2023年03月20日 05:57撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 5:57
本日の山行のスタート地点である道の駅あしがくぼ第二駐車場。
千葉の自宅出発 02:30 → 5:30頃到着。
横瀬川にかかる橋を渡った場所が登山口です。
西部秩父線の線路下を通るトンネルを抜けると直ぐに登山道になり、暫くは沢沿いの道を上っていきます。
2023年03月20日 06:07撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 6:07
横瀬川にかかる橋を渡った場所が登山口です。
西部秩父線の線路下を通るトンネルを抜けると直ぐに登山道になり、暫くは沢沿いの道を上っていきます。
二子山への尾根道へ出ました。
ここから二子山 → 武川岳までは大小のアップダウンの繰り返しです。
2023年03月20日 06:56撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 6:56
二子山への尾根道へ出ました。
ここから二子山 → 武川岳までは大小のアップダウンの繰り返しです。
二子山(雄岳)から直ぐ先にて東の尾根(甲仁田山方面)へ進んでしまうルートミスをしてしまいました…
ただ、ミスに早く気付けて直ぐに復帰出来たので良かったです。

写真は二子山(雄岳)南面の岩場の展望地から見た武甲山。
2023年03月20日 07:30撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 7:30
二子山(雄岳)から直ぐ先にて東の尾根(甲仁田山方面)へ進んでしまうルートミスをしてしまいました…
ただ、ミスに早く気付けて直ぐに復帰出来たので良かったです。

写真は二子山(雄岳)南面の岩場の展望地から見た武甲山。
焼山へ到着。
2023年03月20日 08:12撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 8:12
焼山へ到着。
焼山より武甲山を望む。
2023年03月20日 08:13撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 8:13
焼山より武甲山を望む。
武川岳への稜線を進む。
※この手前の林道 → 武川岳への尾根道への入口に気付かず、暫く林道を進んでしまう2回目のルートミスがありました…
2023年03月20日 08:53撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 8:53
武川岳への稜線を進む。
※この手前の林道 → 武川岳への尾根道への入口に気付かず、暫く林道を進んでしまう2回目のルートミスがありました…
蔦岩山に到着。
2023年03月20日 09:00撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 9:00
蔦岩山に到着。
武川岳山頂に到着。広い山頂でベンチもあります。
写真奥が妻坂峠方面になります。
2023年03月20日 09:19撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 9:19
武川岳山頂に到着。広い山頂でベンチもあります。
写真奥が妻坂峠方面になります。
武川岳山頂標識。
2023年03月20日 09:18撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 9:18
武川岳山頂標識。
奥武蔵ロングトレイルの標柱もありました。
ここから前武川岳方面へ進み、山伏峠まで一気に下っていきます。
2023年03月20日 09:19撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 9:19
奥武蔵ロングトレイルの標柱もありました。
ここから前武川岳方面へ進み、山伏峠まで一気に下っていきます。
約400mを駆け下り、山伏峠へ到着。
2023年03月20日 10:04撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 10:04
約400mを駆け下り、山伏峠へ到着。
山伏峠近くにあった祠。
2023年03月20日 10:07撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 10:07
山伏峠近くにあった祠。
山伏峠より約200mを登り返し、伊豆ヶ岳山頂を目指します。
2023年03月20日 10:25撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 10:25
山伏峠より約200mを登り返し、伊豆ヶ岳山頂を目指します。
伊豆ヶ岳山頂へ到着です。
山頂付近は大きな岩だらけで少々狭いですが、北側が開けているので休憩にはそちらのほうが適していると思います。
2023年03月20日 10:36撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 10:36
伊豆ヶ岳山頂へ到着です。
山頂付近は大きな岩だらけで少々狭いですが、北側が開けているので休憩にはそちらのほうが適していると思います。
伊豆ヶ岳山頂北側の様子。
2023年03月20日 10:34撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 10:34
伊豆ヶ岳山頂北側の様子。
山頂標柱。
2023年03月20日 10:32撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 10:32
山頂標柱。
伊豆ヶ岳山名の云われです。
2023年03月20日 10:34撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 10:34
伊豆ヶ岳山名の云われです。
古御岳に到着。
東屋があります。
2023年03月20日 11:04撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:04
古御岳に到着。
東屋があります。
高畑山を通過。
2023年03月20日 11:23撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:23
高畑山を通過。
高畑山から先は暫く走りやすい道が続きます。
写真は途中の建設中?と思われる鉄塔。
2023年03月20日 11:28撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:28
高畑山から先は暫く走りやすい道が続きます。
写真は途中の建設中?と思われる鉄塔。
天目指峠手前にあった祠。
2023年03月20日 11:48撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 11:48
天目指峠手前にあった祠。
天目指峠に到着。
ここから子の権現までもう一度200m登り返します。
2023年03月20日 11:51撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:51
天目指峠に到着。
ここから子の権現までもう一度200m登り返します。
天目指峠の云われ。
2023年03月20日 11:51撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 11:51
天目指峠の云われ。
木の根が露出した急坂を進む。
2023年03月20日 11:57撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:57
木の根が露出した急坂を進む。
子の権現に到着しました。
足腰守護の神様として古くから信仰を集めているそうです。
2023年03月20日 12:26撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 12:26
子の権現に到着しました。
足腰守護の神様として古くから信仰を集めているそうです。
ロードバイクのかたも何人か居ました。
ここへ向かう道はヒルクライムでも有名な劇坂みたいですね。

僕も足腰が重要な趣味ばかりの人間なので、これからの無事をお祈りしてきました。
2023年03月20日 12:33撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 12:33
ロードバイクのかたも何人か居ました。
ここへ向かう道はヒルクライムでも有名な劇坂みたいですね。

僕も足腰が重要な趣味ばかりの人間なので、これからの無事をお祈りしてきました。
有名な日本一の鉄草鞋。
重さ2トン(!)もあるそうです。
2023年03月20日 12:32撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 12:32
有名な日本一の鉄草鞋。
重さ2トン(!)もあるそうです。
大小様々な草鞋が奉納されていました。
2023年03月20日 12:32撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 12:32
大小様々な草鞋が奉納されていました。
境内を散策しました。
写真は境内最高点の鐘楼です。
2023年03月20日 12:36撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 12:36
境内を散策しました。
写真は境内最高点の鐘楼です。
境内入り口に立っていた大きな杉の木。
元々は二本杉だったそうです。
2023年03月20日 12:51撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 12:51
境内入り口に立っていた大きな杉の木。
元々は二本杉だったそうです。
今回一番の目的でもあった浅見茶屋に到着です。
古民家をリノベーションした店舗でした。
2023年03月20日 13:15撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 13:15
今回一番の目的でもあった浅見茶屋に到着です。
古民家をリノベーションした店舗でした。
「肉汁うどん(温)」¥850を頂きました。
竹の器に入った釜揚げうどんです。豚バラ肉と油揚げが入っている甘めのめんつゆとの組み合わせが美味でした!
2023年03月20日 13:31撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 13:31
「肉汁うどん(温)」¥850を頂きました。
竹の器に入った釜揚げうどんです。豚バラ肉と油揚げが入っている甘めのめんつゆとの組み合わせが美味でした!
デザートに「天草きなこ黒みつアイス」¥450も頂きました。
こちらも美味でした。ご馳走様でした。
2023年03月20日 13:44撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 13:44
デザートに「天草きなこ黒みつアイス」¥450も頂きました。
こちらも美味でした。ご馳走様でした。
ミツマタが綺麗に咲いていました。
2023年03月20日 14:06撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 14:06
ミツマタが綺麗に咲いていました。
国道299号線手前の分岐に到着。
2023年03月20日 14:26撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 14:26
国道299号線手前の分岐に到着。
吾野駅に到着です。
駅舎に向かう途中の道で線路を渡るのが良いのか、又は狭い線路脇の道を進むのが良いのか迷っていたところ、年配のご夫婦がご親切に声をかけてくれました。
線路脇の小道を真っ直ぐ進むのが近道との事でした。
2023年03月20日 14:40撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 14:40
吾野駅に到着です。
駅舎に向かう途中の道で線路を渡るのが良いのか、又は狭い線路脇の道を進むのが良いのか迷っていたところ、年配のご夫婦がご親切に声をかけてくれました。
線路脇の小道を真っ直ぐ進むのが近道との事でした。
吾野駅ホームにて芦ヶ久保駅方面の電車を待ちます。
2023年03月20日 14:49撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 14:49
吾野駅ホームにて芦ヶ久保駅方面の電車を待ちます。
芦ヶ久保駅の戻ってきました。
2023年03月20日 15:12撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 15:12
芦ヶ久保駅の戻ってきました。
道の駅あしがくぼ第二駐車場に無事到着。お疲れ様でした。
2023年03月20日 15:15撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 15:15
道の駅あしがくぼ第二駐車場に無事到着。お疲れ様でした。
丸山鉱泉旅館の日帰り入浴に間に合わず、結果的に人生3回目の武甲温泉です(笑)
2023年03月20日 17:03撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 17:03
丸山鉱泉旅館の日帰り入浴に間に合わず、結果的に人生3回目の武甲温泉です(笑)
武甲温泉にて 「みそポテト」 ¥300を頂きました。
2023年03月20日 17:10撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 17:10
武甲温泉にて 「みそポテト」 ¥300を頂きました。
秩父市内にて晩飯を考えていましたが、休憩所のメニューが意外と豊富だったので、ここで晩飯も頂いていく事としました。

孤独のグルメ in 秩父湯元 武甲温泉 「熟成とんかつ定食」¥1,000 + 「もつ煮込み」 ¥450

晩飯後、休憩所にて1時間ほど仮眠を取り帰路に付きました。
2023年03月20日 17:45撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 17:45
秩父市内にて晩飯を考えていましたが、休憩所のメニューが意外と豊富だったので、ここで晩飯も頂いていく事としました。

孤独のグルメ in 秩父湯元 武甲温泉 「熟成とんかつ定食」¥1,000 + 「もつ煮込み」 ¥450

晩飯後、休憩所にて1時間ほど仮眠を取り帰路に付きました。

装備

MYアイテム
O.Y.
重量:0.36kg
個人装備
karrimor beaufort 3L jkt (軽量レインジャケット ※主にランニング用) karrimor beaufort 3L pants (軽量レインパンツ ※主にランニング用) mont・bell Superior Down Jacket Men’s (薄手ダウンジャケット) mont・bell ZEO-LINE LW Brief Men’s (ブリーフ) CW-X GENERATOR MODEL 2.0 (サポートタイツ) MILEET DRYNAMIC MESH 3/4 Sleeve Crew (七分丈ドライレイヤー) mont・bell Trail Action Gloves Men’s (グローブ ※主にランニング用) mont・bell U.L. Shell Gloves (防風グローブ) SALOMON XA CAP (帽子) Gregory Rufous 12 (トレイルランニング用 12Lザック) GARMIN fēnix 7X Sapphire Dual Power Ti Carbon Gray DLC (GPSウォッチ) 眼鏡市場 i-ATHLETE IA-465 (調光レンズ眼鏡) PETZL ACTIK CORE (ヘッドライト) アライテント ビバークツェルト ソロ (ツェルト) 東京ベル 花鈴「KARIN」 (熊鈴 ※主にランニング用) mont・bell Lightweight Chain Spike (軽量チェーンスパイク) Hydrapak SHAPE SHIFT 2L (2Lハイドレーションパック 清涼飲料水 ※主にランニング用) RICOH GR IIIx (APS-C コンパクト) finetrack MERINO SPIN LIGHT Zip Neck (長袖ジップシャツ) THE NORTH FACE Swallowtail Vent Long Pant (ロングパンツ) THE NORTH FACE Flight Engineered Hoodie (ランニングジャケット) THE NORTH FACE Swallowtail Vent Hoodie (ランニングウインドジャケット) インジンジ トレイル ミッドウェイト ミニクルー (足首丈ソックス) montrail Caldorado II (トレイルランニングシューズ)

感想

3ヶ月前の山行記録となりますが、4月16日に開催された第12回奥武蔵もろやまトレイルラン大会の直前練習として、芦ヶ久保駅 → 武川岳 → 伊豆ヶ岳 → 子の権現 → 吾野駅の縦走トレイルランに行ってきました。

コース状況でも書きましたが、今回のルートは標高で言えば武川岳の1052mが最高点のいわゆる低山ですが、途中のアップダウンが多く累積標高が2000m近いなかなかハードなコースでした。特に山伏峠 → 伊豆ヶ岳と天目指峠 → 子の権現の登り返しがキツかったです。

当日は天気に恵まれ、武川岳へ向かう途中で武甲山や大持山方面の山々を綺麗に望む事が出来ました。また、今回の目的のひとつでもあった足腰に御利益のある子の権現への参拝や浅見茶屋での食事もゆっくりと楽しむ事が出来ました。
途中で2回ほどルートミスをしてしまいましたが、結果的には満足の行く山行となったので良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら