ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530000
全員に公開
ハイキング
甲信越

白馬岳(蓮華温泉〜鉱山道経由)

2014年10月11日(土) 〜 2014年10月12日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
hareharawai その他1人
GPS
32:00
距離
20.2km
登り
1,789m
下り
1,780m

コースタイム

10/11(土)
6:57蓮華温泉P-8:12瀬戸川鉄橋8:15-10:10鉱山事務所跡10:18-12:04塩谷製錬所12:06-12:25うまい水12:45-13:52鉢ヶ岳分岐13:56-15:08三国境15:15-16:20白馬岳16:27-16:44白馬山荘
10/12(日)
6:17白馬山荘-6:50白馬岳7:01-7:37三国境7:39-8:28小蓮華山8:32-9:15船越ノ頭9:25-10:01白馬大池山荘10:40-11:31天狗の庭11:33-13:00蓮華温泉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鉱山道では幾つか熊の糞を見かけた。
三国境から上では登山道に少し雪がある。
今後登られる方は軽アイゼンを持って行く必要あり。
その他周辺情報 姫川温泉郷の瘡の湯(\600)
なかなかいい湯だった。
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
蓮華温泉を出発
スタートして10分くらいは、朝日岳方面の登山道と同じ道です。
2014年10月11日 06:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 6:53
蓮華温泉を出発
スタートして10分くらいは、朝日岳方面の登山道と同じ道です。
朝日岳方面は右へ、鉱山道は左へ
2014年10月11日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:19
朝日岳方面は右へ、鉱山道は左へ
しばらくは滝見尾根を行く
2014年10月11日 07:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:30
しばらくは滝見尾根を行く
わずかなアップダウンあり
2014年10月11日 07:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:35
わずかなアップダウンあり
カモシカ展望台は右へ
2014年10月11日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:51
カモシカ展望台は右へ
朝日岳(2418.3m)
一度滑ってみたい白高地沢
2014年10月11日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 7:53
朝日岳(2418.3m)
一度滑ってみたい白高地沢
小蓮華山(2769m)
2014年10月11日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 8:06
小蓮華山(2769m)
一度瀬戸川の河原に降りる
2014年10月11日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:06
一度瀬戸川の河原に降りる
10/15までは架けられているという鉄橋
それ以降は蓮華温泉に要確認を
2014年10月11日 08:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 8:10
10/15までは架けられているという鉄橋
それ以降は蓮華温泉に要確認を
しっかりとした鉄橋でした。
楽々対岸に渡ることができました。
どうも有り難うございました。
2014年10月11日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:11
しっかりとした鉄橋でした。
楽々対岸に渡ることができました。
どうも有り難うございました。
ノコギリソウ
2014年10月11日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 8:20
ノコギリソウ
鉱山道はちょうど紅葉が見頃でした。
2014年10月11日 09:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 9:15
鉱山道はちょうど紅葉が見頃でした。
鉱山事務所跡
木の上にちょこっと雪倉の山頂が顔を出しています。
2014年10月11日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:10
鉱山事務所跡
木の上にちょこっと雪倉の山頂が顔を出しています。
鉱山で採掘するための道具の残骸だろうと思われます。
2014年10月11日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:16
鉱山で採掘するための道具の残骸だろうと思われます。
ダケカンバの黄葉ともみじの紅葉が見事にコラボ
2014年10月11日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:26
ダケカンバの黄葉ともみじの紅葉が見事にコラボ
広大な鉢ヶ岳への斜面に広がっている紅葉です。
2014年10月11日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:29
広大な鉢ヶ岳への斜面に広がっている紅葉です。
タカネニガナ
2014年10月11日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:34
タカネニガナ
この辺りがちょうどピーク
2014年10月11日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 10:36
この辺りがちょうどピーク
熊の糞発見!
近くから見られているかも!?
2014年10月11日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:36
熊の糞発見!
近くから見られているかも!?
神の田圃
池塘周辺に広がる紅葉
2014年10月11日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 10:37
神の田圃
池塘周辺に広がる紅葉
同上
2014年10月11日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 10:38
同上
まだまだ稜線まで遠い
2014年10月11日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 10:39
まだまだ稜線まで遠い
雪倉のモアイ像
2014年10月11日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:39
雪倉のモアイ像
池に映っている紅葉
2014年10月11日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 10:40
池に映っている紅葉
モアイのアップ
2014年10月11日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 10:44
モアイのアップ
2014年10月11日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:50
黄〜橙〜赤とコントラストが素晴らしい!
2014年10月11日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 10:50
黄〜橙〜赤とコントラストが素晴らしい!
正面にZ形の登りが登場
そろそろ登りが急になってきた
沢では雪渓が割れていた
2014年10月11日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:54
正面にZ形の登りが登場
そろそろ登りが急になってきた
沢では雪渓が割れていた
比丘尼飯場跡
2014年10月11日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:57
比丘尼飯場跡
また熊の糞発見
この辺りは熊の楽園?
しかし珍入者はこちらの方です。
2014年10月11日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:03
また熊の糞発見
この辺りは熊の楽園?
しかし珍入者はこちらの方です。
ナナカマドの色づきも素晴らしい
2014年10月11日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:13
ナナカマドの色づきも素晴らしい
カライトソウ
2014年10月11日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:30
カライトソウ
沢の横断が数回ある。
増水時やガスったときのルートファインディングは大変だと思います。
2014年10月11日 11:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:53
沢の横断が数回ある。
増水時やガスったときのルートファインディングは大変だと思います。
塩谷製錬所跡
2014年10月11日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:04
塩谷製錬所跡
チングルマのなれの果て
これはこれできれいです。
2014年10月11日 12:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:10
チングルマのなれの果て
これはこれできれいです。
うまい水
本当にうま〜い水です。完全な湧水でした。
2014年10月11日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:19
うまい水
本当にうま〜い水です。完全な湧水でした。
ミヤマアズマギク
雪解けが遅くて今ようやく開花したのでしょう。
2014年10月11日 13:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:01
ミヤマアズマギク
雪解けが遅くて今ようやく開花したのでしょう。
ミヤマミミナグサ
2014年10月11日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:16
ミヤマミミナグサ
同上
2014年10月11日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:17
同上
雪倉岳
2014年10月11日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:22
雪倉岳
やっと鉢ヶ岳への分岐点に到着しました。
この標識が目安です。
2014年10月11日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:52
やっと鉢ヶ岳への分岐点に到着しました。
この標識が目安です。
白馬岳〜柳又谷源頭部〜旭岳
ここも一度は滑ってみたいです。
2014年10月11日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:58
白馬岳〜柳又谷源頭部〜旭岳
ここも一度は滑ってみたいです。
三国境が見えた!
2014年10月11日 14:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 14:03
三国境が見えた!
初雪にタッチ!
2014年10月11日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 14:54
初雪にタッチ!
鉢ヶ岳〜朝日岳〜雪倉岳
2014年10月11日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 15:01
鉢ヶ岳〜朝日岳〜雪倉岳
白馬岳主稜
2014年10月11日 15:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 15:40
白馬岳主稜
白馬沢源頭部
2014年10月11日 15:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:45
白馬沢源頭部
早く山スキーがしたい!
うずうずするのは病気か!?
2014年10月11日 15:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 15:46
早く山スキーがしたい!
うずうずするのは病気か!?
三国境から白馬岳への登路でここが一番の急登です。
雪があるので気をつけてください。
2014年10月11日 15:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 15:46
三国境から白馬岳への登路でここが一番の急登です。
雪があるので気をつけてください。
あとわずかです。
2014年10月11日 16:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:00
あとわずかです。
白馬3号雪渓
2014年10月11日 16:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:08
白馬3号雪渓
白馬岳山頂への道
2014年10月11日 16:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:10
白馬岳山頂への道
頂上に1人が立っている
すごい迫力!?
2014年10月11日 16:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:14
頂上に1人が立っている
すごい迫力!?
白馬3号雪渓入口です。
extreme skiは何かあったらやばいと思いながらも、行きたくなってしまうのはやはり病気か!?
2014年10月11日 16:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:17
白馬3号雪渓入口です。
extreme skiは何かあったらやばいと思いながらも、行きたくなってしまうのはやはり病気か!?
白馬岳(2932.2m)にようやくゴール!
2014年10月11日 16:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 16:22
白馬岳(2932.2m)にようやくゴール!
頂上からのエントリーはさすがにやばそうです!
2014年10月11日 16:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:24
頂上からのエントリーはさすがにやばそうです!
白馬山荘までわずか
2014年10月11日 16:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:30
白馬山荘までわずか
夕照に染まる杓子岳&白馬鑓ヶ岳
2014年10月11日 17:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 17:16
夕照に染まる杓子岳&白馬鑓ヶ岳
旭岳の左に日が沈む
2014年10月11日 17:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 17:20
旭岳の左に日が沈む
白馬山荘の夕食
ハンバーグがなかなか美味しい!
2014年10月11日 17:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 17:31
白馬山荘の夕食
ハンバーグがなかなか美味しい!
2日目の朝です。
立山〜剱
村営頂上宿舎の建物
2014年10月12日 06:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 6:13
2日目の朝です。
立山〜剱
村営頂上宿舎の建物
よく通った杓子岳〜白馬鑓ヶ岳
2014年10月12日 06:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 6:13
よく通った杓子岳〜白馬鑓ヶ岳
旭岳
2014年10月12日 06:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:13
旭岳
毛勝三山
2014年10月12日 06:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 6:13
毛勝三山
2号雪渓
2014年10月12日 06:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:23
2号雪渓
白馬岳(北ア北部)から北ア南部に向けてバンザ〜イ
2014年10月12日 06:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 6:42
白馬岳(北ア北部)から北ア南部に向けてバンザ〜イ
北ア北部から中部・南部を望む
2014年10月12日 06:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:43
北ア北部から中部・南部を望む
杓子尾根は迫力満点
2014年10月12日 06:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:50
杓子尾根は迫力満点
八ヶ岳連峰の右に富士山(ピンクの矢印)
2014年10月12日 06:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:50
八ヶ岳連峰の右に富士山(ピンクの矢印)
白山も望めた!
2014年10月12日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 6:58
白山も望めた!
鉢ヶ岳〜朝日岳〜雪倉岳
2014年10月12日 07:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:37
鉢ヶ岳〜朝日岳〜雪倉岳
三国境から白馬岳本峰を望む
2014年10月12日 07:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:40
三国境から白馬岳本峰を望む
白馬三山
2014年10月12日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 8:05
白馬三山
小蓮華山(2769m)に到着
2014年10月12日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 8:28
小蓮華山(2769m)に到着
白馬大池と頸城山塊(雨飾山・焼岳・火打山・妙高山)
2014年10月12日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 8:29
白馬大池と頸城山塊(雨飾山・焼岳・火打山・妙高山)
立山〜白馬本峰
2014年10月12日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 8:30
立山〜白馬本峰
白馬三山
2014年10月12日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 8:36
白馬三山
金山沢源頭部
2014年10月12日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:51
金山沢源頭部
栂池自然園〜栂池高原スキー場が見える。
2014年10月12日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:51
栂池自然園〜栂池高原スキー場が見える。
雪倉岳
下方に鉱山道が見える。
2014年10月12日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:13
雪倉岳
下方に鉱山道が見える。
鉱山道のアップ
2014年10月12日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:13
鉱山道のアップ
船越ノ頭から栂池自然園〜栂池高原スキー場
2014年10月12日 09:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:15
船越ノ頭から栂池自然園〜栂池高原スキー場
白馬大池山荘も見えた!
2014年10月12日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:34
白馬大池山荘も見えた!
蓮華温泉への分岐
2014年10月12日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:00
蓮華温泉への分岐
鉢ヶ岳〜雪倉岳
ここも一度は滑り降りたいいい斜面です。
2014年10月12日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:33
鉢ヶ岳〜雪倉岳
ここも一度は滑り降りたいいい斜面です。
朝日岳
2014年10月12日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:33
朝日岳
蓮華温泉の野天風呂周辺の紅葉もちょうど見頃です。
2014年10月12日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 12:27
蓮華温泉の野天風呂周辺の紅葉もちょうど見頃です。
汗を流した姫川温泉郷の瘡の湯です。
なかなかいい湯でした。
2014年10月12日 15:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:33
汗を流した姫川温泉郷の瘡の湯です。
なかなかいい湯でした。
撮影機器:

感想

10/11(土)
 かねてから念願の鉱山道を白馬の登路として選んだ。瀬戸川の鉄橋は10/15までなら確実に架かっているとのこと。天気も良いし、数日降雨もない。条件は整った。行くしかない。相棒を伴い体力的に少し心配であったが、挑戦した。紅葉は真っ盛り!特に、神の田圃付近の紅葉は今まさに見頃であった。ただ、熊の生息地らしく、熊の糞を登山道で見かけた。ブルブル!うまい水もこんこんと湧いていてここで遅めの昼食とした。鉱山道では、日帰りで朝日に行き雪倉経由で下ってきた男性1人とすれ違っただけ。紅葉と共に静けさも楽しめた。
 鉢の鞍部から稜線に出て、三国境からは展望の山旅になった。一番急な斜面は雪が凍っていたので慎重に通過。白馬山頂では数人いて写真を撮っていた。寒いのとビールが飲みたいのとで、早めに降りる。白馬山荘で乾杯!

10/12(日)
 今日も快晴。白馬岳からは北アのほとんどの山々が見渡せた。これだけ天気が良いのも久しぶりである。山岳スキーのextreme lineである2号雪渓や3号雪渓を上から見て、ほんの少し行きたくなってしまうのは自分だけであろうか?一番急な雪の斜面はノーアイゼンで慎重に降りる。一応アイゼンは持って行ったが、使わなかった。
 三国境から小蓮華山までは僅かな登り。船越ノ頭で北アは見納め。栂池自然園〜栂池高原スキー場が近くに見える。白馬大池山荘で休憩し、蓮華温泉へと下り今回の山行を終えた。翌日は台風で荒れ模様になるとのことで、素早く蓮華を後にし、姫川温泉郷の瘡(くさ)の湯で汗を流して帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2318人

コメント

ゲスト
素晴らしい紅葉でしたね
こんにちは。1年前、雪の谷川でお会いした者です。
私も土曜に同じようなエリアを歩いていました。こんな遠くの場所でもニアミスするなんてビックリしました(笑)

鉱山道がかなり気になっていましたので、次回歩く際の参考にさせて頂きます。赤や黄色の紅葉が美しいですね!
ちなみに朝日岳付近もクマさんの落し物が…

また雪の季節がやってきますね。
2014/10/15 8:34
Re: 素晴らしい紅葉でしたね
s3214さん、こんにちは。
2013年の谷川岳以来ですね。10/11&12の2日間で猿倉から親不知まで歩き通すとは、さすがとしか言いようがありません!Excellent!

自分としては体力が低下してきたので、冬〜春のバックカントリースキーの体力作りと割り切って山歩きを重ねてきました。あと1ヶ月もすれば北アの何処かでスキー山行もできるので、やる気がアップします。s3214さんも無理しすぎず、controllableな山行をなさってください。
                                hareharawaiより
2014/10/15 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら