ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530511
全員に公開
沢登り
丹沢

丹沢、戸沢遡行(下山は書策新道)

2014年10月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
fumihiko_ono その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
6.3km
登り
950m
下り
929m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:15
合計
4:31
距離 6.3km 登り 950m 下り 947m
7:41
40
8:21
8:33
135
10:48
6
10:54
10:55
41
11:36
11:37
34
12:11
12:12
0
12:12
ゴール地点
天候 ☀快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・戸沢山荘の駐車場利用
・戸沢山荘迄の林道は悪路なので普通車は用心が必要です。(この日は林道を整備されていましたので、今後に期待!)
コース状況/
危険箇所等
・戸沢。沢登りなので自分のレベルに応じて進みます。この日は台風後で水量が多く、大滝等は巻きました。(普段は水量が少ない沢との事です)

・書策新道。現在は破線ルートですが、踏跡や注意書き等も要所に有りました。バリエーションという程では無いですが、沢をいくつか渡る等、RFが必要だったり、一つ道を間違うと難儀すると思います。
戸沢山荘着。流石に他は誰も居ません。林道は一箇所、倒木が有ったようですが、てつさんが処理して下さっていました。んー快晴!
2014年10月14日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 7:41
戸沢山荘着。流石に他は誰も居ません。林道は一箇所、倒木が有ったようですが、てつさんが処理して下さっていました。んー快晴!
戸沢山荘から少しのこの場所も増水。
4
戸沢山荘から少しのこの場所も増水。
入渓する直前からこのへっぴり腰。大丈夫か?
3
入渓する直前からこのへっぴり腰。大丈夫か?
この流れ見ただけでもワクワクします。
2014年10月14日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/14 7:54
この流れ見ただけでもワクワクします。
シャワー!
2014年10月14日 07:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/14 7:56
シャワー!
濡れているので用心しながら。
2014年10月14日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:37
濡れているので用心しながら。
楽しい沢歩き。
2014年10月14日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/14 8:45
楽しい沢歩き。
足場が悪かったので、岩に腰掛けて安全確保。カッコ悪いw
4
足場が悪かったので、岩に腰掛けて安全確保。カッコ悪いw
立派な滝が。
2014年10月14日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:59
立派な滝が。
戸沢の左俣の大滝。いぇーい。ヘルメット曲がっているよ。
2014年10月14日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/14 9:01
戸沢の左俣の大滝。いぇーい。ヘルメット曲がっているよ。
大滝を左側から巻きます。
2
大滝を左側から巻きます。
この辺りは足場が脆いです。
2014年10月14日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:15
この辺りは足場が脆いです。
大自然のアトラクション
4
大自然のアトラクション
水量が多すぎる所は岩にへつりながら。気分次第。
3
水量が多すぎる所は岩にへつりながら。気分次第。
最高です。でもメット曲がってるよーw
6
最高です。でもメット曲がってるよーw
おパンツ濡れた。でもこの日は気温も高いし水もそれほど冷たく無く、快適でした。
4
おパンツ濡れた。でもこの日は気温も高いし水もそれほど冷たく無く、快適でした。
倒木はこの程度。水量が多い事以外は台風の爪あとはそこ迄感じませんでした。
1
倒木はこの程度。水量が多い事以外は台風の爪あとはそこ迄感じませんでした。
隊長のてつさんの足取りは勉強になります。
2014年10月14日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 9:18
隊長のてつさんの足取りは勉強になります。
大好きな流れ
2014年10月14日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 9:24
大好きな流れ
稜線が近づき、水の流れが減っていきます。楽しか過ぎる沢歩きももう終わりかと思うと、少し寂しい。
2014年10月14日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/14 9:40
稜線が近づき、水の流れが減っていきます。楽しか過ぎる沢歩きももう終わりかと思うと、少し寂しい。
ヤマレコステッカー。
2014年10月14日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/14 9:51
ヤマレコステッカー。
勾配もきつくなります。
3
勾配もきつくなります。
もう少し。今回は左側へと詰めます。
2014年10月14日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 9:59
もう少し。今回は左側へと詰めます。
てつさんは手際よく障害物を撤去しながら進まれます。
2014年10月14日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 10:05
てつさんは手際よく障害物を撤去しながら進まれます。
癒やし
2014年10月14日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 10:09
癒やし
行者ヶ岳と政次郎尾根の間の有名なこのポイントへ到着。最後はガレが酷く大変でした。また上から見るとこの急勾配。登りはなんとかなりますが、下りは相当厳しいと思います。
5
行者ヶ岳と政次郎尾根の間の有名なこのポイントへ到着。最後はガレが酷く大変でした。また上から見るとこの急勾配。登りはなんとかなりますが、下りは相当厳しいと思います。
富士山もくっきり。
2014年10月14日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/14 10:21
富士山もくっきり。
今日はクリアに視界がひらけます。しかし良くこのポイントへ上がって来たな。自分でもビックリ。
4
今日はクリアに視界がひらけます。しかし良くこのポイントへ上がって来たな。自分でもビックリ。
戸沢山荘への下山は書策新道を使う事になりました。歩いてみたかった道なのでとても嬉しい!
2014年10月14日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:45
戸沢山荘への下山は書策新道を使う事になりました。歩いてみたかった道なのでとても嬉しい!
新宿方面にスカイツリーも!視力がやや低い僕でもハッキリ見えるなんて。
2014年10月14日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 10:46
新宿方面にスカイツリーも!視力がやや低い僕でもハッキリ見えるなんて。
普段より明らかにハッキリと視認できました。
2014年10月14日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/14 10:47
普段より明らかにハッキリと視認できました。
10末には綺麗な紅葉が見られるかな。
2014年10月14日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 10:50
10末には綺麗な紅葉が見られるかな。
大山と三ノ塔の間に江ノ島
2014年10月14日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 10:54
大山と三ノ塔の間に江ノ島
大島もくっきり。ここが書策小屋が有った場所らしいです。はじめて知りました。すすきあたりが取り付き。
2014年10月14日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:55
大島もくっきり。ここが書策小屋が有った場所らしいです。はじめて知りました。すすきあたりが取り付き。
すすきの中に入ると踏跡が
2014年10月14日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:55
すすきの中に入ると踏跡が
テープがしてありますが、自己責任にて
2014年10月14日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 10:56
テープがしてありますが、自己責任にて
崩壊ポイントや急勾配だったりもしますが、比較的歩きやすい感じです。
2014年10月14日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:02
崩壊ポイントや急勾配だったりもしますが、比較的歩きやすい感じです。
一般道として使われていた頃の名残が。
2014年10月14日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:04
一般道として使われていた頃の名残が。
最近設置されたであろう案内が。
2014年10月14日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:12
最近設置されたであろう案内が。
微かに虹が撮れました。
2014年10月14日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 11:14
微かに虹が撮れました。
これは木ノ又小屋へと直登出来る尾根(VR)
2014年10月14日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:25
これは木ノ又小屋へと直登出来る尾根(VR)
1197米?標高では無いハズですが・・・。
2014年10月14日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:37
1197米?標高では無いハズですが・・・。
崩壊が酷いポイントを。
3
崩壊が酷いポイントを。
ロープが沢山。
てつ隊長、頭のバンダナがおしゃれ!
2014年10月14日 11:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:41
てつ隊長、頭のバンダナがおしゃれ!
気持ちいい。
2014年10月14日 11:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:58
気持ちいい。
天神尾根との合流ポイント。崩壊ポイントや道迷いのリスクはやや高いですが、道さえ間違わなければ、天神尾根を使うよりこっちが全然楽しいです。
2014年10月14日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 12:06
天神尾根との合流ポイント。崩壊ポイントや道迷いのリスクはやや高いですが、道さえ間違わなければ、天神尾根を使うよりこっちが全然楽しいです。
無事に戸沢山荘へ帰還。流石に僕達だけの様です。全く誰とも合わない山行でした。
2014年10月14日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:12
無事に戸沢山荘へ帰還。流石に僕達だけの様です。全く誰とも合わない山行でした。
快晴!この後、玄倉をご一緒した女性(Iさん)を加えて、モミソ沢の岩で練習する事になりました。
2014年10月14日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 12:12
快晴!この後、玄倉をご一緒した女性(Iさん)を加えて、モミソ沢の岩で練習する事になりました。
戸沢山荘から車で10分程の林道脇に駐車。てつさんは大倉へIさんをお迎えに行かれたので、一人で昼食を。
2014年10月14日 12:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 12:39
戸沢山荘から車で10分程の林道脇に駐車。てつさんは大倉へIさんをお迎えに行かれたので、一人で昼食を。
3人でモミソ沢へ入渓
2014年10月14日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 13:23
3人でモミソ沢へ入渓
渡渉すると直ぐにモミソ岩が。ここは初心者講習等で良く使われる岩らしいです。
2014年10月14日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 13:23
渡渉すると直ぐにモミソ岩が。ここは初心者講習等で良く使われる岩らしいです。
モミソ岩のちょっと上に癒やしポイント発見。
2014年10月14日 13:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 13:59
モミソ岩のちょっと上に癒やしポイント発見。
Iさんがミスドを差し入れてくれました。うまうま。
2014年10月14日 14:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 14:17
Iさんがミスドを差し入れてくれました。うまうま。
まずは易しいルートを頑張ります。しっかり確保して頂いているので安心。
2014年10月14日 14:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 14:40
まずは易しいルートを頑張ります。しっかり確保して頂いているので安心。
懸垂下降の練習もさせて頂きました。エイト環って凄いな。
2014年10月14日 14:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/14 14:42
懸垂下降の練習もさせて頂きました。エイト環って凄いな。
ちょっと難易度を上げたルートに挑戦。足場と手掛かりが少ない場所は難しい。壁にへばりついて動けない駄目駄目なポーズwこのポイントから上に上がれず断念(T_T)
2014年10月14日 15:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/14 15:04
ちょっと難易度を上げたルートに挑戦。足場と手掛かりが少ない場所は難しい。壁にへばりついて動けない駄目駄目なポーズwこのポイントから上に上がれず断念(T_T)
てつ先生がお手本を。体のバランス感覚が全然ちゃう!体の使い方のアドバイスを頂くも、この後再チャレンジしましたが駄目でした。
2014年10月14日 14:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 14:57
てつ先生がお手本を。体のバランス感覚が全然ちゃう!体の使い方のアドバイスを頂くも、この後再チャレンジしましたが駄目でした。
懸垂下降でスパイダーマンになった気分を味わって、本日の沢登りと岩練習を終了!先生本当にありがとうございます。
2014年10月14日 15:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 15:35
懸垂下降でスパイダーマンになった気分を味わって、本日の沢登りと岩練習を終了!先生本当にありがとうございます。
最後にまたバシャバシャ水遊び。子供か。
7
最後にまたバシャバシャ水遊び。子供か。
車へ戻って着替えして靴を脱いだら、手にヒル様が!初めてヒルさまに遭遇。これだけ丹沢で遊んでいて初ですからね。皆様、ヒルなんかにひるまず丹沢へおいでくださいませ。
2014年10月14日 15:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/14 15:56
車へ戻って着替えして靴を脱いだら、手にヒル様が!初めてヒルさまに遭遇。これだけ丹沢で遊んでいて初ですからね。皆様、ヒルなんかにひるまず丹沢へおいでくださいませ。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ヘルメット 渓流シューズ
共同装備
ハーネスは tetsuさんからお借りする。確保に必要なロープやカラビナ エイト環等も全部tstsuさんに用意して頂いています。感謝。

感想

玄倉の沢登りをご案内頂いたてつさんにお誘いいただき、普段は水量が少ないという戸沢を挑戦して来ました。

一番心配だったのは、戸沢山荘迄の林道ですが、水で濡れている部分が多くタイヤが取られる事も有りましたが、無事通過。普通車ではやや困難かも知れません。(ただ行者さんが整備されていましたので今後良くなるかも)

台風の翌日という事も有り、増水しておりましたが、気温も水温も適度でなんとも快適なシャワークライミングとなりました。倒木等もあまり多く無く、台風の爪あとはさほど感じませんでした。

大滝や増水したポイントは巻きながら、自分の技量に応じて自由に進んでいけるのが沢歩きの一つの魅力ですね。今回は全体を通してロープを出して確保して頂いたのは一箇所。安全第一で。

この歳になって、川の水の中へ普段着のまま入ってバシャバシャ出来るというのはこんなに楽しいものかと、爽快感MAXな沢登でした。

最後の詰めは表尾根、行者先の崩壊ポイントへと上がり沢登終了。まさかあんなところへ合流するんなんて。『沢登』ってなんでも有りですね。下山で使用した書策新道も冒険心をくすぐらせてくれる楽しい道でした。(これはてつ隊長の先導が有ったから。一人だと2回くらいはルートミスしたかも知れません。。)

そしてさらに予想外の岩登り練習会まで!ロープワークや確保の仕方等見ているだけでしたが、とても勉強になりました。何から何まで、てつさんには感謝感謝です。私も技量と経験を積んでもっと沢に入りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1948人

コメント

お疲れ様です!
Twitterではお世話になってます♪
沢登りも楽しそうですね
山装備も思うように揃えられないのでしばらくは写真で満喫しまーす
2014/10/15 20:26
Re: お疲れ様です!
kirishima07さん、コメントありがとうございます。

こちらこ、色々とレス貰って嬉しいです
沢登りにはまっている人達の声を聞く度にヨダレをたらしていたのですが、やってみるとこれほど面白いジャンルが有るのかと 爽快です。もちろんスキルが無い今は連れて行って貰うだけですけどね

山用品高いですよね
でも沢靴・ヘルメットが有れば最低限の場所には行けます。是非!
2014/10/15 20:56
Re[2]: お疲れ様です!
ヘルメットは買う予定ですけど…
沢登りの靴も結構高いですよね〜(実は好日で視察していたりする(笑)
その前にテン泊装備と冬装備かいたいので何年か後になりそうです

自分も火曜日多めの平日やすみなので
丹沢とかでそのうちニアミスしそうですね
2014/10/15 23:39
Re[3]: お疲れ様です!
kirishima07さん

うわぁー、テン泊装備ですか!羨ましい。
僕は週一休みが基本なので、現職業の間はテント泊は諦めています
テント泊頑張ってくださいね

火曜日休みが多いのですね。
機会が有ればご一緒しましょう!
2014/10/16 1:23
Re[4]: お疲れ様です!
週一の休みでアクティブですね
見習いたいです
普段の休みは連休じゃないんですよ

火曜日…ぜひぜひ♪
2014/10/16 10:51
Re[5]: お疲れ様です!
kirishima07さん

ちょっと懐具合が寂しすぎるので、回数と遠出は控えようと思っています。
火曜日、よろしくお願いします!
2014/10/16 20:07
興味津々
すっかり沢の魅力に取り憑かれちゃいましたね
すばらしい景観と大人のアスレチック、そして緊張感。
僕もずっと沢は興味津々です

機会があれば戻ってきますのでそのときは丹沢のすばらしい沢を紹介してください
2014/10/15 21:13
Re: 興味津々
mattsooさんこんばんは!コメントありがとうございます。

単純に川に入って水遊びしたりするだけでも楽しいのに、こんな綺麗な場所を遡行して歩けるなんて。まさに大人のアスレチック おっしゃる通りです。自分のスキルに応じて楽しさが広がりそうです。まぁ今回のコースでも、僕には十分過ぎる楽しさでしたけどね

えぇ、是非丹沢の沢をご一緒しましょう!!
2014/10/15 21:37
沢いいですねぇ
ふみひこさん、こんばんは。
以前も沢をやられてましたね、普段山歩きでは絶対に見ることがない風景が羨ましいです
書策新道も歩かれて、ここは僕も歩いてみたいけど1人ではちょっと危険だと思ってこれまた羨ましいです
お疲れ様でした!
2014/10/15 22:37
Re: 沢いいですねぇ
hiroumiさんこんばんは!

はい、2回目です。前回ご案内頂いた方に声を掛けてもらって行って来ました。
そうですね、普段は上から眺めている場所にガシガシ入って歩ける爽快感がたまりません また水の中は気持ちいい

書策新道ですが、踏跡やら登山道の名残は結構残っていますし、写真を撮った様に、最近付けられたであろう目印も多く見られました。hiroumiさんなら全然大丈夫だと思いますが、登りで一度使われる事をお勧めします(^^)

またナイトもやりたいですね!
2014/10/15 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら