記録ID: 5315717
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
大長山【最高の天気🌞と景色🏔️】
2023年03月30日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:05
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,697m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 9:05
距離 20.4km
登り 1,697m
下り 1,701m
16:47
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時は駐車は0台でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆取立山駐車場〜取立山登山口駐車場 進入口に「通行止め」が掲示されていて,車では進入できない。 途中から残雪。倒木が通行を妨げている所が1ヶ所ある。 残雪が少ないため,ショートカットはできず林道沿いに進むしかない。 林道は日陰になっているので,朝方は表面が凍っているので注意。 アイゼンを付けた方が安心かも。自分は使用しなかった。 ◆取立山登山口駐車場〜取立山 駐車場から夏道登山道が現れている。 右に巻いていくと辛うじて残雪を進むことができる。そろそろ限界か,踏み抜きが多くなる。 急斜面はショートカットはできず,登山道に従って進むことになる。雪は大体つながっているが,途中所々途切れる。 時間帯にもよるが,急登は滑りやすいのでアイゼンを付けた方が良さそう。 ◆取立山〜鉢伏山 取立山山頂からの南斜面は,融雪が進み,夏道登山道が現れている。そこを下ると,あとは雪が繋がっている。 午後になると雪が緩んで踏み抜くところが出てくる。 ◆鉢伏山〜大長山 何人もの人が歩いているので,それらしい跡があって,ルートはわかる。 大長山に向かって左に巻いて登ったが,取り付き始めは急登。 山頂に至る最後に樹木が出ている所があるが,左側に巻くと急斜面のため雪が落ち始めている感じ。もうしばらく大丈夫そうではあるが,ブッシュが出ている右に巻いた方が安心できる。 正面の夏道登山道が現れているので,そちらを使うのもいいのかも???(確信はありません) |
その他周辺情報 | 白峰温泉 白峰総湯 白山市民は大人410円,白山市民以外は大人650円 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
スノーシュー(使用せず)
ピッケル(使用せず)
|
---|
感想
計画した時は,今週末の天気がパッとしなかったので,快晴の下で登山がしたかったので,休みをとって登山に出かけた。
寝坊してしまったために,予定していた登山は無理そうだったのでどこに登るか散々迷って,大瓢箪山に登るつもりで出掛けた。高倉林道のあちこちに落石があり,上まで行けるかどうか怪しかったので,早々に引き返した。
この快晴の中で白山を眺めたかったので,大長山に予定変更。
スタート時間が遅くなったが,何とかなるだろう。ヘッデンもあることだし。
前回は2月中旬に来て,鉢伏山まで来たところで,強風と雲の中の大長山を登る気になれず撤退した。今日は風もなく最高の天気なので大長山から白山を眺めたい。
鉢伏山までは比較的スイスイと来れたが,大長山への急登で極端なペースダウン。それでも大長山まで5時間余りで登れたのは私としては上出来。
このコースは登り返しが多いので,帰りもシンドイ。取立山まで戻ってくると,この後は登り返しがないのでホッとする。
今日は天気が最高で大満足です😊
天気が良すぎて,日焼け止めを塗ったのに効かず顔が真っ赤になっていました。しばらくマスクでごまかすことにしよう😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する