記録ID: 531956
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
川井駅~川苔山~棒ノ嶺(棒ノ折山)~川井駅
2014年10月18日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:00
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,141m
- 下り
- 2,157m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:54
距離 30.3km
登り 2,143m
下り 2,158m
18:12
天候 | 快晴です |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日向沢ノ峰~棒ノ嶺方面への直下の下りは急で道がわかりにくい。 9月下旬に川苔山でクマに襲われる被害ありました、熊鈴あるといいです。 |
その他周辺情報 | 河辺温泉梅の湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
時計
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | 登山口の事前確認を怠り迷って大幅時間ロス |
感想
おそらく約40年生きていた中で一番長い山歩きでしょう。
当初の計画から寝坊やら、登山口うろうろしてたことにより、3時間ロス。余裕もって昭文社地図の標準タイムの計算で日没までに下山できる様にプランしておいたので少しづつこれを縮めることでクリアできました。
川苔山山頂で休憩しながら考えていた下山方法。
鳩の巣駅方向は何度も経験しとても単調であること、百尋の滝経由川乗橋は一回経験しただけだがバス時間を調べてないこと、によりほぼ心のなかでは棒ノ嶺行きを決めていた様な感じがします。
日向沢の峰まで行ってから戻って鳩の巣駅方面へ下山する余地を残しつつ、棒ノ嶺行
きを最終的に決断したのは、日向沢の峰から棒ノ嶺まで標準タイムで2時間という勘違いからでした。(2時間半が正しい)
結局2時間で棒ノ嶺に到着しました。川苔山まで登ったあとで疲労たまっていたのでキツかったですが。
登山道の印象
赤久奈山~川苔山までは途中林道をを行ったり、変化に富んでいて良いと思います。
川苔山~日向沢の峰は、山深くとても静かな雰囲気です。峰の直下の登りで圧倒されますが(笑)
日向沢の峰~棒ノ嶺方面は、すぐの下りが急でわかりづらぐ反対側から登りたくないという印象です。その後は緩やかなアップダウンがある程度です。
曲ヶ谷北峰~下山までは誰とも会いませんでした。日向沢ノ峰で14:20は遅すぎ。
百軒茶屋~川井駅は、車道歩きで途中からヘッ電もいらないほど街灯がありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する