ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(砂防新道:↑黒ボコ岩↓エコーライン)

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
14.0km
登り
1,561m
下り
1,577m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:55
合計
8:19
6:09
39
6:48
6:50
28
7:18
7:19
31
7:50
7:58
18
8:16
8:18
33
8:51
8:58
25
9:23
9:30
39
10:09
11:21
33
11:54
12:01
56
12:57
12:57
11
13:08
13:14
19
13:33
13:33
20
13:53
13:56
32
14:28
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制が終わっているので、別当出合の林道脇駐車スペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
南竜道分岐から黒ボコ岩まで区間で水が出ている所は凍結していました。下り一方通行区間も整備が進んでました。
その他周辺情報 帰りは、白峰総湯に入りました。別当出合のセンターに割引券(550円)がありました。
さぁ、出発!日差しがないので寒いです。
2014年10月18日 06:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 6:08
さぁ、出発!日差しがないので寒いです。
甚之助避難小屋から別山を見ると雪が見えます。
2014年10月18日 07:55撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 7:55
甚之助避難小屋から別山を見ると雪が見えます。
福井方面の山並み。
2014年10月18日 08:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 8:15
福井方面の山並み。
延命水。水量が少なかったです。
2014年10月18日 08:48撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 8:48
延命水。水量が少なかったです。
延命水付近の凍結。
2014年10月18日 08:48撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 8:48
延命水付近の凍結。
黒ボコ岩と別山。
2014年10月18日 08:56撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 8:56
黒ボコ岩と別山。
黒ボコ岩に載って眺めるとこんな感じ。
2014年10月18日 08:56撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 8:56
黒ボコ岩に載って眺めるとこんな感じ。
下を見ると十二曲がり。
2014年10月18日 08:56撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 8:56
下を見ると十二曲がり。
振り返ると白山!快晴です。
2014年10月18日 08:57撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 8:57
振り返ると白山!快晴です。
室堂到着。神社は建て替え中。
2014年10月18日 09:30撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 9:30
室堂到着。神社は建て替え中。
ちょっとした吹き溜まり。
2014年10月18日 09:31撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 9:31
ちょっとした吹き溜まり。
御嶽山の噴煙。小さくなったのかな。
2014年10月18日 09:31撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 9:31
御嶽山の噴煙。小さくなったのかな。
御前峰到着。まだ、快晴!
2014年10月18日 10:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 10:12
御前峰到着。まだ、快晴!
左が大汝峰、右が剣ケ峰。
2014年10月18日 10:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
10/18 10:12
左が大汝峰、右が剣ケ峰。
室堂も上から見ると白いです。
2014年10月18日 10:13撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 10:13
室堂も上から見ると白いです。
記念に撮って頂きました。
2014年10月18日 10:14撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10
10/18 10:14
記念に撮って頂きました。
白い立山と黒い剱岳。険しさの違いかな。
2014年10月18日 10:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 10:16
白い立山と黒い剱岳。険しさの違いかな。
白馬三山。こちらも白いです。
2014年10月18日 10:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 10:17
白馬三山。こちらも白いです。
剱岳。かっこいいです。
2014年10月18日 10:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 10:18
剱岳。かっこいいです。
薬師岳。来年は登りたいな。
2014年10月18日 10:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 10:18
薬師岳。来年は登りたいな。
槍ヶ岳。遠くから見ても尖っています。
2014年10月18日 10:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 10:19
槍ヶ岳。遠くから見ても尖っています。
大キレット。NHK金トク見たら歩きたくなりました。
2014年10月18日 10:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 10:19
大キレット。NHK金トク見たら歩きたくなりました。
北穂,奥穂,前穂。来年は行きたいです。
2014年10月18日 10:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 10:19
北穂,奥穂,前穂。来年は行きたいです。
乗鞍岳。
2014年10月18日 10:20撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 10:20
乗鞍岳。
雲海に浮かぶ御嶽山。
2014年10月18日 10:20撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 10:20
雲海に浮かぶ御嶽山。
作りかけのエビのしっぽ。
2014年10月18日 10:35撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 10:35
作りかけのエビのしっぽ。
今日のランチ。
2014年10月18日 10:39撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 10:39
今日のランチ。
デザートとおまけのおにぎり。
2014年10月18日 10:45撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 10:45
デザートとおまけのおにぎり。
最後に三角点にタッチして下山。
2014年10月18日 11:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 11:05
最後に三角点にタッチして下山。
雪だるまを作ってみました。
2014年10月18日 11:09撮影 by  F-02E, FUJITSU
1
10/18 11:09
雪だるまを作ってみました。
最後に振り返って室堂を離れます。
2014年10月18日 12:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 12:03
最後に振り返って室堂を離れます。
雲が少し出てきました。
2014年10月18日 12:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 12:03
雲が少し出てきました。
帰りはエコーライン経由に変更。
2014年10月18日 12:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 12:16
帰りはエコーライン経由に変更。
弥陀ヶ原につらら発見。
2014年10月18日 12:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 12:16
弥陀ヶ原につらら発見。
弥陀ヶ原の木道。気分の良い道でした。
2014年10月18日 12:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 12:18
弥陀ヶ原の木道。気分の良い道でした。
南竜山荘。初めて見ました。
2014年10月18日 12:30撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 12:30
南竜山荘。初めて見ました。
甚之助避難小屋上の休憩スペースが綺麗になってました。水は出ませんでした。
2014年10月18日 13:09撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 13:09
甚之助避難小屋上の休憩スペースが綺麗になってました。水は出ませんでした。
観光新道方面。
2014年10月18日 13:35撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 13:35
観光新道方面。
秋の木洩れ日。のんびり歩いて、心地よい時間を過ごせました。
2014年10月18日 13:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 13:59
秋の木洩れ日。のんびり歩いて、心地よい時間を過ごせました。
太いブナかな。
2014年10月18日 14:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 14:01
太いブナかな。
葉っぱが落ちたけど、まだ残ってました。
2014年10月18日 14:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 14:01
葉っぱが落ちたけど、まだ残ってました。
穏やかな日差しに、青大将も日光浴。
2014年10月18日 14:04撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 14:04
穏やかな日差しに、青大将も日光浴。
川筋を流れる風が気持ち良いです。
2014年10月18日 14:24撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 14:24
川筋を流れる風が気持ち良いです。
気持ち良いです。
2014年10月18日 14:24撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 14:24
気持ち良いです。
自分です。
2014年10月18日 14:24撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 14:24
自分です。
吊り橋を渡って別当出合に到着。
2014年10月18日 14:26撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 14:26
吊り橋を渡って別当出合に到着。
鳥居のそばに、ミヤマコウゾリナが咲いていました。今年最後の花になりそうです。
2014年10月18日 14:26撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 14:26
鳥居のそばに、ミヤマコウゾリナが咲いていました。今年最後の花になりそうです。
今日もありがとうございました。
2014年10月18日 14:27撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 14:27
今日もありがとうございました。
車で白峰に移動途中にこんな看板があります。
2014年10月18日 15:02撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10/18 15:02
車で白峰に移動途中にこんな看板があります。
あそこに登ったんですね。
2014年10月18日 15:02撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 15:02
あそこに登ったんですね。

感想

天気予報の晴れマークに誘われて白山に登りました。

交通規制は終わり、室堂も小屋閉めしているので、さほど混まないと思い、5時頃別当出合着で自宅を出発。予想通り車も少ないため、林道脇の駐車スペースに置いて、準備開始。6時ちょっと前に別当出合センターで登山届を提出してトイレを済ませて出発。この時間、人もまばらでマイペースで中飯場を通過して,甚之助避難小屋に到着。HP情報通り冬季仕様になっていたので、トイレは小屋中にあるものを使用。小屋全体が綺麗に整えてありました。

少し写真を撮影して再出発。ここから十二曲がり・黒ボコ岩経由で室堂に向かいます。このあたりから、水が出ている所は凍結していたりして滑り易い箇所もありましたが、マイペースで延命水に到着。ここは凍結せずチョロチョロでしたが、清水が出ていたので、二杯飲みました。今年最後の延命水、美味しかったです。

黒ボコ岩、弥陀ヶ原を通過して五葉坂に入ると、ハイマツの影には先日の雪が残っていましたが、気にならずに登り室堂に到着。小屋には、まだ、片付けで人が残っていましたが、この日が下山する日だったらしく、皆さんで奥宮に挨拶していました。

トイレ休憩後に、御前峰に向かって出発。道には雪もほとんどなく、あっても滑って登れないほどの量,凍結ではなかったので、ゆっくり山頂を目指しました。

山頂到着後は、360°大パノラマを眺め、写真を撮影。その後は、お楽しみのランチを食べました。北アルプス側に場所が取れたので、北アルプス全部と対面しながらまったりした時間を過ごしました。なんだかんだ1時間ちょっと過ごしてしまいました。

山頂にも人が増えて来たので、荷物を片付けて下山開始。室堂で休憩して再出発。帰りはエコーライン経由で甚之助避難小屋に向かいました。ほとんど人が居なかったので、景色を見ながらのんびり下りました。

甚之助避難小屋からは来た道を下ります。雪や夜露でドロドロしているかと思いましたが、ほとんど無く順調に下って別当出合に到着。

車に戻って、片付けして、白峰総湯に入って帰宅しました。

今回、靴のインソールを昔作ったインソール(名前は忘れたけど、温めて成形するタイプ)にしたら、いつも下りで足の小指が痛いけど、ほとんど気にならず、自宅に帰ってから爪を確認しても異常はありませんでした。

これが今季の白山最後の山行になりそうですが、朝方は冷え込んで寒かったけど、日が昇ると心地よい秋山登山になり、初冠雪の白山を楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

お疲れさまです
初冠雪の白山で、雪だるま。
思わず童心にかえってしまいましたね^^
今回、日帰りなのでお酒持参の宴会は出来ませんでしたね。
2014/10/20 14:32
Re: お疲れさまです
myu7さん、こんばんは。
コメントありがとうございます

が降る予報も出てたので、山頂まで行けるか心配でしたが、軽アイゼンも使わずに登れてホッとしました。この冬(まだ下界は秋だけど)最初の雪に触れられて楽しかったです。

さすがに、一人日帰り山行では、宴会は出来ませんよね
その代わりに、自宅に帰ってのんびり をいただきました。
山行後のお酒が美味しく感じてきました。

次は山小屋泊で行きたいけど、あまり選択肢は無いので迷ってます。
雪の中でお酒飲むと気分良さそうですよね(笑)
2014/10/20 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら